蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 180 (403. 404.)

403.

Gambhīra-paññaṃ medhāviṃ, magg'āmaggassa kovidaṃ,

智慧深き       賢き     道と非道の    達者たる

uttam'atthamanuppattaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

最上義に/到達せる      そを/我は  言ふ  婆羅門と

(智慧深く賢く、道と非道の達者にして、最上義に到達せるを、そを我は婆羅門と言ふ。)

明らかな知慧が深くて、聡明で、種々の道に通達し、最高の目的を達した人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 gambhīra-paññaṃ: gambhīra-pañña の acc. sg. m.

  gambhīra-pañña: 深慧者, 深き慧の

   gambhīra: a. 深き, 甚深の

   pañña: a. [paññā の形容詞形] 慧ある, かしこき, 智慧

 medhāviṃ: medhāvin の acc. sg.

  medhāvin: =medhin  a. [medhā-in*1] 智慧ある, 賢き

   medhā: f. 慧, 智慧

   -in: 所有形容詞を形成する*2

 magg'āmaggassa: magga-amagga*3 の gen. sg.*4

  magg'āmagga: magga-amagga

   magga-amagga: 道と非道

    magga: m. 道, 道路, 正道

    amagga: m. [a-magga] 邪道, 非道

     a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

 kovidaṃ: kovida の acc. sg. m.

  kovida: a. 熟知する, 識知する; 達者

 uttam'atthamanuppattaṃ: uttama*5-atthaṃ*6 + anuppattaṃ

  uttama-atthaṃ: uttama-attha の acc. sg.

   uttama-attha: 最上義

    uttama: a. [ud の最上級*7] 最上の, 最高の

     ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*8

    attha: m. n. [atth-a] 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判

     √atth(a): [Sk. arth] 目的, 願望, 欲望, 義, 手段, 意味, 物, 事, 利益, 乞求

     -a: 名詞・形容詞を形成する*9

  anuppattaṃ: anuppatta の acc. sg.

   anuppatta: =anupatta  a. [anupāpuṇāti の pp.]*10 到達せる, 得た

    anupāpuṇāti: [anu-pāpuṇāti] 到達す, 得る, 見出す

     anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*11

     pāpuṇāti: [pa-āp]*12 得る, 達す, 到達す

      pa-: pref. 前に, 先に, 強意

      √āp: 行き渡る, 漲る, 得る

 tamahaṃ: taṃ*13 + ahaṃ

  taṃ: ta の acc. sg. m.*14

   ta: pron. それ

  ahaṃ: pron. 私は, 私が  nom. sg.*15

 brūmi: brūti の 1sg.*16

  brūti: [√brū] 言う, 告げる, のベる

 brāhmaṇaṃ: brāhmaṇa の acc. sg.*17

  brāhmaṇa: m. 婆羅門, 婆羅門族

 

404.

Asaṃsaṭṭhaṃ gahaṭṭhehi, anāgārehi c'ūbhayaṃ,

交際無き    在家者達と 出家者達と 又/両の

anoka-sārimapp'icchaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.

非家行の/欲の少なき    そを/我は  言ふ  婆羅門と

(在家者たちと、出家者たちと、またその両方と共に交わること無く、非家行にして欲の少なきを、そを我は婆羅門と言ふ。)

在家者・出家者のいずれとも交らず、住家(すみか)がなくて遍歴し、欲の少ない人、──かれをわれは〈バラモン〉と呼ぶ。

 asaṃsaṭṭhaṃ: asaṃsaṭṭha の acc. sg. m.

  asaṃsaṭṭha: a. [a-saṃsaṭṭha] 合会せざる, 雑処なき

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   saṃsaṭṭha: a. [saṃ-saṭṭha] 交際接触せる, 衆会の, 相い雑じわれる, 親近の

    saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*18

    saṭṭha: a. [sajati の pp.]*19 捨てたる

 gahaṭṭhehi: gahaṭṭha の ins. pl.*20

  gahaṭṭha: m. [gaha-ṭha*21] 在家者

   gaha: n. 家, 家居

   -ṭha: 立っている, 存在している, 続いている*22

 anāgārehi: anāgāra の ins. pl.*23

  anāgāra: a. [an-agāra] 非家, 出家 

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   agāra: n. 家, 舎, 家屋, 俗家

 c'ūbhayaṃ: ca + ubhayaṃ*24

  ca: conj. と, そして, また

  ubhayaṃ: ubhaya の acc. sg. m.

   ubhaya: a. [ubha-ya] 両の, ニつの

    ubha: pron. 両者

    -ya: 名詞・形容詞を形成する*25

 anoka-sārimapp'icchaṃ: anoka-sāriṃ*26 + appa*27-icchaṃ

  anoka-sāriṃ: anoka-sārin の acc. sg. m.

   anoka-sārin: 非家行者, 無世欲者

    anoka: n. [an-oka] 無家, 非家

     oka: n. 家, 窟宅

    sārin: a. [sar*28-in] さまよう者, 行く者

     √sar(a): [Sk. sṛ] 行く

  appa-icchaṃ: appa-iccha の acc. sg. m.

   appa: a. n. 少き, 些細の; 少量, 些細

   iccha: a. [<√is(a)]*29 望める, 欲せる

    √is(a): [Sk. iṣ] 望む, 求める, 欲する