蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 160 (362-364.)

362.

Hattha-saṃyato pāda-saṃyato vācā-saññato saṃyat'uttamo,

手を慎みたる   足を慎みたる  言葉を慎みたる  最上に慎みたる

ajjhatta-rato samāhito eko santusito tamāhu bhikkhuṃ.

内に楽しめる 入定せる 一人 心行きたる 其を/言ふ 比丘と

(手を慎み、足を慎み、言葉を慎み、最上に慎みたる者、内に楽しみて入定し、一人心行きたる者、そを比丘と言ふ。)

手をつつしみ、足をつつしみ、ことばをつつしみ、最高につつしみ、内心に楽しみ、心を安定統一し、ひとりで居て、満足している、──その人を<修行僧>と呼ぶ。

 hattha-saṃyato: hattha-saṃyata の nom. sg. m.

  hattha: [har*1-ta*2] m. 手, 手掌; 肘 [長さの単位]

   √har(a): [Sk. hṛ] 取る

   -ta: 名詞を形成する*3

  saṃyata: =saññata  a. [saṃyamati の pp.]*4 抑制せる, 制御せる, 自制せる

   saṃyamati: [saṃ-yamati] 抑制す, 自制す

    saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*5

    yamati: [√yam(u)] 自制す, 抑制す

  pāda-saṃyato: pāda-saṃyata の nom. sg. m.

   pāda: m. 足; 麓, ふもと; 貨弊の単位 [1/4 カハーパナ, 5 マーサカ]

 vācā: f. [vac*6-ā] 語, 言

  √vac(a): 語, 言

  : 女性名詞を形成する*7

 saṃyat'uttamo: saṃyat'uttama の nom. sg. m.

  saṃyat'uttama: saṃyata*8 + uttama

   uttama: a. [ud の最上級*9] 最上の, 最高の

    ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*10

 ajjhatta-rato: ajjhatta-rata の nom. sg. m.

  ajjhatta: a. [adhi*11-atta] 自の, 内の, 個人的な

   adhi-: pref. 上に, ついて, 増上*12

   atta: =attan  m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

  rata: a. [ramati の pp. ]*13 楽しめる, 愛好せる

   ramati: [√ram(u)] 楽しむ, 喜ぶ

 samāhito: samāhita の nom. sg. m.

  samāhita: a. m. [samādahati の pp.]*14 定置せる, 入定せる, 入定者, 等持者, 得定者

   samādahati: =samādheti  [saṃ*15-ā-dhā*16] 定める, 置く, (心を)統一する

 eko: eka の nom. sg. m.

  eka: a. num. 一, 一つ, 或る

 santusito: santusita の nom. sg. m.

  santusita: saṃ- + tusita

   saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*17

   tusita: tussati の pp.*18

    tussati: [√tus(a), Sk. tuṣ] 満足する, 喜ぶ

 tamāhu: taṃ*19 + āhu

  taṃ: ta の acc. sg. m.

   ta: pron. それ

  āhu: āha の pl.

   āha: [√ah(a)]*20 言う, 言った

 bhikkhuṃ: bhikkhu の acc. sg.*21

  bhikkhu: m. [bhikkh-u] 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者

   √bhikkh(a): [Sk. bhikṣ] 乞求, 乞食

   -u: 名詞・形容詞を形成する*22

 

363.

Yo mukha-saṃyato bhikkhu manta-bhāṇī anuddhato,

所の者 口を慎みたる 比丘は   誦呪者   掉挙ならざる

atthaṃ dhammañca dīpeti, madhuraṃ tassa bhāsitaṃ.

義を   法を/又 明らかたらしむ 甘美の その 説かれたるは

(口を慎み、誦呪者にして掉挙(じょうこ)ならざる比丘は、義と法とを明らかたらしめ、その説かれたる所は甘美なり。)

口をつつしみ、思慮して語り、心が浮わつくことなく、事がらと真理とを明らかにする修行僧──彼の説くところはやさしく甘美である。

 yo: ya の nom. sg. m.

  ya: pron. rel. 所のもの

 mukha-saṃyato: mukha-saṃyata の nom. sg. m.

  mukha: n. 口, 入口, 門; 顔, 面, 前面; 頂点

 manta-bhāṇī: manta-bhāṇin の nom. sg. m.

  manta-bhāṇin: 誦呪者

   manta: m. [Sk. mantra] 呪, 呪文, 呪語, 呪術, 真言; 経典, 経文, 聖典, 聖言, グェーダ

   bhāṇin: a. [bhaṇ-in]*23 誦出者, 誦説する

    √bha(a): 語る, 話す

 anuddhato: anuddhata の nom. sg. m.

  anuddhata: a. [an-uddhata] 掉挙ならざる, 躁心なき, 落著きたる

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   uddhata: a. [uddharati の pp.]*24(じょうこ)せる, うわつける

    uddharati: [ud-dharati] 揚げる, 上げる, 取り除く, 引き抜く

     dharati: [√dhar(a), Sk. dhṛ] 保持す, 持続す, 存続す

 atthaṃ: attha の acc. sg.

  attha: m. n. 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判

 dhammañca: dhammaṃ*25 + ca

  dhammaṃ: dhamma の acc. sg.

   dhamma: [dhar-ma]*26 m. n. 法, 教法, 真理, 正義

    √dhar(a): [Sk. dhṛ] 持す

    -ma: 抽象名詞, 動作主名詞, 形容詞を形成する*27

  ca: conj. と, そして, また

 dīpeti: [dippati の caus.]*28 輝やかす, 明るくす, 説明する

  dippati: [√dīp(a)]*29 輝やく, 光る

 madhuraṃ: madhura の nom. sg. n.

  madhura: a. n. [madhu-ra] 蜜の如き, 甘き, 美味の; 美味; 好言

   madhu: m. 蜜, 蜂蜜

   -ra: 名詞・形容詞を形成する*30

 tassa: ta の gen. sg. m.

 bhāsitaṃ: bhāsita の nom. sg.

  bhāsita: a. n. [bhāsati の pp.]*31 語れる, 言える, 説ける; 言説, 所説

   bhāsati: [√bhās(a), Sk. bhāṣ] 話す, 語る, 言う

 

364.

Dhamm'ārāmo, dhamma-rato dhammaṃ anuvicintayaṃ

法を楽園とせる  法を楽しめる   法を   思惟しある

dhammaṃ anussaraṃ bhikkhu saddhammā na parihāyati.

法を    憶念しある  比丘は  正法より  否  往ぬ

(法を楽園とし、法を楽しみ、法を思惟し、法を憶念しある比丘は、正法(しゃうぼふ)より往(い)ぬること無し。)

真理を喜び、真理を楽しみ、真理をよく知り分けて、真理にしたがっている修行僧は、正しいことわりから堕落することがない。

 dhamm'ārāmo: dhamm'ārāma の nom. sg. m.

  dhamm'ārāma: dhamma*32 + ārāma  法楽, 法を楽園とする

   ārāma: m. [ā-ram*33-a] 園, 園林, 遊園, 公園, 僧園

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*34

    √ram(u): 遊ぶ, 喜ぶ

    -a: 名詞・形容詞を形成する*35

 dhamma-rato: dhamma-rata の nom. sg. m.

  rata: a. [ramati の pp. ]*36 楽しめる, 愛好せる

   ramati: [√ram(u)] 楽しむ, 喜ぶ

 dhammaṃ: dhamma の acc. sg.

 anuvicintayaṃ: anuvicinteti の ppr. nom. sg. m.*37

  anuvicinteti: [anu-vi-cinteti] 思念す, 思惟す

   anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*38

   vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*39

   cinteti: =ceteti, cetayati  [√cint(a), Sk. cit]*40 思う, 考える, 思念す

 anussaraṃ: anussarati の ppr. nom. sg. m.*41

  anussarati: [anu-sarati*42] 随念す, 憶念す

   sarati: =sumarati  [√sar(a), Sk. smṛ] 記憶す, 憶念す

 saddhammā: saddhamma の abl. sg.

  saddhamma: m. [sat-dhamma] 正法, 妙法

   sat: =sant  a. [atthi の ppr.]*43 ありつつ, 存在の; 善なる

    atthi: [√as(a)]*44 ある, 存在する

 na: adv. なし

 parihāyati: [pari-hāyati]*45 衰退す, 衰損す, 損減す, 衰亡す

  pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に, 強意. 完全性などを意味する*46

  hāyati: [jahati の pass.]*47 失われる, 消失す, 減損す

   jahati: =jahāti  [√hā]*48 捨つ, 断ず

    √: 捨てる, 行く

*1:『実用パーリ語文法』r の同化 81.

*2:同上, 子音連声 33.

*3:同上, 一次派生 ta

*4:同上, 受動完了分詞 456.

*5:同上, 動詞接頭辞 516. saṃ

*6:同上, 強調 105.

*7:同上, 名詞の女性語基 184.

*8:同上, 母音連声 17.

*9:同上, 比較級・最上級 238.

*10:同上, 動詞接頭辞 516. ud

*11:同上, y の同化 74 (ii)

*12:同上, 動詞接頭辞 516. adhi

*13:同上, 受動完了分詞 456.

*14:同上, 受動完了分詞 452. 注意

*15:同上, ニッガヒータ連声 42.

*16:同上, 現在系統の活用 391.

*17:同上, 動詞接頭辞 516. saṃ

*18:同上, 受動完了分詞 452. (ii)

*19:同上, ニッガヒータ連声 42.

*20:同上, 畳音の規則 372. 1

*21:同上, 対格 598. (iii)

*22:同上, 一次派生 u

*23:同上, 強調 105.

*24:同上, 受動完了分詞 454.

*25:同上, ニッガヒータ連声 39.

*26:同上, r の同化 80. (iv)

*27:同上, 一次派生 ma

*28:同上, 使役動詞 491. (i)

*29:同上, 子音連声 35.

*30:同上, 二次派生 581.

*31:同上, 受動完了分詞 451. (ii)

*32:同上, 母音連声 17.

*33:同上, 強調 105.

*34:同上, 動詞接頭辞 516. ā

*35:同上, 一次派生 576. a

*36:同上, 受動完了分詞 456.

*37:同上, 現在分詞 441.

*38:同上, 動詞接頭辞 516. anu

*39:同上, 動詞接頭辞 516. vi

*40:同上, 第七活用 379.

*41:同上, 現在分詞 440.

*42:同上, 子音連声 33.

*43:同上, 不規則動詞 510.

*44:同上, s の同化 95.

*45:同上, 第三活用 374.

*46:同上, 動詞接頭辞 516. pari

*47:同上, 受動動詞 483. (i)

*48:同上, 第一活用 371. (4)