蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 129 (288. 289.)

288.

Na santi puttā tāṇāya, na pitā nāpi bandhavā,

否 あり 子供達が 庇護の為 否 父 否/と雖も 親族達

antakenādhipannassa natthi ñātīsu tāṇatā.

死によりて/捉えられたる 無し 親族に於て 庇護は

(たすけとなる子供たちは無し、父や親族と雖もたすけならず。親族の内に死に捉えられたる者のたすけたる者は無し。)

子も救うことができない。父も親戚もまた救うことができない。死に捉えられた者を、親族も救い得る能力がない。

 na: adv. なし

 santi: atthi の pl.*1

  atthi: [√as(a)]*2 ある, 存在する

 puttā: putta の nom. pl.

  putta: m. 子, 子息; 男児

 tāṇāya: tāṇa の dat. sg.

  tāṇa: n. 救護所, 避難処, 救護, 庇護

 pitā: pitar の nom. sg.*3

  pitar: m. 父, 父祖

 nāpi: na + api*4

  api: adv. conj. も, 亦, いえども, けれども, たとい~でも

 bandhavā: bandhava の nom. pl.

  bandhava: m. 親族, 親戚, 親類; 関係者

 antakenādhipannassa: antakena + adhipannassa*5

  antakena: antaka の ins. sg.

   antaka: m. [anta-ka] 死神, 死魔, 悪魔

    anta: m. 終極, 目的, 極限, 辺, 極端

    -ka: 名詞・形容詞を形成する((同上, 二次派生 581. ka (kaṇ) ))

  adhipannassa: adhipanna の gen. sg. m.

   adhipanna: a. [adhi-panna] 入りたる, 捉えられたる

    adhi-: pref. 上に, ついて, 増上*6

    panna: a. [√pajjati の pp.]*7 落ちたる, おろした, 倒した

     pajjati: [√pad(a)]*8 歩く, 行く

 natthi: [na-atthi]*9 なし, 非存, 無

 ñātīsu: ñāti の loc. pl.

  ñāti: f. [ñā-ti] 親族, 親類, 親里

   √ñā: =jñā, jā  知る

   -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*10

 tāṇatā: f. [tāṇa-tā] 救護, 庇護  nom. sg.

  tāṇa: n. 救護所, 避難処, 救護, 庇護

  -tā: 女性抽象名詞を形成する*11

 

289.

Etamatthavasaṃ ñatvā paṇḍito sīlasaṃvuto,

これを/道理を  知りて 賢者は 戒をまもれる

nibbānagamanaṃ maggaṃ khippameva visodhaye.

涅槃に行くことへの  道を  速やかに/ただ 清めしむべし

(戒をまもれる賢者はこの道理を知りて、涅槃に到る道をただ速やかに清めしむべし。)

心ある人はこの道理を知って、戒律をまもり、すみやかにニルヴァーナに至る途を清くせよ。

 etamatthavasaṃ: eta*12 + atthavasaṃ

  eta: eta の acc. sg. m.*13

   eta: pron. a. これ, それ

  atthavasaṃ: atthavasa の acc. sg.

   atthavasa: m. n. [attha-vasa] 道理, 義理, 義利, 義趣, 利益, 因由

    attha: m. n. 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判

    vasa: m. n. 自在, カ, 権力, 影響

 ñatvā: jānāti の ger.*14

  jānāti: [√jñā, jā, ñā] 知る*15

 paṇḍito: paṇḍita の nom. sg.

  paṇḍita: a. 賢き, 博学の, 賢智の. 賢者, 智者

 sīlasaṃvuto: sīlasaṃvuta の nom. sg. m.

  sīlasaṃvuta: sīla + saṃvuta

   sīla: n. 戒, 戒行, 習慣, 道徳

   saṃvuta: a. [saṃvarati の pp.] 防護せる, 制御せる; 閉じたる, 結べる

    saṃvarati: [saṃ-var] 防護す, 制御す

     saṃ-: pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*16

     √var(a): [Sk. vṛ] 覆う

 nibbānagamanaṃ: nibbānagamana の acc. sg. m.

  nibbānagamana: nibbāna + gamana

   nibbāna: n. [ni-vā*17-na] 涅槃, 寂滅

    ni-:  外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *18

    √: 行く, 吹く, 香る

    -na: 名詞を形成する*19

   gamana: n. [gam-ana] 行くこと, 歩行, 旅行

    √gam(u): 行く

    -ana: 派生名詞・形容詞を形成する*20

 maggaṃ: magga の acc. sg.

  magga: m. 道, 道路, 正道

 khippameva: khippaṃ*21 + eva

  khippaṃ: adv. [khippa の acc.]*22 急速に

   khippa: a. n. 急速なる; 投網

  eva: adv. が, こそ, のみ, だけ, 強意

 visodhaye: visodhayati の opt.*23

  visodhayati: =visodheti

   visodheti: [visujjhati の caus.]*24 清める, 浄化す

    visujjhati: [vi-sujjhati] 清まる, 清くなる

     vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*25

     sujjhati: [√sudh(a), Sk. śudh]*26 浄まる, 清まる