蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 150 (334-336.)

24. Taṇhā-vagga 愛執 (渇欲の章)

 taṇhā: f. [Sk. tṛṣṇā] 渇愛, 愛, 愛欲

  tṛṣṇā: 渇き; 欲望, 貪欲

 vagga: m. 群, 品, 章

 

334.

Manujassa pamatta-cārino taṇhā vaḍḍhati māluvā viya,

者の   放縦に為せる   渇欲は  増す  蔓草が  如く

so plavati hurāhuraṃ, phalamicchaṃ va vanamhi vānaro.

そは 漂う 此世他世に 果実を/求むる の如く 林の 猿

(放縦に為せる者の渇欲は蔓草が如くに増す。そは此世他世(しせたせ)と彷徨う。果実を求むる林の猿の如く。)

(ほしいまま)のふるまいをする人には愛執が蔓草のようにはびこる。林のなかで猿が果実(このみ)を探し求めるように、(この世からかの世へと)あちこちにさまよう。

 manujassa: manuja の gen. sg.

  manuja: m. [manu-ja] 人, 摩奴所生者

   manu: mana*1 + -u

    mana: n. 意, 心

    -u: 名詞・形容詞を形成する*2

   -ja: 名詞・形容詞を形成する*3

 pamatta-cārino: pamatta-cārin の nom. sg. m.

  pamatta: a. [pamajjati の pp.]*4 放逸なる, 放縦の, 我儘の

   pamajjati: [pa-majjati] 酔う; 放逸となる, 我儘となる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*5

    majjati: [√mad(a)]*6 酔う; 夢中になる

  cārin: a. [car-in] 歩める, 為せる

   √car(a): 行く, 行ず

   -in: 所有形容詞を形成する*7

 taṇhā:  nom. sg.

 vaḍḍhati: [√vaḍḍh(a)] 増大する, 増す, 生長す

 māluvā: f. 蔓草, 葛, かずら  nom. sg.

 viya: adv. ~の如く

 so: ta の nom. sg. m.*8 それは, 彼は

  ta: pron. それ

 plavati: =pilavati, palavati  浮く, 漂う, 泳ぐ

 hurāhuraṃ: adv. 此世他世で, あちこちの世界に

 phalamicchaṃ: phalaṃ*9 + icchaṃ

  phalaṃ: phala の acc. sg.

   phala: n. 果, 果実, 結果

  icchaṃ: icchati の ppr. nom. sg. m.*10

   icchati: [√is(u), Sk. iṣ]*11 欲す, 欲求す, 求む

 va: =iva  indecl. 如く

 vanamhi: vana の loc. sg.

  vana: n. 林; 欲林, 欲望

 vānaro: vānara の nom. sg.

  vānara: m. [vana*12-ra] 猿

   -ra: 名詞・形容詞を形成する*13

 

335.

Yaṃ esā sahate jammī taṇhā loke visattikā,

所の者 この 制す 卑しき 渇欲が 世で 執着が

sokā tassa pavaḍḍhanti, abhivaṭṭhaṃ va bīraṇaṃ.

憂ひが その  増す  雨の降りたる 如く ビーラナ草が

(この世で卑しき渇欲、執着が制する者は、その憂ひが増す。雨後のビーラナ草が如く。)

この世において執着のもとであるこのうずく愛欲のなすがままである人は、もろもろの憂いが増大する。──雨が降ったあとにはビーナラ草がはびこるように。

 yaṃ: ya の acc. sg. m.*14

  ya: pron. rel. 所のもの

 esā: eta の nom. sg. f.*15

  eta: pron. a. これ, それ

 sahate: sahati の opt.*16

  sahati: [√sah(a)] 征服す, 打勝つ, 耐える, 忍耐す; できる, 可能である

 jammī: jamma の nom. sg. f.*17

  jamma: a. 卑しき, 野卑の

 loke: loka の loc. sg.

  loka: m. 世, 世間, 世界

 visattikā: f. [visatta*18-ika] 執着, 愛着, 縛着(=渇愛)

  visatta: a. [visajjati の pp.]*19 執着せる, もつれた

   visajjati: vi- + sajjati

    vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*20

    sajjati: [√saj(a)]*21 着す, 執着す; 躊躇す

  -ika: 名詞・形容詞を形成する*22

 sokā: soka の nom. pl.

  soka: m. [suc-ka] 愁, 憂, うれい

   √suc(a): [Sk. śuc] 愁, 憂

   -ka: 名詞・形容詞を形成する*23

 tassa: ta の gen. sg. m.

  ta: pron. それ

 pavaḍḍhanti: pavaḍḍhati の pl.

  pavaḍḍhati: [pa-vaḍḍhati] 増大する, 生長す

   vaḍḍhati: [√vaḍḍh(a), Sk. vṛdh] 増大する, 増す, 生長す

 abhivaṭṭhaṃ: abhivaṭṭha の nom. sg. n.

  abhivaṭṭha: abhivassati の pp.*24

   abhivassati: [abhi-vassati] 雨降る, 注ぐ

    abhi-: prep. 対して, 向って, 勝れて, 過ぎて

    vassati: [√vass(a), Sk. vṛṣ] 雨ふる, 降る, そそぐ

 bīraṇaṃ: bīraṇa の nom. sg.

  bīraṇa: m. n. 毘羅那, 香草

 

336.

Yo  c'etaṃ sahate jammiṃ taṇhaṃ loke duraccayaṃ,

所の者 もし/この 制せば 卑しき 渇欲を 世で 制し難き

sokā tamhā papatanti, uda-bindu va pokkharā.

憂ひが 渇欲が 落つ   水滴が  如く 蓮葉から

(されどもしその者が世に於てこの制し難き卑しき渇欲を制すならば、憂ひ、渇欲は落つ。水滴が蓮の葉から落つるが如く。)

この世において如何(いかん)ともし難いこのうずく愛欲を断ったならば、憂いはその人から消え失せる。──水の滴(しずく)が蓮華から落ちるように。

 yo: ya の nom. sg. m.*25

 c'eta: ce*26 + eta

  ce: conj. もし, 若し

  eta: eta の acc. sg. f.*27

   eta: pron. a. これ, それ

 jammiṃ: jamma の acc. sg. f.*28

 taṇhaṃ: taṇhā の acc. sg.

 duraccayaṃ: duraccaya の acc. sg. f.*29

  duraccaya : a. [du-accaya*30] 越え難き, 征服し難き

   du-: pref. 悪き, 難き

   accaya: [ati-i*31] 超越, 征服

    ati-: pref. 過ぎて, 極めて, 大いに*32

    √i: 行く

 papatanti: papatati の pl.

  papatati: [pa-patati] 落ちる, 倒れる, 落ちこむ

   patati: [√pat(a)] 落ちる, 倒れる

 uda-bindu: 水滴  nom. sg.*33

  uda: =udaka: n. 水

  bindu: m. 水滴, 点滴, 点; 簡潔の

 pokkharā: pokkhara の abl. sg.

  pokkhara: n. 蓮葉, 蓮; 楽器の一種