蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 171. (385. 386.)

385.

Yassa pāraṃ apāraṃ vā, pār'āpāraṃ na vijjati,

所の者 彼岸が 此岸が 或は 彼岸・此岸が 否 有る

vītaddaraṃ visaṃyuttaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

怖れ無き   離縛せる   そを/我は  言ふ  婆羅門と

(彼岸(ひがん)、或いは此岸(しがん)、彼岸・此岸の有ること無く、怖れ無くして離縛せる者、そを我は婆羅門と言ふ。)

彼岸(かなたのきし)もなく、此岸(こなたのきし)もなく、彼岸・此岸なるものもなく、怖れもなく、束縛もない人、──かれをわれはバラモンと呼ぶ。

 yassa: ya の gen. sg. m.*1

  ya: pron. rel. 所のもの

 pāraṃ: pāra の nom. sg.

  pāra: n. a. [para*2-a] 彼岸, 彼方, 他の

   para: a. 他の, 彼方の, 上の

   -a: 名詞・形容詞を形成する*3

 apāraṃ: apāra の nom. sg.

  apāra: n. [a-pāra] 此岸, この世

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

 : adv. conj. または, 或は

 pār'āpāraṃ: pār'āpāra の nom. sg.

  pār'āpāra: pāra + apāra*4

 na: adv. なし

 vijjati: [vindati の pass.]*5 見出される, 知られる, 存在す

  vindati: [√vid(a)]*6 知る; 見出す, 所有す

 vītaddaraṃ: vītaddara の acc. sg. m.

  vītaddara: a. [vīta-dara*7] 怖れ無き

   vīta: a. [vi-ita*8] 離れたる, なき

    vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*9

    ita: eti の pp.*10

     eti: [√i] 行く, 来る, 達する, 経験する*11

   dara: m. [dar-a] 恐れ, 悲しむ, 悩み

    √dar(a): [Sk. dṝ] 恐れ

    -a: 名詞・形容詞を形成する*12

 visaṃyuttaṃ: visaṃyutta の acc. sg. m.

  visaṃyutta: =visaññutta  a. [vi-saṃyutta] 離縛せる, 離繋せる者, 軛を離れたる

   saṃyutta: a. [saṃyuñjati の pp.] 結べる, 結合せる, 相応せる, 関係せる

    saṃyuñjati: [saṃ-yuñjati] 結ぶ, 統一す

     saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*13

     yuñjati: [√yuj(a)]*14 軛す, 結合す; 努力す

 tamahaṃ: taṃ*15 + ahaṃ

  taṃ: ta の acc. sg.*16

   ta: pron. それ

  ahaṃ: pron. 私は, 私が  nom. sg.*17

 brūmi: brūti の 1sg.*18

  brūti: [√brū] 言う, 告げる, のベる

 brāhmaṇaṃ: brāhmaṇa の acc. sg.*19

  brāhmaṇa: m. 婆羅門, 婆羅門族

 

386.

Jhāyiṃ virajamāsīnaṃ, kata-kiccamanāsavaṃ,

静慮せる 離塵せる/静座せる 為さるべきを為せる/無漏の

uttam'atthamanuppattaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

最上の目的に/到達せる    そを/我は  言ふ  婆羅門と

(静慮し、塵を離れ、静座し、為さるべきことを為し、無漏の、最上の目的に到達せる者、そを我は婆羅門と言ふ。)

静かに思い、塵垢(ちりけがれ)なく、おちついて、為すべきことをなしとげ、煩悩を去り、最高の目的を達した人、──かれをわれは〈婆羅門〉と呼ぶ。

 jhāyiṃ: jhāyin の acc. sg. m.*20

  jhāyin: a. m. [jhā-in]*21 禅定ある, 静慮する; 禅定者, 静慮者, 禅師

   √jhā: =jhe  考える

   -in: 所有形容詞を形成する*22

 virajamāsīnaṃ: =virajaṃ*23 + āsīnaṃ

  virajaṃ: viraja の acc. sg. m.

   viraja: a. [vi-raja] 離塵の, 塵を離れた

    raja: =rajas, rajo  n. 塵, 塵垢, 不浄

  āsīnaṃ: āsīna の acc. sg. m.

   āsīna: a. [āsati の pp.] 坐せる

    āsati: [√ās(a)] 坐す

     √ās(a): 坐す, 横たわる, 休む; 静座す, 敵対的な手段を講じぬこと, 何もせずにいること; 住す, 存す

 kata-kiccamanāsavaṃ: =kata-kicca*24 + anāsavaṃ

  kata-kicca: kata-kicca の acc. sg. m.

   kata: [karoti の pp.]*25  なされたる, 為作せる, 行作の

    karoti: [√kar(a), Sk. kṛ] なす, 行う, 作る

   kicca: a. n. [karoti の grd.] なさるべき, 所作, 作用, 行事, 義務

  anāsavaṃ: anāsava の acc. sg. m.

   anāsava: a. [an-āsava] 漏なき, 無漏の

    an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

    āsava: m. 漏, 流漏, 煩悩, 酒

 uttam'atthamanuppattaṃ: uttam'atthaṃ*26 + anuppattaṃ

  uttam'atthaṃ: uttam'attha の acc. sg.

   uttam'attha: uttama*27 + attha

    uttama: a. [ud の最上級*28] 最上の, 最高の

     ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*29

    attha: m. n. [atth-a] 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判

     √atth(a): [Sk. arth] 目的, 願望, 欲望, 義, 手段, 意味, 物, 事, 利益, 乞求

  anuppattaṃ: anuppatta の acc. sg. m.

   anuppatta: =anupatta  a. [anupāpuṇāti の pp.] 到達せる, 得た

    anupāpuṇāti: [anu-pāpuṇāti] 到達す, 得る, 見出す

     anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*30

     pāpuṇāti: [pa-āp]*31 得る, 達す, 到達す

      pa-: pref. 前に, 先に, 強意

      √āp: 行き渡る, 漲る, 得る