蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 158 (356-359.)

356.

Tiṇa-dosāni khettāni, rāga-dosā ayaṃ pajā,

雑草に害されたる 田畑は 貪に害されたる この 人々は

tasmā hi vīta-rāgesu dinnaṃ hoti mahapphalaṃ.

それ故 実に 離貪せるに 与へたるは たり 大なる果

(田畑は雑草に害され、この世の人々は貪(とん)に害さる。それ故まさに離貪せる者への施与は大なる果となるなり。)

田畑は雑草によって害われ、この世の人びとは愛欲によって害われる。それゆえに愛欲を離れた人々に供養して与えるならば、大いなる果報を受ける。

 tiṇa-dosāni: tiṇa-dosa の nom. pl. n.

  tiṇa-dosa: 雑草に荒されたる

   tiṇa: n. 草, 茅草, 禾本

   dosa: m. 過悪, 過失, 欠点, 病素

 khettāni: khetta の nom. pl.

  khetta: n. 田, 土地, 剎土, 国土

 rāga-dosā: rāga-dosa の nom. sg. f.

  rāga: m. [cf. rajati] 貪, 貪欲, 染; 染色, 色彩

   rajati: [√raj, ranj(a), Sk. rañj] 染める

 ayaṃ: pron. これ, この  nom. sg. f.*1

 pajā: f. 人々  nom. sg.

 tasmā: [ta の abl.]*2 それより, 彼より, それ故に

  ta: pron. それ

 hi: adv. conj. 実に; 何となれば

 vīta-rāgesu: vīta-rāga の loc. pl. m.

  vīta-rāga: 離貪

   vīta: a. [vi-ita*3] 離れたる, なき

    vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*4

    ita: eti の pp.*5

     eti: [√i] 行く, 来る, 達する, 経験する*6

 dinnaṃ: dinna の nom. sg. n.

  dinna: a. [dadāti の pp.]*7 与えられたる, 所与, 所施

   dadāti: [√dā]*8 与える, 施す

 hoti: =bhavati  [√hū] ある, 存在する*9

 mahapphalaṃ: mahapphala の nom. sg. n.

  mahapphala: mahā + phala*10

   mahā: =mahant  a. 大なる, 偉大の

   phala: n. 果, 果実, 結果

 

357.

Tiṇa-dosāni khettāni, dosa-dosā ayaṃ pajā,

雑草に害されたる 田畑は 瞋に害されたる この 人々は

tasmā hi vīta-dosesu dinnaṃ hoti mahapphalaṃ.

それ故 実に 離瞋せるに 与へたるは たり 大なる果

(田畑は雑草に害され、この世の人々は瞋(しん)に害さる。それ故まさに離瞋せる者への施与は大なる果となるなり。)

田畑は雑草によって害われ、この世の人びとは怒りによって害われる。それゆえに怒りを離れた人々に供養して与えるならば、大いなる果報を受ける。

 dosa-dosā: dosa-dosa の nom. sg. f.

  dosa: m. 瞋, 瞋恚

 vīta-dosesu: vīta-dosa の loc. pl. m.

  vīta-dosa: 離瞋

 

358.

Tiṇa-dosāni khettāni, moha-dosā ayaṃ pajā,

雑草に害されたる 田畑は 痴に害されたる この 人々は

tasmā hi vīta-mohesu dinnaṃ hoti mahapphalaṃ.

それ故 実に 離痴せるに 与へたるは たり 大なる果

(田畑は雑草に害され、この世の人々は痴に害さる。それ故まさに離痴せる者への施与は大なる果となるなり。)

田畑は雑草によって害われ、この世の人びとは迷妄によって害われる。それゆえに迷妄を離れた人々に供養して与えるならば、大いなる果報を受ける。

 moha-dosā: moha-dosa の nom. sg. f.

  moha: m. [muh*11-a] 痴, 愚痴

   √muh(a): 痴

 vīta-mohesu: vīta-moha の loc. pl. m.

  vīta-moha: 離痴

 

359.

Tiṇa-dosāni khettāni, icchā-dosā ayaṃ pajā,

雑草に害されたる 田畑は 欲に害されたる この 人々は

tasmā hi vigat'icchesu, dinnaṃ hoti mahapphalaṃ.

それ故 実に 離欲せるに 与へたるは たり 大なる果

(田畑は雑草に害され、この世の人々は欲求に害さる。それ故まさに離欲せる者への施与は大なる果となるなり。)

田畑は雑草によって害われ、この世の人びとは欲求によって害われる。それゆえに欲求を離れた人々に供養して与えるならば、大いなる果報を受ける。

 icchā-dosā: icchā-dosa の nom. sg. f.

  icchā: f. [<icchati] 欲求, 希求

   icchati: [√is(u), Sk. iṣ]*12 欲す, 欲求す, 求む

 vigat'icchesu: vigat'icchā の loc. pl. m.

  vigat'icchā: vigata*13 + icchā

   vigata: a. [vi-gata, vigacchati の pp.] 去れる, 離去の, 消失せる

    gata: a. [gacchati の pp.]*14 行ける, 達せる, 関係せる; 様子, 姿

    vigacchati: [vi-gacchati] 去る, 消失する, 減少する

     gacchati: [√gam(u)]*15 行く