蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 112 (251. 252. 253.)

251.

Natthi rāgasamo aggi, natthi dosasamo gaho,

無し 貪に等しき 火は  無し 瞋に等しき 不運の賽の目

natthi mohasamaṃ jālaṃ, natthi taṇhāsamā nadī.

無し  痴に等しき  網は  無し 渇愛に等しき 河は

(貪に等しき火は無し、瞋に等しき不運の賽の目は無し、痴に等しき網は無し、渇愛に等しき河は無し。)

情欲にひとしい火は存在しない。不利な骰(さい)の目を投げたとしても、怒りにひとしい不運は存在しない。迷妄にひとしい網は存在しない。妄執にひとしい河は存在しない。

 natthi: [na-atthi]*1 なし, 非存, 無

  na: adv. なし

  atthi: [√as(a)]*2 ある, 存在する

 rāgasamo: rāgasama の nom. sg. m.

  rāgasama: rāga + sama

   rāga: m. [cf. rajati] 貪, 貪欲, 染; 染色, 色彩

    rajati: [√ranj(a), Sk. rañj] 染める

  sama: a. 同じ, 同ーの, 平等の, 正しき, まさしき

 aggi: m. 火, 火神, 火天  nom. sg.*3

 dosasamo: dosasama の nom. sg. m.

  dosasama: dosa + sama

   dosa: m. 瞋, 瞋恚

 gaho: gaha (kaliggaha) の nom. sg.

  kaliggaha: kali + gaha*4

   kali: m. 不利玉(サイコロ), 不運, 邪悪なる

   gaha: m. [gah-a] 捕捉者, 夜叉, 鰐魚

    √gah(a): [Sk. gṛh, graha] 取, 執

    -a: 名詞・形容詞を形成する*5

 mohasamaṃ: mohasama の nom. sg. n.

  mohasama: moha + sama

   moha: m. [muh-a]*6 痴, 愚痴

    √muh(a): 痴

 jālaṃ: jāla の nom. sg.

  jāla: n. 網, 羅網

 taṇhāsamā: taṇhāsama の nom. sg. f.

  taṇhāsama: taṇhā + sama

   taṇhā: f. 渇愛, 愛, 愛欲

 nadī: f. 河, 川  nom. sg.

 

252.

Sudassaṃ vajjamaññesaṃ, attano pana duddasaṃ,

見易き   罪過は/他者の  己れの されど 見難き

paresaṃ hi so vajjāni opunāti yathā bhusaṃ,

他者の 実に そは 罪過を 吹き飛ばす の如くに 籾殻を

attano pana chādeti,  kaliṃ  va kitavā saṭho.

己の されど 隠す 不利な賽の目を 如く 賭博師から 狡猾なる

(他者の罪過は見易き、されど己れの罪過は見難き。人は実に他者の罪過を籾殻の如くに吹き散らす。されど己れの罪過は隠す。狡猾なる賭博師から不利な賽の目を隠すが如くに。)

他人の過失は見やすいけれども、自己の過失は見がたい。人は他人の過失を籾殻のように吹き散らす。しかし自分の過失は、隠してしまう。──狡猾な賭博師が不利な骰の目を隠してしまうように。

 sudassaṃ: sudassa の nom. sg. n.

  sudassa: a. [su-dassa(das-ya)]*7 見易き, 善見

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   √das(i): [Sk. dṛś] 見る

 vajjamaññesa: vajjaṃ*8 + aññesa

  vajjaṃ: vajja の nom. sg.

   vajja: n. 罪, 罪過

  aññesa: añña の gen. pl. m.*9

   añña: a. pron. 他の, 異なる, 余他の

 attano: attan の gen. sg.*10

  attan: m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

 pana: adv. conj. また, 然し, 然るに, 然らば, しかも

 duddasaṃ: duddasa の nom. sg. n.

  duddasa: a. [du-dassa(das-ya)]*11 見難き, 難解の

   du-: pref. 悪き, 難き

 paresaṃ: para の gen. pl.*12

  para: a. 他の, 彼方の, 上の

 hi: adv. conj. 実に; 何となれば

 so: ta の nom. sg. m.*13 それは, 彼は

  ta: pron. それ

 vajjāni: vajja の acc. pl.

 opunāti: =opuṇāti  [o-punāti] さらす, 実と殻をより分ける, (穀物から籾殻などを)あおぎ[吹き]飛ばす

  o-: =ava-  pref. 下る, 下の, 劣の*14

  punāti: [√pū]*15 清める, ふるいにかける

 yathā: adv. [ya-thā] ~の如くに, ~の如し

  ya: pron. rel. 所のもの

  -thā: 副詞を形成する*16

 bhusaṃ: bhusa の acc. sg.

  bhusa: m. 籾殻, もみがら

 chādeti: [√chad(a) の caus.]*17 覆う, かくす

 kaliṃ: kali の acc. sg.

 kitavā: kitava の abl. sg.*18

  kitava: m. 詐欺者, 賭博者

 saṭho: saṭha の abl. sg. m.*19

  saṭha: a. 狡滑なる, ずるい, 奸詐の, へつらう

 

253.

Paravajjānupassissa niccaṃ ujjhānasaññino,

他者の罪過を随観せる  常に  不満の想あるは

āsavā tassa vaḍḍhanti, ārā so āsavakkhayā.

諸漏が その  増す  遠く そは 諸漏の尽滅より

(他者の罪過を随観し、つねに不満の想あるは、その諸漏が増す。そは漏尽(ろじん)より遠く離れてあり。)

他人の過失を探し求め、つねに怒りたける人は、煩悩の汚れが増大する。かれは煩悩の汚れの消滅から遠く隔たっている。

 paravajjānupassissa: paravajjānupassin の gen. sg. m.*20

  paravajjānupassin: para + vajja + anupassin*21

   anupassin: a. [anu-passa(pas-ya)-in]*22 随観する, 観察する

    anu-: pref. 随いて, 次に, 順じて, 従って, 倶に

    √pas(a): [Sk. paś] 見る

    -in: 所有形容詞を形成する*23

 niccaṃ: adv. [nicca の acc.]*24 常に

 ujjhānasaññino: ujjhānasaññin の gen. sg. m.*25

  ujjhānasaññin: [ujjhāna-saññin] a. 不満の想ある, 嫌責の

   ujjhāna: n. [ud-jhāna]*26 嫌責, 不満

    ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*27

    jhāna: [jhā-na] ① n. 禅, 静慮  ② n. 大火, 火事

     jhā: =jhe  考える*28

     -na: 名詞を形成する*29

   saññin: a. [saññā-in] 有想の, 有想者

    saññā: f. [saṃ-ñā]*30 想, 想念, 概念, 表象

     saṃ-: pref. 共に, 正しく, 集まる, 同じ, 強意*31

     √ñā: =jñā, jā  知る

 āsavā: āsava の nom. pl.

  āsava: m. 漏, 流漏, 煩悩, 酒

 tassa: ta の gen. sg. m.*32

 vaḍḍhanti: vaḍḍhati の pl.

  vaḍḍhati: 増大する, 増す, 生長す

 ārā: adv. 離れて, 遠く

 āsavakkhayā: āsavakkhaya の abl. sg.

  āsavakkhaya: āsava + khaya*33

   khaya: m. 尽, 尽滅, 滅尽