蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 131 (292. 293.)

292.

Yañhi    kiccaṃ apaviddhaṃ  akiccaṃ  pana kayirati,

所の者の/実に 為さるべき 捨てられたる 為されざるべき 然るに 為さる

unnaḷānaṃ pamattānaṃ tesaṃ vaḍḍhanti āsavā.

高慢なる  放逸なる  それ等の  増す  諸漏が

(実に為さるべきことをなおざりにし、されど為されざるべきことを為す者、高慢にして放逸なるその者どもの諸漏は増す。)

なすべきことを、なおざりにし、なすべからざることをなす、遊びたわむれ放逸なる者どもには、汚(けが)れが増す。

 yañhi: yaṃ*1 + hi

  yaṃ: ya の nom. sg. n.*2

   ya: pron. rel. 所のもの

  hi: adv. conj. 実に; 何となれば

 kicca: kicca の nom. sg. n.

  kicca: a. n. [karoti の grd.] なさるべき, 所作, 作用, 行事, 義務

 apaviddhaṃ: apaviddha の nom. sg. n.

  apaviddha: a. [apavijjhati の pp.]*3 捨てられたる

   apavijjhati: apa- + vijjhati

    apa-: pref. 離れて

    vijjhati: [√vidh(a), Sk. vyadh]*4 射る, 貫く, 貫通す; 射られる

 akiccaṃ: akicca の nom. sg. n.

  akicca: a- + kicca

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

 pana: adv. conj. また, 然し, 然るに, 然らば, しかも

 kayirati: [karoti の pass.]*5 なされる

 unnaḷānaṃ: unnaḷa の gen. pl. m.

  unnaḷa: =unnala  a. 高慢の, 憍慢の, 尊大の, 不遜の 

 pamattānaṃ: pamatta の gen. pl. m.

  pamatta: a. [pamajjati の pp.]*6 放逸なる, 放縦の, 我儘の

   pamajjati: [pa-majjati] 酔う; 放逸となる, 我儘となる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*7

    majjati: [√mad(a)]*8 酔う; 夢中になる

 tesaṃ: ta の gen. pl. m.*9

  ta: pron. それ

 vaḍḍhanti: vaḍḍhati の pl.

  vaḍḍhati: 増大する, 増す, 生長す

 āsavā: āsava の nom. pl.

  āsava: m. 漏, 流漏, 煩悩, 酒

 

293.

Yesañca susamāraddhā niccaṃ kāyagatā sati,

所の者/又 よく励める  常に  身体に行ける 念が

akiccaṃ    te  na sevanti kicce sātaccakārino,

為されざるべきに それ等 否 親しむ 為さるべきを 常に為せる

satānaṃ sampajānānaṃ atthaṃ gacchanti āsavā.

念ぜる    正知せる   義を  去る  諸漏は

(されどよく励みつねに思念が身体に至り、為されざるべきことに親しまず為さるべきことを常に為す者ら、義を念じ正知せる者らの諸漏は去る。)

常に身体(の本性)を思いつづけて、為すべからざることを為さず、為すべきことを常に為して、心がけて、みずから気をつけている人々には、もろもろの汚れがなくなる。

 yesañca: yesaṃ*10 + ca

  yesaṃ: ya の gen. pl. m.*11

  ca: conj. と, そして, また

 susamāraddhā: susamāraddha の nom. sg. f.

  susamāraddha: a. [su-saṃ*12-āraddha] よく努力せる, 善精勤の

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   saṃ-: pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*13

   āraddha: a. [ārabhati の pp.]*14 開始せる, 励める

    ārabhati: [ā-rabh] 始む, 出発す, 励む

     ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*15

     √rabh(a): 始める, 望む, 抱く, 軽率に行動する

 niccaṃ: adv. [nicca の acc.]*16 常に

  nicca: a. 常の, 常住の

 kāyagatā sati: 身至念, 念身

  kāyagatā: kāya + gatā

   kāya: m. 身, 身体, 集まり

   gatā: gata の 女性形*17

    gata: a. [gacchati の pp.]*18 行ける, 達せる, 関係せる; 様子, 姿

     gacchati: [√gam(u)]*19 行く

  sati: f. 念, 憶念, 記憶, 正念  nom. sg.

 akiccaṃ: akicca の acc. sg.

 te: ta の nom. pl. m.*20

 sevanti: sevati の pl.

  sevati: [√sev] 仕える, 従う, 依付す, 親しむ

 kicce: kicca の acc. pl. m.

 sātaccakārino: sātaccakārin の nom. pl. m.*21

  sātaccakārin: sātacca + kārin

   sātacca: n. [satata*22-ya*23] 常恒, 堅忍, 不抜

    satata: a. [sa-tata] 常の, 継続の

     sa: =saha  prep. 共に, 有する, 同じ

     tata: tanoti の pp.*24

      tanoti: [√tan(u)]*25 伸ばす, 拡げる

    -ya: 名詞(主に中性抽象名詞)を形成する*26

   kārin: a. [kar*27-in] 作す, 行う, 作者

    √kar(a): [Sk. kṛ] なす, 作す, 作る

    -in: 所有形容詞を形成する*28

 satānaṃ: sata の gen. pl. m.

  sata: a. [sarati の pp.]*29 憶念せる, 念の, 念あり, 具念, 正念の

   sarati: =sumarati  [√sar(a), Sk. smṛ] 記憶す, 憶念す

 sampajānānaṃ: sampajāna の gen. pl. m.

  sampajāna: a. [saṃ*30-pa-jāna] 正知の, 意識的の, 正知者; 故意の

   jāna: a. [cf. jānāti] 知ある, 理解ある, 知るべき

    jānāti: [√jñā, jā, ñā] 知る*31

 atthaṃ: attha の acc. sg.

  attha: m. n. 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判

 gacchanti: gacchati の pl.