蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 98 (217. 218.)

217.

Sīla-dassana-sampannaṃ, dhamm'aṭṭhaṃ sacca-vedinaṃ,

戒と見とを具足せる       法義を     真理を知れる

attano kammakubbānaṃ, taṃ jano kurute piyaṃ.

己れの   業を/為せる   其に 人々は 作す 愛を

(戒と見とを具足し、法義と真理を知り、己れの業を為せる者、その者に人々は愛を作(な)す。)

徳行と見識とをそなえ、法(のり)にしたがって生き、真実を語り、自分のなすべきことを行なう人は、人々から愛される。

 sīla-dassana-sampannaṃ: sīla-dassana-sampanna の acc. sg. m.

  sīla: n. [sīl-a] 戒, 戒行, 習慣, 道徳

   √sīl(a): [Sk. śīl] 瞑想する, 熟慮する, 帰依する, 行ずる

   -a: 名詞・形容詞を形成する*1

  dassana-sampanna: 見具足

   dassana: n. [das-ana*2] 見, 見ること

    √das(i): [Sk. dṛś] 見る

    -ana: 名詞・形容詞を形成する*3

   sampanna: a. [sampajjati の pp.]*4 具足せる, 成就せる

    sampajjati: [saṃ-pajjati] 起る, なる, 成功す

     saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に. 強意*5

     pajjati: [√pad(a)]*6 歩く, 行く; 落ちる

 dhamm'aṭṭhaṃ: dhamm'aṭṭha の acc. sg. m.

  dhamm'aṭṭha: [dhamma*7-attha] 法住, 住法者, 裁判官

   dhamma: [dhar*8-ma] m. n. 法, 教法, 真理, 正義

    √dhar(a): [Sk. dhṛ] 持す

    -ma: 抽象名詞, 動作主名詞, 形容詞を形成する*9

   attha: m. n. [atth-a] 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判

    √atth(a): [Sk. arth] 目的, 願望, 欲望, 義, 手段, 意味, 物, 事, 利益, 乞求

 sacca-vedinaṃ: sacca-vedin の acc. sg. m.*10

  sacca: n. [sat-ya*11] 真実, 諦, 真理

   √sat: 存在, 真実, 高貴, 尊敬に値する, 賢なる

   -ya: 中性名詞を形成する*12

  vedin: a. [vid*13-in] 知ある, 知者

   √vid(a): 知る

   -in: 所有形容詞を形成する*14

 attano: attan の gen. sg.*15

  attan: m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

 kammakubbānaṃ: kammaṃ*16 + kubbānaṃ

  kammaṃ: kamma の acc. sg.

   kamma: n. [kar*17-ma] 業, 行為, 作業, 家業, 羯磨, 儀式

    √kar(a): [Sk. kṛ] 為す, 作す, 成す

    -ma: 抽象名詞, 動作主名詞, 形容詞を形成する*18

  kubbānaṃ: karoti の ppr. mid. sg. n.*19

   karoti: [√kar(a), Sk. kṛ] なす, 行う, 作る

 taṃ: ta の acc. sg. m.*20

  ta: pron. それ

 jano: jana の nom. sg.

  jana: m. [jan-a] 人, 人々

   √jan(a): 生まれる, つくられる

 kurute: karoti の mid.*21

 piyaṃ: piya の acc. sg. m.

  piya: a. 愛, 可愛の, 所愛

 

218.

Chanda-jāto anakkhāte manasā ca phuṭo siyā,

志欲を生ぜる  不説に  意により 又 充てる たるべき

kāmesu ca appaṭibaddha-citto uddhaṃ-soto ti vuccati.

諸愛欲に 又  心の執せざる   流れを上れる と 言はる

(不説に志欲を生じ、また意の充てる者たるべき、また諸愛欲に心の執せざる者は、流れを上る者と言はる。)

ことばで説き得ないもの(=ニルヴァーナ)に達しようとする志を起し、意(おもい)はみたされ、諸の愛欲に心の礙(さまた)げられることのない人は、〈流れを上(のぼ)る者〉とよばれる。

 chanda-jāto: chanda-jāta の nom. sg. m.

  chanda: m. 欲, 志欲, 意欲

  jāta: a. [janati の pp.]*22 生ぜる, 発生の, 生起の

   janati: [√jan(a)] 生ずる, 産む

 anakkhāte: anakkhāta の loc. sg. m.

  anakkhāta: a. n. [an-akkhāta] 不説の, 涅槃

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では anとなる

   akkhāta: akkhāti の pp.*23

    akkhāti: [ā-khā*24] 告げる, 話す

     ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*25

     √khā: [Sk. khyā] 告げる, 説く

 manasā: manas の ins. sg.*26

  manas: n. [man-as] 意, 心

   √man(u): 思う, 考える, 見なす, 誇る, 知る

   -as: 名詞を形成する*27

 phuṭo: phuṭa の nom. sg. m.

  phuta: a. [pharati の pp.] 遍満せる, 浸透せる, 拡がった, ゆきわたった, 充満せる

   pharati: [√phar(a), Sk. sphar] 遍満する, ゆきわたる, ひろがる

 siyā: atthi の opt.*28  あるであろう, あれかし

  atthi: [√as(a)]*29 ある, 存在する

 kāmesu: kāma の loc. pl.

  kāma: m. n. [kam*30-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

   √kam(u): 欲す, 楽しむ

 appaṭibaddha-citto: appaṭibaddha-citta の nom. sg. m.

  appaṭibaddha: a- + paṭibaddha*31

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   paṭibaddha: a. [paṭibandhati の pp.] 結ばれたる, 執着せる

    paṭibandhati: [paṭi-bandhati] 抑止す, 拒絶す

     paṭi-: pref. prep. 反対に, 戻して, 逆方向に, 戻って, 返して, 向かって, 近くに*32

     bandhati: [√bandh(a)] 縛る, 結ぶ

  citta: n. [cit-a*33] 心

   √cit(a): 思考, 認識, 知性, 理解, 心, 魂

 uddhaṃ-soto: uddhaṃ-sota の nom. sg. m.

  uddhaṃ-sota: 上流

   uddhaṃ: adv. [uddha の acc.]*34 上に, 後に, 高く, 上方に

    uddha: a. 上の

   sota: m. n. [su*35-ta] 流, 流水, 流口

    √su: [Sk. sru] 流れる, 流れ出る

    -ta: 名詞を形成する*36

 ti: ind. [iti の略] と, かく

 vuccati: [√vac の pass.] *37 言われる

  √vac: 言う, 話す