蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 137 (308. 309.)

308.

Seyyo ayo-guḷo bhutto tatto aggi-sikh'ūpamo,

すぐる 鉄丸が 食されたる 熱せられたる 光焔の如き

yañ'ce bhuñjeyya dussīlo raṭṭha-piṇḍam'asaññato.

所の者/もし 食はば 悪戒者が 国の食物を/無抑制の

(もし無抑制の悪戒者が国の食物を食はば、食されし熱せられたる光焔の如き鉄丸がすぐる。)

戒律をまもらず、自らつつしむことがないのに国の信徒の施しを受けるよりは、火炎のように熱した鉄丸を食(くら)うほうがましだ。

 seyyo: seyya の nom. sg. m.

  seyya: a. よりよき, よりすぐれた

 ayo-guḷo: ayo-guḷa の nom. sg.

  ayo-guḷa: 鉄丸

   ayo: =aya  n. 鉄

   guḷa: m. 玉, 球

 bhutto: bhutta の nom. sg. m.

  bhutta: a. [bhuñjati の pp.]*1 食した, 受用せる

   bhuñjati: [√bhuj(a)]*2 食べる, 享受す, 受用する

 tatto: tatta の nom. sg. m.

  tatta: a. [tapati の pp.] 熱せられた, 赤熱の

   tapati: [√tap(a)] 輝やく, 熱す, 苦しめる

 aggi-sikh'ūpamo: aggi-sikh'ūpama の nom. sg. m.

  aggi-sikh'ūpama: aggi-sikhā + upama*3

   aggi: m. 火, 火神, 火天

   sikhā: f. 頂, 頂点, 尖端, (鳥の)頂毛, 光焔

   upama: a. [<upamā] 如き, 似たる

 yañ'ce: yaṃ*4 + ce

  yaṃ: ya の nom. sg. n.*5

   ya: pron. rel. 所のもの

  ce: conj. もし, 若し

 bhuñjeyya: bhuñjati の opt.*6

 dussīlo: dussīla の nom. sg. m.

  dussīla: n. [du-sīla*7] 悪戒, 破戒, 劣戒

   du-: pref. 悪き, 難き

   sīla: n. 戒, 戒行, 習慣, 道徳

 raṭṭha-piṇḍam'asaññato: raṭṭha-piṇḍaṃ*8 + asaññato

  raṭṭha-piṇḍaṃ: raṭṭha-piṇḍa の acc. sg.

   raṭṭha: n. 国, 王国

   piṇḍa: m. 丸いもの, 球; 団食, 食物; 集団

  asaññato: asaññata の nom. sg. m.

   asaññata: a. [a-saññata] 無制御の, 無抑制の

    a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

    saññata: =saṃyata  a. [saṃyamati の pp.]*9 抑制せる, 制御せる, 自制せる

     saṃyamati: [saṃ-yamati] 抑制す, 自制す

      saṃ-: pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*10

      yamati: [√yam(u)] 自制す, 抑制す

 

309.

Cattāri ṭhānāni naro pamatto āpajjati para-dār'ūpasevī,

四の  様体に 人は 放逸なる  遭ふ  他の妻を追へる

apuñña-lābhaṃ, na nikāma-seyyaṃ,

非福を得る事に  否  臥床の喜びに

nindaṃ tatīyaṃ, nirayaṃ catutthaṃ.

非難に  第三に  地獄に  第四に

(他の妻を追へる者は四の様体(やうだい)に遭ふ。禍に、喜び無き臥床に、第三には非難に、第四には地獄に。)

放逸で他人の妻になれ近づく者は、四つの事がらに遭遇する。──すなわち、禍をまねき、臥して楽しからず、第三に非難を受け、第四に地獄に堕ちる。

 cattāri: cutur の acc. n.*11

  catur: =catu  num. a. 四

 ṭhānāni: ṭhāna の acc. pl.

  ṭhāna: n. [ṭhā-a*12] 処. 場所, 住処, 在定, 状態, 点, 理由, 原因, 道理

   √ṭhā: [Sk. ṣṭhā] 立つ, 立ち止まる, 存在する, (ある状態で)いる

   -a: 名詞・形容詞を形成する*13

 naro: nara の nom. sg.

  nara: m. 人, 人々

 pamatto: pamatta の nom. sg. m.

  pamatta: a. [pamajjati の pp.]*14 放逸なる, 放縦の, 我儘の

   pamajjati: [pa-majjati] 酔う; 放逸となる, 我儘となる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*15

    majjati: [√mad(a)]*16 酔う; 夢中になる

 āpajjati: [ā-pajjati] 来る, 会う, 遭遇す, 到達す

  ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*17

  pajjati: [√pad(a)]((同上, 第三活用 374.)) 歩く, 行く

 para-dār'ūpasevī: para-dāra + upasevī*18

  para: a. 他の, 彼方の, 上の

  dāra: f. 妻, 若い女

  upasevī: upasevin の nom. sg. m.*19

   upasevin: a. [upa-sev-in] 追求する, 随従する

    upa-: pref. ~に, ~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*20

    √sev: 仕える, 追う, 楽しむ, 護衛する

    -in: 所有形容詞を形成する*21

 apuñña-lābha: apuñña-lābha の acc. sg.

  apuñña: a. [a-puñña] 非福の

   puñña: n. 福, 善, 福徳, 功徳

  lābha: m. [labh*22-a] 得, 利, 利得, 利養

   √labh(a): 得る

 na: adv. なし

 nikāma-seyyaṃ: nikāma-seyyā の acc. sg.

  nikāma: m. [ni-kāma] 欲望, 満足, 喜び

   ni-:  外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *23

   kāma: m. n. [kam*24-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

    √kam(u): 望み, 喜び

  seyyā: f. 臥床, 寝床, 臥具, 臥法, 横臥

 nindaṃ: nindā の acc. sg.

  nindā: f. [nind-ā] 毀呰, 非難

   √nind(a): 非難

   : 女性名詞を形成する*25

 tatīyaṃ: adv. [tatīya の acc.]*26 第三に

  tatīya: =tatiya  num. a. 第三の

 nirayaṃ: niraya の acc. sg.

  niraya: m. 地獄, 泥犁

 catutthaṃ: adv. [catuttha の acc.]*27 第四に

  catuttha: a. 第四の