蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 155 (348-350.)

348.

Muñca pure, muñca pacchato, majjhe muñca, bhavassa pāragū,

脱せよ 先に 脱せよ  後に  半ばに  脱せよ 生存の 彼岸に到れるは

sabbattha vimuttamānaso, na puna jāti-jaraṃ upehisi.

一切処に  心の解脱せるは  否 再び 生れと老ひに 到る也

(先に脱せよ、後にも脱せよ、半ばにも脱せよ。生存の彼岸に到れる者、いづこに於いても心の解脱せる者は、ふたたび生まれと老ひに到ること無し。)

前を捨てよ。後を捨てよ。中間を棄てよ。生存の彼岸に達した人は、あらゆることがらについて心が解脱していて、もはや生れと老いとを受けることがないであろう。

 muñca: muñcati の imp. 2sg.*1

  muñcati: [√muc(a)]*2 脱す, のがれる, 自由になる, 放つ(言葉を)

   √muc(a): 解放, 放棄

 pure: adv. prep. [pura の loc.]*3 前に, 過去に

  pura: a. 前の, 前方の

 pacchato: adv. [paccha の abl.] 後より, 後に

 majjhe: majjha の loc. sg.

  majjha: a. m. 中の, 中間の, 現在の; 中正の道, 中国

 bhavassa: bhava の gen. sg.

  bhava: m. [<bhū] 有, 存在, 生存, 繁栄, 幸福

   √bhū: ある, 存す

 pāragū: [pāra-gū] a. 彼岸に到れる  nom. sg.

  pāra: n. a. [para*4-a] 彼岸, 彼方, 他の

   para: a. 他の, 彼方の, 上の

   -a: 名詞・形容詞を形成する*5

  -gū: =-ga  [<gam] 行ける, 達せる, 通暁せる*6

   √gam(u): 行く

 sabbattha: adv. [sabba-tha*7]一切処に

  -tha: 場所を表す副詞を形成する*8

 vimutta-mānaso: vimutta-mānasa の nom.sg. m.

  vimutta: a. [vimuñcati の pp.]*9 解脱せる, 解脱者

   vimuñcati: vi- + muñcati

    vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*10

  mānasa: =manas  n. a. 意, 心意

 na: adv. なし

 puna: adv. conj. さらに, 再び

 jāti-jaraṃ: jāti-jara の acc. sg.

  jāti: f. [jan*11-ti] 生, 誕生, 生れ, 血統, 種類

   √jan(a): 生まれる, つくられる

   -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*12

  jara: a. [jar-a] 老いたる, 古き

   √jar(a): [Sk. jṝ] 老い

 upehisi: upeti の fut. 2sg.*13

  upeti: [upa*14-eti] 近づく, 到る

   upa-: pref. ~に, ~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*15

   eti: [√i] 行く, 来る, 達する, 経験する*16

 

349.

Vitakka-pamathitassa jantuno tibba-rāgassa subh'ānupassino,

思念の昏迷せる      人の   貪欲の強き   浄と見ある

bhiyyo taṇhā pavaḍḍhati, esa kho daḷhaṃ karoti bandhanaṃ.

更に多く 渇欲が 増す  其は 実に 堅固なる 成す 結縛を

(思念が昏迷し、その貪欲の強きを浄と見ある者の、渇欲はさらに増す。そは実に結縛を堅固と成す。)

あれこれ考えて心が乱れ、愛欲が激しくうずくのに、愛欲を浄らかだとみなす人には、愛執がますます増大する。この人は実に束縛の絆を堅固たらしめる。

 vitakka-pamathitassa: vitakka-pamathita の gen. sg. m.

  vitakka: m. [vi-takka] 尋, 尋求, 覚, 思惟, 考想

   vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*17

   takka: m. 思索, 思択, 理論, 推論

  pamathita: a. [pa-mathita] 動揺せる

   pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*18

   mathita: a. [mathati の pp.]*19 攪拌せる, かきまぜた; 混乱せる, 顛倒した

    mathati: [√math, manth] 攪拌す, かきまぜる, 混乱す

 jantuno: jantu の gen. sg.*20

  jantu: m. [jan-tu] 人, 有情

   √jan(a): 生まれる, つくられる

   -tu: 名詞を形成する*21

 tibba-rāgassa: tibba-rāga の gen. sg. m.

  tibba: =tippa  a. 重き, はげしき

  rāga: m. [cf. rajati] 貪, 貪欲, 染; 染色, 色彩

   rajati: [√raj, ranj(a), Sk. rañj] 染める

 subh'ānupassino: subh'ānupassin の gen. sg. m.*22

  subh'ānupassin: subha + anupassin

   subha: a. n. 浄, 清淨の, 美しき, 幸福の

   anupassin: a. [anu-pas*23-in] 随観する, 観察する

    anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*24

    √pas(a): [Sk. paś] 見る

    -in: 所有形容詞を形成する*25

 bhiyyo: a. adv. [bahu の比較級形]*26 より多き, さらに多く

  bahu: a. 多くの, 多の.  adv. 多く

 taṇhā: f. [Sk. tṛṣṇā] 渇愛, 愛, 愛欲  nom. sg.

  tṛṣṇā: 渇き; 欲望, 貪欲

 pavaḍḍhati: [pa-vaḍḍhati] 増大する, 生長す

  vaḍḍhati: [√vaḍḍh(a), Sk. vṛdh] 増大する, 増す, 生長す

 esa: eta の nom. sg. m.*27

  eta: pron. a. これ, それ

 kho: adv. 実に

 daḷhaṃ: daḷha の acc. sg. n.

  daḷha: a. 堅固の, 確固たる

 karoti: [√kar(a), Sk. kṛ] なす, 行う, 作る

 bandhanaṃ: bandhana の acc. sg.

  bandhana: n. [bandh-ana] 縛, 捕縛, 結縛, 拘束, 接目, 結節

   √bandh(a): 結縛

   -ana: 名詞・形容詞を形成する*28

 

350.

Vitakk'ūpasame ca yo rato, asubhaṃ bhāvayate sadā sato,

思念の寂静せる 又 所の者 楽しめる 不浄の  修す  常に 念ぜる

esa kho byanti-kāhiti, esa checchati māra-bandhanaṃ.

其は 実に 亡ぼす也   其は 断つ也   魔縛を

(されど思念の寂静を楽しみ、不浄なりと(見ありて)つねに念じ修する者、そは実に魔縛を亡ぼすなり、そは魔縛を断ち切るなり。)

あれこれの考えをしずめるのを楽しみ、つねに心にかけて、(身体などを)不浄(きよからぬもの)であると観じて修する人は、実に悪魔の束縛の絆をとりのぞき、断ち切るであろう。

 vitakk'ūpasame: vitakk'ūpasama の loc. sg.

  vitakk'ūpasama: vitakka + upasama*29

   upasama: m. 寂静, 寂止, 休息, 止息

 ca: conj. と, そして, また

 yo: ya の nom. sg. m.

  ya: pron. rel. 所のもの

 rato: rata の nom. sg. m.

  rata: a. [ramati の pp. ]*30 楽しめる, 愛好せる

   ramati: [√ram(u)] 楽しむ, 喜ぶ

 asubhaṃ: asubha の acc. sg.

  asubha: a. [a-subha] 不浄の

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

 bhāvayate: bhāveti の mid.*31

  bhāveti: [bhavati の caus.]*32 あらしむ, 修習す, 修す

   bhavati: [√bhū]*33 ある, 存在する

 sadā: adv. 常に

 sato: sata の nom. sg. m.

  sata: a. [sarati の pp.]*34 憶念せる, 念の, 念あり, 具念, 正念の

   sarati: =sumarati  [√sar(a), Sk. smṛ] 記憶す, 憶念す

 byanti-kāhiti: byanti-karoti の fut.*35

  byanti-karoti: 除く, 亡ぼす, 終滅さす

   byanti-: =vyanti-  a. n. 遠き, 終結, 終末

 checchati: chindati の fut.*36

  chindati: [√chid, chind, ched] 切る, 断つ, 切断す

 māra-bandhanaṃ: māra-bandhana の acc. sg.

  māra-bandhana: 魔縛

   māra: m. [mar*37-a] 魔, 悪魔, 魔羅, 魔王, 死神

    √mar(a): [Sk. mṛ] 死ぬ, 殺す