蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 185. (413. 414.)

413.

Candaṃ va vimalaṃ, suddhaṃ vippasannamanāvilaṃ,

月が  如く 垢穢無き 浄まれる 明浄となれる/濁り無き

nandī-bhava-parikkhīṇaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

歓楽の有を消尽せる      そを/我は 言ふ 婆羅門と

(曇り無き月が如く、浄まり、明浄にして濁り無く、歓楽の有(う)を消尽せるを、そを我は婆羅門と言ふ。)

曇りのない月のように、浄く、澄み、濁りがなく、歓楽の生活の尽きた人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 candaṃ: canda の acc. sg.

  canda: m. 月

 va: =iva  indecl. 如く

 vimalaṃ: vimala の acc. sg. m.

  vimala: a. [vi-mala] 離垢の, 浄き

   vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*1

   mala: n. 垢, 垢穢

 suddhaṃ: suddha の acc. sg. m.

  suddha: a. [sujjhati の pp.]*2 浄き, 清浄の, 純粋

   sujjhati: [√sudh(a), Sk. śudh]*3 浄まる, 清まる

 vippasannamanāvilaṃ: vippasannaṃ*4 + anāvilaṃ

  vippasannaṃ: vippasanna の acc. sg. m.

   vippasanna: a. [vippasīdati の pp.]*5 明浄なる, 清浄の

    vippasīdati: [vi-pa*6-sad*7] 大いに喜ぶ, 明朗である, 清くある

     pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*8

     √sad(a): 楽しむ

  anāvilaṃ: anāvila の acc. sg. m.

   anāvila: a. [an-āvila] 濁りなき, 清き

    an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

    āvila: a. 混濁の, 濁った, 汚い

 nandī-bhava-parikkhīṇaṃ: nandī-bhava-parikkhīṇa の acc. sg. m.

  nandī-bhava-parikkhīṇa: a. 歓喜渇愛の有を遍尽せる=阿羅漢

   nandī: nandi f. 歓喜, 悦喜

   bhava: m. [<bhū] 有, 存在, 生存, 繁栄, 幸福

    √bhū: ある, 存す

   parikkhīṇa: a. [parikkhīyati の pp.]*9 消尽した, 滅尽した

    parikkhīyati: [pari-khī*10]*11 消尽す, 滅尽す

     pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に, 強意. 完全性などを意味する*12

     √khī: 消耗, 破壊

 tamahaṃ: taṃ*13 + ahaṃ

  taṃ: ta の acc. sg. m.*14

   ta: pron. それ

  ahaṃ: pron. 私は, 私が  nom. sg.*15

 brūmi: brūti の 1sg.*16

  brūti: [√brū] 言う, 告げる, のベる

 brāhmaṇaṃ: brāhmaṇa の acc. sg.*17

  brāhmaṇa: m. 婆羅門, 婆羅門族

 

414.

Yo'maṃ palipathaṃ duggaṃ saṃsāraṃ mohamaccagā,

所の者/この 障害を  険路を  輪廻を  痴を/越えたる

tiṇṇo pāra-gato jhāyī anejo akathaṃkathī,

渡れる 到彼岸せる 禅定せる 不動の 疑ひ無き

anupādāya nibbuto, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

執せずして 寂滅せる  そを/我は 言ふ 婆羅門と

(この障害、険路、輪廻、痴を越え、渡りて彼岸に到り、禅定し動ぜずして疑ふこと無く、執せずして寂滅せる者、そを我は婆羅門と言ふ。)

この障害・険道・輪廻(さまよい)・迷妄を超えて、渡りおわって彼岸に達し、瞑想し、興奮することなく、疑惑なく、執著することがなくて、心安らかな人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 yo'maṃ: yo + imaṃ*18

  yo: ya の nom. sg. m.*19

   ya: pron. rel. 所のもの

  imaṃ: ayaṃ の acc. sg. m.*20

   ayaṃ: pron. これ, この

 palipathaṃ: palipatha の acc. sg.

  palipatha: =paripatha, paripantha  m. 障碍, 険路; ぬかるみ, 染泥

 duggaṃ: dugga の acc. sg.

  dugga: m. n. a. [<du-gam*21] 難路, 険路, 行き難き

   du-: =dur-  pref. 悪き. 難き

   √gam(u): 行く

 saṃsāraṃ: saṃsāra の acc. sg.

  saṃsāra: m. [saṃ-sar*22-a] 輪廻, 流転

   saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*23

   √sar(a): [Sk. sṛ] 行く

   -a: 名詞・形容詞を形成する*24

 mohamaccagā: mohaṃ*25 + accagā

  mohaṃ: moha の acc. sg.

   moha: m. [muh*26-a] 痴, 愚痴

    √muh(a): 痴

  accagā: atigacchati の aor.*27

   atigacchati: [ati-gacchati] すぎ行く, 超える, まさる

    ati-: pref. 超えて, 横切って, 上に, 過ぎ去って, 非常に, とても (超過を表す)*28

    gacchati: [√gam(u)]*29 行く

 tiṇṇo: tiṇṇa の nom. sg. m.

  tiṇṇa: a. [tarati の pp.]*30 渡れる, 度脱せる, 超えたる

   tarati: [√tar(a), Sk. tṛ] 渡る, 度脱す, こえる, 横切る

 pāra-gato: pāra-gata の nom. sg. m.

  pāra-gata: a. 彼岸に到れる

   pāra: n. a. [para*31-a] 彼岸, 彼方, 他の

    para: a. 他の, 彼方の, 上の

   gata: a. [gacchati の pp.]*32 行ける, 達せる, 関係せる; 様子, 姿

 jhāyī: jhāyin の nom. sg. m.

  jhāyin: a. m. [jhā-in]*33 禅定ある, 静慮する; 禅定者, 静慮者, 禅師

   √jhā: =jhe  考える

   -in: 所有形容詞を形成する*34

 anejo: aneja の nom. sg. m.

  aneja: a. [an-ej-a] 不動の, 無動著の, 無貪愛の

   √ej(a): 動く

 akathaṃkathī: akathaṃkathin の nom. sg. m.*35

  akathaṃkathin: a. [akathaṃkathā*36-in] 疑いなき

   akathaṃkathā: f. [a-kathaṃkathā] 疑いなきこと, 無疑

    a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

    kathaṃkathā: f. 疑惑, 猶予

 anupādāya: anupādiyati の ger.*37

  anupādiyati: an- + upādiyati

   upādiyati: [upa-ā-dā] 取る, 執取す, 執受す

    upa-: pref. ~に, ~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*38

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*39

    √: 与える

 nibbuto: nibbuta の nom. sg.

  nibbuta: a. [<nibbāti] 疲滅せる, 涅槃に達せる

   nibbāti: [ni-vā*40] 消火す, (煩悩を)消尽す

    ni-:  外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *41

    √: 行く, 吹く, 滅する, 香る