蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 97 (212-216.)

212.

Piyato jāyatī soko, piyato jāyatī bhayaṃ,

愛しきより 生ず 愁ひが 愛しきより 生ず 恐れが

piyato vippamuttassa n'atthi soko kuto bhayaṃ.

愛しきより 脱せる者に 無し 愁ひは 如何でか 恐れが

(愛しきものより愁いが生じ、愛しきものより恐れが生ず。愛しきものより脱せる者に愁ひのあること無し。如何でか恐れあらむ。)

愛するものから憂いが生じ、愛するものから恐れが生ずる、愛するものを離れたならば、憂いは存在しない。どうして恐れることがあろうか?

 piyato: piya の abl. sg.*1

  piya: a. 愛, 可愛の, 所愛

 jāyatī: =jāyati  [janati の pass.] 生まれる, 再生する

  janati: [√jan(a)] 生ずる, 産む

 soko: soka の nom. sg.

  soka: m. [suc*2-ka] 愁, 憂, うれい

   √suc(a): [Sk. śuc] 愁う, 憂う

   -ka: 動作主名詞・形容詞を形成する*3

 bhayaṃ: n. bhaya の nom. sg.

  bhaya: n. m. [bhī-a*4] 怖, 怖畏, 恐怖

   √bhī: 恐怖

   -a: 名詞・形容詞を形成する*5

 vippamuttassa: vippamutta の gen. sg. m.

  vippamutta: a. [vi-pamutta*6] 脱せる, 自由となれる

   vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する. 強意*7

   pamutta: a. [pamuñcati の pp.]*8 脱せる, 自由になれる

    pamuñcati: [pa-muñcati] 脱す, 解脫す, 出す, 放つ; 捨つ, 自由にす

     pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*9

     muñcati: [√muc(a)]*10 脱す, のがれる, 自由になる, 放つ

 n'atthi: na*11 + atthi

  na: adv. なし

  atthi: [√as(a)]*12 ある, 存在する

 kuto: [ku の abl.] どこから, いかなる理由で

  ku: =ka  いかなる; 悪き, 邪なる; 小さな

 

213.

Pemato jāyatī soko, pemato jāyatī bhayaṃ,

愛より 生ず 愁ひが 愛より 生ず 恐れが

pemato vippamuttassa n'atthi soko kuto bhayaṃ.

愛より  脱せる者に  否/ある 愁ひは 如何でか 恐れが

(愛より愁ひが生じ、愛より恐れが生ず。愛より脱せる者に愁ひ無し。如何でか恐れあらむ。)

愛情から愁いが生じ、愛情から恐れが生ずる。愛情を離れたならば愁いが存在しない。どうして恐れることがあろうか?

 pemato: pema の abl. sg.*13

  pema: n. 愛, 愛情

 

214.

Ratiyā jāyatī soko, ratiyā jāyatī bhayaṃ,

快楽より 生ず 愁ひが 快楽より 生ず 恐れが

ratiyā vippamuttassa n'atthi soko kuto bhayaṃ.

快楽より 脱せる者に 否/ある 愁ひは 如何でか 恐れが

(快楽より愁ひが生じ、快楽より恐れが生ず。快楽より脱せる者に愁ひのあること無し。如何でか恐れあらむ。)

快楽から愁いが生じ、快楽から恐れが生ずる。快楽を離れたならば愁いが存在しない。どうして恐れることがあろうか?

 ratiyā: rati の abl. sg.*14

  rati: f. [ram-ti] 楽, 喜楽

   √ram(u): 遊ぶ, 休む, 喜ぶ, 性交渉を持つ

   -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*15

 

215.

Kāmato jāyatī soko, kāmato jāyatī bhayaṃ,

欲より  生ず 愁ひが 欲より 生ず 恐れが

kāmato vippamuttassa n'atthi soko kuto bhayaṃ.

欲より  脱せる者に  否/あり 愁いは 如何でか 恐れが

(欲より愁ひが生じ、欲より恐れが生ず。欲より脱せる者に愁ひのあること無し。如何でか恐れあらむ。)

欲情から愁いが生じ、欲情から恐れが生ずる。欲情を離れたならば愁いが存在しない。どうして恐れることがあろうか?

 kāmato: m. kāma の abl. sg.*16

  kāma: m. n. [kam*17-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

   √kam(u): 欲す, 楽しむ

 

216.

Taṇhāya jāyatī soko, taṇhāya jāyatī bhayaṃ,

渇欲より 生ず 愁ひが 渇欲より 生ず 恐れが

taṇhāya vippamuttassa n'atthi soko kuto bhayaṃ.

渇欲より 脱せる者に  否/ある 愁ひは 如何でか 恐れが

(渇欲より愁ひが生渇欲より恐れが生ず。渇欲より脱せる者に愁ひのあること無し。如何でか恐れあらむ。)

妄執から愁いが生じ、妄執から恐れが生ずる。妄執を離れたならば愁いが存在しない。どうして恐れることがあろうか?

 taṇhāya: taṇhā の abl. sg.*18

  taṇhā: f. [Sk. tṛṣṇā] 渇愛, 愛, 愛欲

   tṛṣṇā: 渇き; 欲望, 貪欲