蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 154 (345-347.)

345.

Na taṃ daḷhaṃ bandhanamāhu dhīrā,

否 其は 堅固なる 結縛/言へり 賢者達は 

yadāyasaṃ dārujaṃ pabbajañca,

所の物/鉄の  木の  麻紐の/又

sāratta-rattā maṇikuṇḍalesu, puttesu dāresu ca yā apekkhā,

執著や染著 宝石の耳環への 子等への 妻等への 又 所の物 愛著

(鉄や木、または麻紐で作(な)されたる物、そは賢者たちは堅固なる結縛とは言はざり。宝石の耳環への執著(しふぢゃく)や染著(ぜんぢゃく)、または子や妻への愛著(あいぢゃく)、)

鉄や木材や麻紐で作られた枷(かせ)を、思慮ある人々は堅固な縛(いましめ)とは呼ばない。宝石や耳輪・腕輪をやたらに欲しがること、妻や子にひかれること、

 na: adv. なし

 taṃ: ta の nom. sg. n.*1

  ta: pron. それ

 daḷhaṃ: daḷha の nom. sg. n.

  daḷha: a. 堅固の, 確固たる

 bandhanamāhu: bandhanaṃ*2 + āhu

  bandhanaṃ: bandhana の nom. sg.

  āhu: āha の pl.

   āha: [√ah(a)]*3 言う, 言った

 dhīrā: dhīra の nom. pl. m.

  dhīra: a. m. [dhī-ra] 堅固な, 賢き, 賢者, 慧者, 英賢

   √dhī: 智, 知, 理解, 想像, 概念

   -ra: 名詞・形容詞を形成する*4

 yadāyasaṃ: yad + āyasaṃ

  yad: ya の nom. sg. n.*5

  āyasaṃ: āyasa の nom. sg. n.

   āyasa: a. 鉄の, 鉄製の, 金属の, 黄金の

 dārujaṃ: dāruja の nom. sg. n.

  dāruja: dāru + -ja

   dāru: n. 木, 材木

   -ja: suffix [<jan] 生ぜる, 生ぜるもの*6

 pabbajañca: pabbajaṃ*7 + ca

  pabbajaṃ: pabbaja の nom. sg. n.

   pabbaja: m. 燈心草, いぐさ

 sāratta-rattā: sāratta-ratta の nom. pl.

  sāratta: =saṃratta  a. [sārajjati の pp.]*8 染着せる, 執着の

   sārajjati: [saṃ-rajjati] 執着す, 貪著す

    saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*9

    rajjati: [rajati の pass.]*10 染著する, 楽しむ

     rajati: [√raj, ranj(a), Sk. rañj] 染める

  ratta: a. [rañjati の pp.]*11 染色せる; 赤き; 染着せる, 貪染の, 染心の

   rañjati: [√raj, ranj(a), Sk. rañj] =rajati 染める, =rajjati 染着す, 喜ぶ

 maṇi-kuṇḍalesu: maṇi-kuṇḍala の loc. pl.*12

  maṇi-kuṇḍala: 宝石の耳環

   maṇi: m. 摩尼, 宝珠, 宝石; 骰子, さいころ

   kuṇḍala: n. 耳環, イヤリング

 puttesu: putta の loc. pl.*13

  putta: m. 子, 子息; 男児

 dāresu: dāra の loc. pl.

  dāra: f. 妻, 若い女

 ca: conj. と, そして, また

 yā: ya の nom. sg. f.*14

  ya: pron. rel. 所のもの

 apekkhā: =apekhā  f. [apa-ikkh*15-ā] 期待, 待望, 欲求, 希望; 愛情  nom. sg.

  apa-: pref. ~から離れて, 損傷, 崇敬*16

  √ikkh(a): [Sk. īkṣ] 見る, 見なす, 考慮する, 要する

  : 女性名詞を形成する*17

 

346.

etaṃ daḷhaṃ bandhanamāhu

是が 堅固なる 結縛/言へり  

dhīrā ohārinaṃ sithilaṃ duppamuñcaṃ,

賢者達は  重き  緩き  脱し難き

etampi chetvāna paribbajanti anapekkhino kāma-sukhaṃ pahāya.

是を/雖も 断ちて  遍歴修行す   愛著なく   欲楽を   捨てて

(これが堅固なる結縛なりと賢者たちは言へり。そは重く、緩くして脱し難し。賢者たちはそれさへも断ち切りて、愛著なく、欲楽を捨てて、遍歴修行す。)

──それが堅固な縛である、と思慮ある人々は呼ぶ。それは低く垂れ、緩く見えるけれども、逃れ難い。彼らはこれをさえも断ち切って、顧みること無く、欲楽をすてて、遍歴修行する。

 eta: eta の nom. sg. n.*18

  eta: pron. a. これ, それ

 daḷhaṃ: daḷha の nom. sg.

  daḷha: a. 堅固の, 確固たる

 ohārinaṃ: ohārin の nom. sg. n.

  ohārin: a. [ohāra*19-in] 下に引く, 重き

   ohāra: =avahāra, vohāra  m. [o-har*20-a] 奪取, 取得

    o-: =ava-  pref. 下に, 離れて, 戻って, 外れて, 少なく, 劣*21

    √har(a): [Sk. hṛ] 運ぶ, 運び去る, 奪う, 滅ぼす

   -in: 所有形容詞を形成する*22

 sithilaṃ: sithila の nom. sg. n.

  sithila: =saṭhila  a. 徐緩の, ゆるやかな

 duppamuñcaṃ: duppamuñca の nom. sg. n.

  duppamuñca: a. [du-pamuñca*23] 解脱し難き

   du-: pref. 悪き, 難き

   pamuñca: =pamuñciya  a. [pamuñcati の grd.] 解脱すべき

    pamuñcati: [pa-muñcati] 脱す, 解脫す, 出す, 放つ; 捨つ, 自由にす

     pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*24

     muñcati: [√muc(a)]*25 脱す, のがれる, 自由になる, 放つ(言葉を)

 etampi: eta*26 + pi

  eta: eta の acc. sg. n.

  pi: =api  indecl. 亦, も亦, 恐らく, 雖も

 chetvāna: chindati の ger.*27

  chindati: [√chid, chind, ched] 切る, 断つ, 切断す

 paribbajanti: paribbajati の pl.

  paribbajati: [pari-vaj*28] 遊行す, 遍歴す

   pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に, 強意. 完全性などを意味する*29

   √vaj(a): [Sk. vraj] 行く

 anapekkhino: anapekkhin の nom. pl. m.*30

  anapekkhin: a. [an-apekkhin] 期待なき, 希望せざる

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   apekkhin: a. [apa-ikkh*31-in] 期待する, 希望する

 kāma-sukhaṃ: kāma-sukha の acc. sg.

  kāma: m. n. [kam*32-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

   √kam(u): 望み, 喜び

   -a: 名詞・形容詞を形成する*33

  sukha: a. n. 楽, 安楽, 幸福

 pahāya: [pajahati の ger.]*34 捨てて

  pajahati: =pajahāti  [pa-jahati] 捨てる, 捨断する, 断ずる

   pajahati: =pajahāti  [pa-jahati] 捨てる, 捨断する, 断ずる

    jahati: =jahāti  [√hā]*35 捨つ,断ず

 

347.

Ye rāga-ratt'ānupatanti sotaṃ sayaṅkataṃ makkaṭako va jālaṃ,

所の者 貪欲に染まれる/落つ 水流に  自作の  蜘蛛が  如く 網に

etampi chetvāna vajanti dhīrā

是を/雖も 断ちて 行く 賢者達は

anapekkhino sabba-dukkhaṃ pahāya.

愛著なく    一切の苦を    捨てて 

(貪欲(とんよく)に染まれる者は水流に落つ、蜘蛛が自ら作った網に落つるが如く。賢者たちはこれをも断ち切りて、愛著なく、一切の苦を捨てて、歩み行く。)

愛欲になずんでいる人々は、激流に押し流される。──蜘蛛がみずから作った網にしたがって行くようなものである。思慮ある人々はこれをも断ち切って、顧みることなく、すべての苦悩を捨てて、歩んで行く。

 ye: ya の nom. pl. m.*36

 rāga-ratt'ānupatanti: rāga-ratta + anupatanti*37

  rāga-ratta: 貪欲に染まれる

   rāga: m. [cf. rajati] 貪, 貪欲, 染; 染色, 色彩

    rajati: [√raj, ranj(a), Sk. rañj] 染める

  anupatanti: anupatati の pl.

   anupatati: [anu-patati] 落ちる, 攻む

    anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*38

    patati: [√pat(a)] 落ちる, 倒れる

 sotaṃ: sota の acc. sg.

  sota: m. n. [su*39-ta] 流, 流水, 流口

   √su: 流れ

   -ta: 名詞を形成する*40

 sayaṅkataṃ: sayaṅkata の acc. sg. m. 

  sayaṅkata: saya*41 + kata  自作の

   saya: adv. 自ら, 自分で

   kata: [karoti の pp.]*42  なされたる, 為作せる, 行作の

    karoti: [√kar(a), Sk. kṛ] なす, 行う, 作る

 makkaṭako: makkaṭaka の nom. sg.

  makkaṭaka: m. =makkaṭa  蜘蛛, くも

 va: =iva  indecl. 如く

 jālaṃ: jāla の acc. sg.

  jāla: n. 網, 羅網

 etampi: eta*43 + pi

  eta: eta の acc. sg. n.*44

 vajanti: vajati の pl.

  vajati: [√vaj(a), Sk. vraj] 行く, 歩く, 達す

 sabba-dukkhaṃ: sabba-dukkha の acc. sg.

  sabba: a. n. 一切の, すべて, 一切のもの

  dukkha: a. n. [dukkh-a] 苦, 苦痛, 苦悩

   √dukkh(a): [Sk. duḥkha] 苦, 苦痛, 不快, 困難, 不安