蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 177 (397. 398.)

397.

Sabba-saṃyojanaṃ chetvā, yo ve na paritassati,

全ての結縛を    断ちて 所の者 実に 否 怖る

saṅg'ātigaṃ visaṃyuttaṃ tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

執著を超越せる  離縛せる  そを/我は 言ふ 婆羅門と

(全ての結縛を断ちて、実に怖るること無き者、執著を超越し離縛せるを、そを我は婆羅門と言ふ。)

すべての束縛を断ち切り、怖れることなく、執著を超越して、とらわれることの無い人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 sabba-saṃyojanaṃ: sabba-saṃyojana の acc. sg.

  sabba: a. n. 一切の, すべて, 一切のもの

  saṃyojana: =saññojana  n. [saṃ-yuj*1-ana] 結, 繫縛, 結縛

   saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*2

   √yuj(a): 結合, 専心, 抑制, 慎み, 観行

   -ana: 名詞・形容詞を形成する*3

 chetvā: chindati の ger.*4

  chindati: [√chid, chind, ched] 切る, 断つ, 切断す

 yo: ya の nom. sg. m.*5

  ya: pron. rel. 所のもの

 ve: adv. 実に

 na: adv. なし

 paritassati: =paritasati  [pari-tasati] ふるえる, おそれる, 悩む

  pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に, 強意. 完全性などを意味する*6

  tasati: [√tas(a), Sk. tras] ふるえる, おそれる

 saṅg'ātiga: saṅg'ātiga の acc. sg. m.

  saṅg'ātiga: saṅga-atiga*7  執着を越えたる者 (=阿羅漢)

   saṅga: m. [<√sanj(a)] 着, 染着, 執着

    √sanj(a): [Sk. sañj] 執着

   atiga: a. [ati-ga] 超えたる, 打ち勝てる

    ati-: pref. 超えて, 横切って, 上に, 過ぎ去って, 非常に, とても (超過を表す)*8

    -ga: 主に形容詞を形成する*9

 visaṃyuttaṃ: visaṃyutta の acc. sg. m.

  visaṃyutta: =visaññutta  a. [vi-saṃyutta] 離縛せる, 離繋せる者, 軛を離れたる

   vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*10

   saṃyutta: a. [saṃyuñjati の pp.]*11 結べる, 結合せる, 相応せる, 関係せる

    saṃyuñjati: [saṃ-yuñjati] 結ぶ, 統一す

     yuñjati: [√yuj(a)]*12 軛す, 結合す; 努力す

 tamahaṃ: taṃ*13 + ahaṃ

  taṃ: ta の acc. sg. m.*14

   ta: pron. それ

  ahaṃ: pron. 私は, 私が  nom. sg.*15

 brūmi: brūti の 1sg.*16

  brūti: [√brū] 言う, 告げる, のベる

 brāhmaṇaṃ: brāhmaṇa の acc. sg.

  brāhmaṇa: m. 婆羅門, 婆羅門族

 

398.

Chetvā nandhiṃ varattañca sandānaṃ sah'anukkamaṃ,

断ちて  革紐を  皮緒を/と  綱を   共に/手綱を

ukkhitta-palighaṃ buddhaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

閂を除きたる     覚者を  そを/我は  言ふ  婆羅門と

(革紐と皮緒と綱を、手綱と共に断ちて、閂を除きたる覚者を、そを我は婆羅門と言ふ。)

紐と革帯と綱とを、手綱ともども断ち切り門を閉ざす閂(かんぬき)を滅ぼして、めざめた人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 nandhiṃ: nandhi の acc. sg.

  nandhi: f. 紐, 革紐

 varattañca: varattaṃ*17 + ca

  varattaṃ: varattā の acc. sg.

   varattā: =varatta  n. f. 緒, 革緒, かわお, 革鈕

  ca: conj. と, そして, また

 sandānaṃ: sandāna の acc. sg.

  sandāna: n. 綱, 束縛

 sah'anukkamaṃ: saha*18 + anukkamaṃ

  saha: prep. pref. 共に, 倶に

  anukkamaṃ: anukkama の acc. sg.

   anukkama: m. [anu-kam*19-a] 馬勒, 手綱

    anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*20

    √kam(u): [Sk. kram] 歩く

    -a: 名詞・形容詞を形成する*21

 ukkhitta-palighaṃ: ukkhitta-paligha の acc. sg. m.

  ukkhitta-paligha: 障碍を除去せる

   ukkhitta: a. [ukkhipati の pp.] 引き抜きたる, 挙げたる, 被挙の, 擯斥されたる, 排拒せる

    ukkhipati: [ud-khipati*22] 挙げる, 挙罪す

     ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*23

     khipati: [√khip(a), Sk. kṣip] 投ぐ, 捨つ, 混乱さす

   paligha: =palikha, parigha  かんぬき, 閂; 障碍

 buddhaṃ: buddha の acc. sg.

  buddha: a. m. [bujjhati の pp.]*24 覚った, 目覚めたる, 覚知せる; 覚者, 仏陀, 仏

   bujjhati: =bodhati  [√budh(a)]*25 覚る, 目覚む