蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 147 (328. 329.)

328.

Sace labhetha nipakaṃ sahāyaṃ,

もし 得べかれば 賢明なる 朋友を

saddhiñ-caraṃ sādhu-vihāri-dhīraṃ,

共行者を     善く住せる賢者の

abhibhuyya sabbāni parissayāni, careyya ten'attamano satīmā.

打ち克ちて  全ての  危難に  歩むべし それと共に/心に適へる 具念の

(もし賢明なる朋友を、よく住し賢者たる共行者を得べかれば、すべての危難に打ち克ちて、その心に適ひたる具念の者と共に歩むべし。)

もしも思慮深く聡明で真面目な生活をしている人を伴侶として共に歩むことができるならば、あらゆる危険困難に打ち克って、こころ喜び、念(おも)いをおちつけて、ともに歩め。

 sace: conj. もし

 labhetha: labhati の opt. mid.*1

  labhati: [√labh(a)] 得る

 nipakaṃ: nipaka の acc. sg. m.

  nipaka: a. m. 賢明の, 慎重なる, 智者

 sahāyaṃ: sahāya の acc. sg.

  sahāya: m. [saha*2-i*3] 朋友, 仲間, 僚友

     saha: prep. pref. 共に, 倶に

   √i: 行く

 saddhiñ-caraṃ: saddhiñ-cara の acc. sg.

  saddhiñ-cara: [saddhiṃ*4-cara] 共行者, 友達

   saddhiṃ: adv. 共に, ー緒に

   cara: a. m. [car-a] 歩行の, 密偵, 間諜

    √car(a): 行く, 行ず

    -a: 名詞・形容詞を形成する*5

 sādhu-vihāri-dhīraṃ: a. sādhu-vihāri-dhīra の acc. sg. m.

  sādhu: a. adv. interj. [sādh-u] 善き, 善良の, 善人, 善く; 善い哉, 善哉, 何卒, どうぞ, 幸甚なり

   √sādh(a): 成功, 達成

   -u: 名詞・形容詞を形成する*6

  vihāri: =vihārin

   vihārin: a. [vihāra-in] 住者, 住ある

    vihāra: m. [vi-har*7-a] 住, 住法; 精舎, 住処, 寺, 僧房

     vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*8

     √har(a): [Sk. hṛ] ある, 存在す

  dhīra: a. m. [dhī-ra] 堅固な, 賢き, 賢者, 慧者, 英賢

   √dhī: 智, 知, 理解, 想像, 概念

   -ra: 名詞・形容詞を形成する*9

 abhibhuyya: abhibhavati の ger.*10

  abhibhavati: [abhi-bhavati] 打ち勝つ, 征服す

   abhi-: prep. 対して, 向って, 勝れて, 過ぎて

   bhavati: [√bhū]*11 ある, 存在する

 sabbāni: sabba の acc. pl. n.

  sabba: a. n. 一切の, すべて, 一切のもの

 parissayāni: parissaya の acc. sg. m.*12

  parissaya: m. n. 危難, 危険, 険難

 careyya: carati の opt.*13

  carati: [√car(a)] 行く, 行ず, 歩く

 ten'attamano: tena + attamano

  tena: ta の ins. sg. m.*14  それによって, それ故に, それと共に

   ta: pron. それ

  attamano: attamana の nom. sg. m.*15

   attamana: a. [atta-mana] 心にかなえる, 適意の, 悅意の

    atta: m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

    mana: n. 意, 心

 satīmā: =satimant  a. [sati*16-mā] 具念の, 有念者  nom. sg. m.*17

  sati: f. 念, 憶念, 記憶, 正念

  -mā: 所有形容詞を形成する*18

 

329.

No ce labhetha nipakaṃ sahāyaṃ,

否 もし 得べかれば 賢明なる 朋友を

saddhiñ-caraṃ sādhuvihāridhīraṃ,

共行者を     善く住せる賢者の

rājā va raṭṭhaṃ vijitaṃ pahāya, eko care mātaṅg'araññe va nāgo.

王 の如く 国を 領土を 捨てたる 独り 歩むべし 象林の の如く 象

(もし賢明なる朋友を、よく住し賢者たる共行者を得べからざれば、領国を捨てたる王の如く、象の林の象の如く独り歩むべし。)

しかし、もしも思慮深く聡明でまじめな生活をしている人を伴侶として共に歩むことができないならば、国を捨てた国王のように、また林の中の象のように、ひとり歩め。

 no: =na  adv. なし

 ce: conj. もし, 若し

 rājā: =rājan  m. 王, 国王  nom. sg.

 va: =iva  indecl. 如く

 raṭṭhaṃ: raṭṭha の acc. sg.

  raṭṭha: n. 国, 王国

 vijitaṃ: vijita の acc. sg.

  vijita: a. n. [vijayati の pp.]*19 征服せる, 勝利の; 領土, 王国

   vijayati: =vijeti, vijinati  [vi-ji*20]*21 征服す, 打ち勝つ

    √ji: 勝利, 征服

 pahāya: [pajahati の ger.]*22 捨てて

  pajahati: =pajahāti  [pa-jahati] 捨てる, 捨断する, 断ずる

   pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*23

    jahati: =jahāti  [√hā]*24 捨つ,断ず

 eko: eka の nom. sg. m.

  eka: a. num. 一, 一つ, 或る

 care: carati の opt.*25

 mātaṅg'araññe: mātaṅg'arañña の loc. sg.

  mātaṅg'arañña: mātaṅga*26 -arañña

   mātaṅga: m. 象; 下層民; 植物名

   arañña: n. 空閑, 阿蘭若, 阿練若, 林野, 閑林, 空関処, 人里はなれた所

 nāgo: nāga の nom. sg.

  nāga: m. 竜, 象, ナーガ樹