蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語

ダンマパダで学ぶパーリ語 160 (362-364.)

362. Hattha-saṃyato pāda-saṃyato vācā-saññato saṃyat'uttamo, 手を慎みたる 足を慎みたる 言葉を慎みたる 最上に慎みたる ajjhatta-rato samāhito eko santusito tamāhu bhikkhuṃ. 内に楽しめる 入定せる 一人 心行きたる 其を/言ふ 比丘と (手を慎み、足…

ダンマパダで学ぶパーリ語 159 (360. 361.)

25. Bhikkhu-vagga 修行僧 (比丘の章) bhikkhu: m. [bhikkh-u] 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者 √bhikkh(a): [Sk. bhikṣ] 乞求, 乞食 -u: 名詞・形容詞を形成する*1 vagga: m. 群, 品, 章 360. Cakkhunā saṃvaro sādhu, sādhu sotena saṃvaro, 眼によれる 慎みは 善…

ダンマパダで学ぶパーリ語 158 (356-359.)

356. Tiṇa-dosāni khettāni, rāga-dosā ayaṃ pajā, 雑草に害されたる 田畑は 貪に害されたる この 人々は tasmā hi vīta-rāgesu dinnaṃ hoti mahapphalaṃ. それ故 実に 離貪せるに 与へたるは たり 大なる果 (田畑は雑草に害され、この世の人々は貪(とん)に…

ダンマパダで学ぶパーリ語 157 (354. 355.)

354. Sabba-dānaṃ dhamma-dānaṃ jināti, 一切の施与に 法施は 勝る sabba-rasaṃ dhamma-raso jināti, 一切の味に 法味は 勝る sabba-ratiṃ dhamma-rati jināti, 一切の楽に 法楽は 勝る taṇhakkhayo sabba-dukkhaṃ jināti. 渇欲の尽滅は 一切の苦に 打ち勝つ…

ダンマパダで学ぶパーリ語 156 (351-353.)

351. Niṭṭhaṅgato asantāsī vīta-taṇho anaṅgaṇo, 究竟に到れる 無畏の 渇欲を離れたる 無穢の acchindi bhava-sallāni antimo'yaṃ samussayo. 断ちき 生存の矢を 最後の/これは 身体 (究竟に到り、無畏にして、渇欲を離れ、無穢なる者は、生存の矢を断ちき…

ダンマパダで学ぶパーリ語 155 (348-350.)

348. Muñca pure, muñca pacchato, majjhe muñca, bhavassa pāragū, 脱せよ 先に 脱せよ 後に 半ばに 脱せよ 生存の 彼岸に到れるは sabbattha vimuttamānaso, na puna jāti-jaraṃ upehisi. 一切処に 心の解脱せるは 否 再び 生れと老ひに 到る也 (先に脱せ…

ダンマパダで学ぶパーリ語 154 (345-347.)

345. Na taṃ daḷhaṃ bandhanamāhu dhīrā, 否 其は 堅固なる 結縛/言へり 賢者達は yadāyasaṃ dārujaṃ pabbajañca, 所の物/鉄の 木の 麻紐の/又 sāratta-rattā maṇikuṇḍalesu, puttesu dāresu ca yā apekkhā, 執著や染著 宝石の耳環への 子等への 妻等への 又…

ダンマパダで学ぶパーリ語 153 (342-344.)

342. Tasiṇāya purakkhatā pajā parisappanti saso va bandhito, 渇欲により 為されたる 人々は 踠き回る 兎が 如く 縛されたる saṃyojana-saṅga-sattakā dukkhamupenti punappunaṃ cirāya. 絆に縛され執着せる者等は 苦に/赴く 再三再四 長き間 (渇欲に駆ら…

ダンマパダで学ぶパーリ語 152 (339-341.)

339. Yassa chattiṃsati sotā manāpa-savanā bhusā, 所の者 三十六の 水流は 快き流れは 強き vāhā vahanti duddiṭṭhiṃ saṅkappā rāga-nissitā. 運ぶ物は 運ぶ 悪見者なるを 思念が 貪に依れる (その者の三十六の快き流れたる強き水流、その流れは思念が貪に…

ダンマパダで学ぶパーリ語 151 (337. 338.)

337. Taṃ vo vadāmi bhaddaṃ vo yāvant'ettha samāgatā, それを 汝らに 告ぐ 幸が 汝らの 所の/ここに 来集せる taṇhāya mūlaṃ khaṇatha, usīr'attho va bīraṇaṃ, 渇欲の 根を 掘り出せ 香根を求むる者が 如く 香菜を mā vo naḷaṃ va soto va māro bhañji pu…

ダンマパダで学ぶパーリ語 150 (334-336.)

24. Taṇhā-vagga 愛執 (渇欲の章) taṇhā: f. [Sk. tṛṣṇā] 渇愛, 愛, 愛欲 tṛṣṇā: 渇き; 欲望, 貪欲 vagga: m. 群, 品, 章 334. Manujassa pamatta-cārino taṇhā vaḍḍhati māluvā viya, 者の 放縦に為せる 渇欲は 増す 蔓草が 如く so plavati hurāhuraṃ, pha…

ダンマパダで学ぶパーリ語 149 (332. 333.)

332. Sukhā matteyyatā loke, atho petteyyatā sukhā, 楽しき 母なるは 世で また 父なるは 楽しき sukhā sāmaññatā loke, atho brahmaññatā sukhā. 楽しき 沙門なるは 世で また 婆羅門なるは 楽しき (世で母なるものは楽しき、父なるものもまた楽しきなり…

ダンマパダで学ぶパーリ語 148 (330. 331.)

330. Ekassa caritaṃ seyyo, natthi bāle sahāyatā, 独りの 歩みが よりよき 無し 愚者に 友誼は eko care na ca pāpāni kayirā, 独り 歩むべし 否 又 悪を 為すべし appossukko mātaṅg'araññe va nāgo. 求むる事少なき 象林の の如く 象 (独りの歩みがより…

ダンマパダで学ぶパーリ語 147 (328. 329.)

328. Sace labhetha nipakaṃ sahāyaṃ, もし 得べかれば 賢明なる 朋友を saddhiñ-caraṃ sādhu-vihāri-dhīraṃ, 共行者を 善く住せる賢者の abhibhuyya sabbāni parissayāni, careyya ten'attamano satīmā. 打ち克ちて 全ての 危難に 歩むべし それと共に/心に…

ダンマパダで学ぶパーリ語 146 (326. 327.)

326. Idaṃ pure cittamacāri cārikaṃ, この 以前には 心は/行へり 徘徊を yenicchakaṃ yatthakāmaṃ yathāsukhaṃ, 欲せるそのままに 欲楽の趣く所へ 快きが如くに tadajjahaṃ niggahessāmi yoniso, それを/今/我は 抑ふ也 根元より hatthippabhinnaṃ viya aṅk…

ダンマパダで学ぶパーリ語 145 (324. 325.)

324. Dhana-pālo nāma kuñjaro kaṭuka-bhedano dunnivārayo, 財を守る者 という名の 象は 凶暴なる 制し難き baddho kabaḷaṃ na bhuñjati, sumarati nāga-vanassa kuñjaro. 縛されたるは 飯塊を 否 食す おもふ 象の欲林を 象は (財を守る者という名の象は凶…

ダンマパダで学ぶパーリ語 144 (322. 323.)

322. Varam'assatarā dantā, ājānīyā ca sindhavā, すぐれたる/騾馬達は 調御されたる 善種の 又 シンド馬達は kuñjarā ca mahā-nāgā, atta-danto tato varaṃ. クンジャラ達は 又 大なる象達は 己を御したるは それより すぐれたる (調御されたる騾馬も、善…

ダンマパダで学ぶパーリ語 143 (320. 321.)

23. Nāga-vagga 象 (象の章) nāga: m. 竜, 象, ナーガ樹 vagga: m. 群, 品, 章 320. Ahaṃ nāgo va saṅgāme cāpato patitaṃ saraṃ, 我は 象が 如く 戦場で 弓より 飛ばされたる 矢を ativākyaṃ titikkhissaṃ, dussīlo hi bahujjano. 誹謗を 忍ばむ 悪質の 実…

ダンマパダで学ぶパーリ語 142 (318. 319.)

318. Avajje vajja-matino, vajje c'āvajja-dassino, 避けざるべきを 避くべきと思ひなせる 避くべきを 又/避けざるべきと見ある micchā-diṭṭhi-samādānā sattā gacchanti duggatiṃ. 邪見を受持したる 衆生は 行く 悪趣へ (避けざるべきを避くべきと思いなし…

ダンマパダで学ぶパーリ語 141 (316. 317.)

316. Alajjitāye lajjanti, lajjitāye na lajjare, 恥づべからざるを 恥ぢ 恥づべきを 否 恥づ micchā-diṭṭhi-samādānā sattā gacchanti duggatiṃ. 邪見を受持したる 衆生は 行く 悪趣へ (恥づべからざるを恥ぢ、恥づべきを恥ぢず、邪見を受持したる衆生は悪…

ダンマパダで学ぶパーリ語 140 (314. 315.)

314. Akataṃ dukkaṭaṃ seyyo, pacchā tappati dukkaṭaṃ, 為されざるが 悪行を すぐる 後に 悩まさる 悪行により katañ'ca sukataṃ seyyo yaṃ katvā n'ānutappati. 為さるより/又 善行が すぐる 所のもの 為して 否/悩まさる (悪行より為されざるがすぐる、悪…

ダンマパダで学ぶパーリ語 139 (312. 313.)

312. Yaṃ kiñci sithilaṃ kammaṃ, saṃkiliṭṭhañ'ca yaṃ vataṃ, 所の者 どれも 緩める 行ひが 染汚されたる/又 所の者 戒が saṅkassaraṃ brahma-cariyaṃ, na taṃ hoti maha'pphalaṃ. 怪しき 梵行が 否 そは たり 大なる/果 (どの行ひも緩みたる者、また戒の汚…

ダンマパダで学ぶパーリ語 138 (310. 311.)

310. Apuñña-lābho ca gatī ca pāpikā, 非福を得る事 又 行方 又 悪しき bhītassa bhītāya ratī ca thokikā, 恐れたるの 恐れたるの 喜楽 又 少なき rājā ca daṇḍaṃ garukaṃ paṇeti, 王は 又 罰を 重き 与ふ tasmā naro para-dāraṃ na seve. それ故 人は 他…

ダンマパダで学ぶパーリ語 137 (308. 309.)

308. Seyyo ayo-guḷo bhutto tatto aggi-sikh'ūpamo, すぐる 鉄丸が 食されたる 熱せられたる 光焔の如き yañ'ce bhuñjeyya dussīlo raṭṭha-piṇḍam'asaññato. 所の者/もし 食はば 悪戒者が 国の食物を/無抑制の (もし無抑制の悪戒者が国の食物を食はば、食さ…

ダンマパダで学ぶパーリ語 136 (306. 307.)

22. Niraya-vagga 地獄 (地獄の章) niraya: m. 地獄, 泥犁 vagga: m. 群, 品, 章 306. Abhūta-vādī nirayaṃ upeti yo vā pi katvā na karomi c'āha, 虚偽の説者は 地獄に 到る 所の者 或は 雖も 為して 否 為す 又/言ふ ubho pi te pecca samā bhavanti nihī…

ダンマパダで学ぶパーリ語 135 (304. 305.)

304. Dūre santo pakāsenti, himavanto va pabbato, 遠くで 善なるは 輝かしむ 雪ある の如く 山 asant'ettha na dissanti, rattiṃ khittā yathā sarā. 不善なる/ここで 否 見らる 夜に 放たれたる の如くに 矢が (善なる者は遠くに於て輝く(己れを輝かしむ)…

ダンマパダで学ぶパーリ語 134 (302. 303.)

302. Duppabbajjaṃ durabhiramaṃ, durāvāsā gharā dukhā, 出家し難き 悦楽し難き 住し難き 家々は 難き dukkho'samāna-saṃvāso, dukkh'ānupatit'addhagū, 難き/不同の共住は 苦に陥れる/遊行者は tasmā na c'addhagū siyā, na ca dukkhānupatito siyā. それ…

ダンマパダで学ぶパーリ語 133 (296-301.)

296. Suppabuddhaṃ pabujjhanti sadā gotama-sāvakā, よく目覚めて 目覚む 常に ゴータマの弟子達は yesaṃ divā ca ratto ca niccaṃ buddha-gatā sati. 所の者の 昼夜に 常に 仏に向けられたる 念が (ゴータマの弟子たちは常によく目覚め、その念は常に昼夜…

ダンマパダで学ぶパーリ語 132. (294. 295.)

294. Mātaraṃ pitaraṃ hantvā, rājāno dve ca khattiye, 母を 父を 害して 王達を 二の と 刹帝利を raṭṭhaṃ sānucaraṃ hantvā, anīgho yāti brāhmaṇo. 王国を 従者と共なる 害して 無苦なる 去る 婆羅門は (母と父と、二のクシャトリアの王たちを害し、従者…

ダンマパダで学ぶパーリ語 131 (292. 293.)

292. Yañhi kiccaṃ apaviddhaṃ akiccaṃ pana kayirati, 所の者の/実に 為さるべき 捨てられたる 為されざるべき 然るに 為さる unnaḷānaṃ pamattānaṃ tesaṃ vaḍḍhanti āsavā. 高慢なる 放逸なる それ等の 増す 諸漏が (実に為さるべきことをなおざりにし、さ…