蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 178 (399. 400.)

399.

Akkosaṃ vadha-bandhañca, aduṭṭho yo titikkhati,

悪罵を   打撲や捕縛を/又  悪無き 所の者 耐ふ

khantī-balaṃ bal'ānīkaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

忍力ある    強軍なる   そを/我は 言ふ 婆羅門と

(罵りを、また打撲や捕縛を耐ふる悪無き者、忍力ありて強軍なるを、そを我は婆羅門と言ふ。)

罪がないのに罵られ、なぐられ、拘禁されるのを耐え忍び、忍耐の力あり、心の猛き人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 akkosaṃ: akkosa の acc. sg.

  akkosa: m. [ā*1-kus*2-a] 悪罵, 怒罵, そしり

   ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*3

   √kus(a): [Sk. kruś] 呼ぶ, 叫ぶ

   -a: 名詞・形容詞を形成する*4

 vadha-bandhañca: vadha-bandhaṃ(((同上, ニッガヒータ連声 39.)) + ca

  vadha-bandhaṃ: vadha-bandha の acc. sg.

   vadha: m. [vadh-a] 殺害, 打撲

    √vadh: 殺す

   bandha: m. [bandh-a] 縛, 束縛, 捕縛, 縛刑

    √bandh(a): 縛る

  ca: conj. と, そして, また

 aduṭṭho: aduṭṭha の nom. sg. m.

  aduṭṭha: a. [a-duṭṭha] 無瞋,無邪瞋

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   duṭṭha: a. [dussati の pp.]*5 邪悪の, 瞋怒の, 悪心の

    dussati: [√dus(a), Sk. dviṣ]*6 怒る, 邪悪をもつ

 yo: ya の nom. sg. m.

  ya: pron. rel. 所のもの

 titikkhati: [tij の desid. (desiderative 意欲動詞)]*7 堪える, 忍耐す

  √tij(a): 鋭くする, 忍耐, 堪忍

 khantī-balaṃ: khantī-bala の acc. sg. m.

  khantī-bala: 忍力

   khantī: =khanti  f. 忍, 忍辱, 忍耐, 所忍, 信忍, 信仰

   bala: a. n. 強き; 力, 威力, 軍隊

 bal'ānīkaṃ: bal'ānīka の acc. sg. m.

  bal'ānīka: bala-anīka*8

   bala-anīka: 強力の軍

    anīka: n. 軍隊, 軍勢, 兵隊

 tamahaṃ: taṃ*9 + ahaṃ

  taṃ: ta の acc. sg. m.*10

   ta: pron. それ

  ahaṃ: pron. 私は, 私が  nom. sg.*11

 brūmi: brūti の 1sg.*12

  brūti: [√brū] 言う, 告げる, のベる

 brāhmaṇaṃ: brāhmaṇa の acc. sg.

  brāhmaṇa: m. 婆羅門, 婆羅門族

 

400.

Akkodhanaṃ vatavantaṃ, sīlavantaṃ anussutaṃ,

忿無き     禁戒ある   戒ある   貪欲無き

dantaṃ antima-sārīraṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

御されたる 最後身なる  そを/我は  言ふ  婆羅門と

(忿(ふん)無くして頭陀(づだ)を行じ、戒ありて渇欲や出漏のあること無く、己れを御し最後身なるを、そを我は婆羅門と言ふ。)

怒ることなく、つつしみあり、戒律を奉じ、欲を増すことなく、身をととのえ、最後の身体に達した人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 akkodhanaṃ: akkodhana の acc. sg. m.

  akkodhana: a. [a-kodhana*13] 忿なき, 親愛なる

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   kodhana: a. [kudh*14-ana] 忿ある, 忿怒し易き

    √kudh(a): [Sk. krudh] 怒る

    -ana: 名詞・形容詞を形成する*15

 vatavantaṃ: vatavant の acc. sg. m.*16

  vatavant: a. [vata-vant] 禁戒ある

   vata: =bata  m. n. 禁戒, 誓戒; [vatta と混用] 儀法, 善行, 浄行

   -vant: 所有形容詞を形成する*17

 sīlavantaṃ: sīlavant の acc. sg. m.*18

  sīlavant: a. [sīla-vant] 戒ある, 具戒者, 持戒

   sīla: n. 戒, 戒行, 習慣, 道徳

 anussutaṃ: anussuta の acc. sg. m.

  anussuta: a. [an-ud*19-suta] 貪欲なき

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*20

   suta: √su の pp.*21

    √su: [Sk. sru] 流れ出る

 dantaṃ: danta の acc. sg. m.

  danta: [dammati の pp.]*22 調御されたる, 訓練されたる

   dammati: [√dam(u)] ならされる, おとなしくなる

 antima-sārīraṃ: antima-sārīra の acc. sg. m.

  antima-sārīra: 最後身

   antima: a. [anta の最上級] 最終の, 最後の

    anta: m. 終極, 目的, 極限, 辺, 極端

   sārīra: =sarīra  n. 身, 身体; 舎利, 遺身, 遺骸, 遺骨