蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 138 (310. 311.)

310.

Apuñña-lābho ca gatī ca pāpikā,

非福を得る事  又 行方 又 悪しき 

bhītassa  bhītāya ratī ca thokikā,

恐れたるの 恐れたるの 喜楽 又 少なき

rājā ca daṇḍaṃ garukaṃ paṇeti,

王は 又 罰を  重き  与ふ 

tasmā naro para-dāraṃ na seve.

それ故 人は 他の妻に  否 親しむべし

(受難と、悪しき行方と、恐れたる男と恐れたる女の少なき喜楽と。また王は重き罰を与ふ。それ故に人は他の妻に親しむべからず。)

禍をまねき、悪しきところ(地獄)に堕ち、相ともにおびえた男女の愉楽はすくなく、王は重罰を課する。それ故にひとは他人の妻になれ近づくな。

 apuñña-lābho: apuñña-lābha の nom. sg.

  apuñña: a. [a-puñña] 非福の

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   puñña: n. 福, 善, 福徳, 功徳

  lābha: m. [labh*1-a] 得, 利, 利得, 利養

   √labh(a): 得る

   -a: 名詞・形容詞を形成する*2

 ca: conj. と, そして, また

 gatī: =gati  f. 趣, 行方, 死去  nom. sg.

 pāpikā: pāpaka の f.

  pāpaka: a. [pāpa-ka] 悪き, 邪悪の

   pāpa: a. n. 悪き, 悪, 悪人

   -ka: 名詞・形容詞を形成する*3

 bhītassa: bhīta の gen. sg. m.*4

  bhīta: a. [bhāyati の pp.]*5 恐れたる, 恐ろしき, 恐怖の

   bhāyati: [√bhī]*6 怖畏す, おそれる

 bhītāya: bhīta の gen. sg. f.*7

 ratī: =rati  f. [ram*8-ti] 楽, 喜楽  nom. sg.

  √ram(u): 遊ぶ, 喜ぶ

  -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*9

 thokikā: thokika の nom. sg. f.

  thokika: thoka*10 + -ika

   thoka: a. 僅少の, 少し

   -ika: 名詞・形容詞を形成する*11

 rājā: =rājan  m. 王, 国王  nom. sg.

 daṇḍaṃ: daṇḍa の acc. sg.

  daṇḍa: m. 杖, 棒, むち, 琴のばち, 罰, 刑罰, 罰金

 garukaṃ: garuka の acc. sg. m.

  garuka: a. [garu-ka] 重き, 重大なる

   garu: a. m. [Sk. guru] 重き, 重要なる, 尊重すべき, 師

   -ka: 名詞・形容詞を形成する*12

 paṇeti: [pa-neti] 適用する, 判決する

  pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*13

  neti: =nayati  [√nī]*14 導く, 指導す, 結論に達す

 tasmā: [ta の abl.]*15 それより, 彼より, それ故に

  ta: pron. それ

 naro: nara の nom. sg.

  nara: m. 人, 人々

 para-dāraṃ: para-dāra の acc. sg.

  para: a. 他の, 彼方の, 上の

  dāra: f. 妻, 若い女

 na: adv. なし

 seve: sevati の opt.*16

  sevati: [√sev] 仕える, 従う, 依付す, 親しむ

   √sev: 仕える, 追う, 楽しむ, 護衛する

 

311.

Kuso yathā duggahito hattham'ev'ānukantati,

茅草は の如くに 悪しく取られたる 手を/事しも/切る

sāmaññaṃ dupparāmaṭṭhaṃ nirayāy'upakaḍḍhati.

沙門なるは  悪しく扱われたる  地獄に/引きずる

(事(こと)しも悪しく取られたる茅草は手を切る如く、悪しく扱われたる沙門なるものは地獄に引きずりおろす。)

茅草(かやぐさ)でも、とらえ方を誤ると、手のひらを切るように、修行者の行も、誤っておこなうと、地獄にひきずりおろす。

 kuso: kusa の nom. sg.

  kusa: m. 草, 茅草, 吉祥草

 yathā: adv. [ya-thā] ~の如くに, ~の如し

  ya: pron. rel. 所のもの

  -thā: 副詞を形成する*17

 duggahito: duggahita の nom. sg. m.

  duggahita: du- + gahita*18

   du-: pref. 悪き, 難き

   gahita: gaṇhāti の pp.*19

    gaṇhāti: =gaṇhati  [√gah(a), Sk. grah]*20 取る, 捕える

 hattham'ev'ānukantati: hatthaṃ*21 + eva + anukantati*22

  hatthaṃ: hattha の acc. sg.

   hattha: [har*23-ta*24] m. 手, 手掌; 肘 [長さの単位]

    √har(a): [Sk. hṛ] 取る

    -ta: 名詞を形成する*25

  eva: adv. が, こそ, のみ, だけ, 強意

  anukantati: [anu-kantati] 切断す, 破る

   anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*26

   kantati: 切る, 切断す

 sāmaññaṃ: sāmañña の nom. sg.

  sāmañña: n. [samaṇa*27-ya] 沙門性, 沙門位, 沙門法

   samaṇa: m. [sam-ana] 沙門

   -ya: 名詞(多くは抽象中性名詞)を形成する*28

 dupparāmaṭṭhaṃ: dupparāmaṭṭha の nom. sg. n.

  dupparāmaṭṭha: a. [du-parāmaṭṭha*29] 悪く取られたる

   parāmaṭṭha: a. [parāmasati の pp.]*30 已執の, 執取せる

    parāmasati: [parā-mas] 摩触す, 執取す

     parā-: 離れて, 戻って, 逆に, 外れて, 上に*31

     √mas(a): [Sk. mṛś] 触れる, 扱う, 見なす

 nirayāy'upakaḍḍhati: nirayāya*32 + upakaḍḍhati

  nirayāya: nirayā の dat. sg.*33

   nirayā: niraya の f.*34

    niraya: m. 地獄, 泥犁

  upakaḍḍhati: [upa-kaḍḍhati] 引く, 引きつける

   upa-: pref. ~に, ~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*35

   kaḍḍhati: [√kaḍḍh(a), Sk. kṛṣ] 引く, 牽く, 吸う, 描く, えがく

    √kaḍḍh(a): [Sk. kṛṣ] 引く, 引きずる