蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 164 (371. 372.)

371.

Jhāya bhikkhu mā pamādo, mā te kāma-guṇe bhamassu cittaṃ,

瞑想せよ 比丘よ 勿れ 放逸なる 勿れ 汝の 欲に   迷ひ行く  心が

mā loha-guḷaṃ gilī pamatto, mā kandi dukkhamidanti ḍayhamāno.

勿れ 鉄丸を  吞む 放逸なる 勿れ 泣く 苦なる/是は/と 焼かれ乍ら

(比丘よ、瞑想せよ。放逸なることなかれ。汝の欲に心が迷ひ行くことなかれ。放逸となりて鉄丸を呑むことなかれ。焼かれながらこれは苦なりと泣き叫ぶことなかれ。)

修行僧よ。瞑想せよ。なおざりになるな。汝の心を欲情の対象に向けるな。なおざりのゆえに鉄丸を呑むな。(灼熱した鉄丸で)焼かれるときに、「これは苦しい!」といって泣き叫ぶな。

 jhāya: jhāyati の imp. 2sg.*1

  jhāyati: [√jhā, Sk. dhyai] 静慮す, 禅定をなす, 思念す*2

 bhikkhu: m. [bhikkh-u] 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者  voc. sg.

  √bhikkh(a): [Sk. bhikṣ] 乞求, 乞食

  -u: 名詞・形容詞を形成する*3

 : adv. なかれ [禁止, 強い決意, 否定的願望, 未来への危惧, 疑問, 否定等を示す]

 pamādo: pamāda の nom. sg. m.

  pamāda: m. a. [pa-mad*4-a] 放逸, 放逸なる

   pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*5

   √mad(a): 迷妄, 等閑, 忘却

 te: tvaṃ の gen. sg.*6

  tvaṃ: 汝, 君

 kāma-guṇe: kāma-guṇa の loc. sg.

  kāma-guṇa: 妙欲

   kāma: m. n. [kam*7-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

    √kam(u): 望み, 喜び

    -a: 名詞・形容詞を形成する*8

   guṇa: 重, 種, 種類

 bhamassu: bhamati の imp. mid. 2sg.*9

  bhamati: [√bham, Sk. bhram] 迷走す, うろつく, 彷徨する

 cittaṃ: citta の nom. sg.

  citta: n. [cit-a*10] 心

   √cit(a): 思考, 認識, 知性, 理解, 心, 魂

 loha-guḷaṃ: loha-guḷa の acc. sg.

  loha-guḷa: 銅丸, 鉄丸

   loha: n. 金属, 銅

   guḷa: 玉, 球

 gilī: =gili  gilati の aor. 2sg.*11

  gilati: [√gil(a)] 嚥下す, のむ, 貪食す

 pamatto: pamatta の nom. sg. m.

  pamatta: a. [pamajjati の pp.]*12 放逸なる, 放縦の, 我儘の

   pamajjati: [pa-majjati] 酔う; 放逸となる, 我儘となる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*13

    majjati: [√mad(a)]*14 酔う; 夢中になる

     √mad(a): 妄想, 注意深さの欠如, 忘失, 狂気

 kandi: kandati の aor. 2sg.*15

  kandati: [√kad(a), Sk. krand]*16 泣く, 悲泣す, 号泣す

 dukkhamidanti: dukkhaṃ*17 + idaṃ*18 + ti

  dukkhaṃ: dukkha の nom. sg.

   dukkha: a. n. [dukkh-a] 苦, 苦痛, 苦悩

    √dukkh(a): [Sk. duḥkha] 苦, 苦痛, 不快, 困難, 不安

  idaṃ: ayaṃ の nom. sg. n.*19

   ayaṃ: pron. これ, この

  ti: ind. [iti の略] と, かく

 ḍayhamāno: ḍayhamāna の nom. sg. m.

  ḍayhamāna: ḍayhati の ppr.*20

   ḍayhati: [ḍahati の pass.]*21 焼かれる, 荼毘に付す

    ḍahati: [√dah(a)] 焼く, 苦しめる

 

372.

N'atthi jhānaṃ apaññassa, paññā n'atthi ajhāyato,

無し  禅定は  智慧無き  智慧が 無し 禅定無き

yamhi jhānañca paññā ca, sa ve nibbāna-santike.

所有の者 禅定が/又 智慧が 又 そは 実に 涅槃の近くに

(智慧無き者に禅定は無く、禅定無き者に智慧は無し。禅定と智慧とを有する者、そは実に涅槃の近くにあり。)

明らかな知慧の無い人には精神の安定統一がない。精神の安定統一していない人には明らかな知慧が無い。精神の安定統一と明らかな知慧とがそなわっている人こそ、すでにニルヴァーナの近くにいる。

 n'atthi: na*22 + atthi

  na: adv. なし

  atthi: [√as(a)]*23 ある, 存在する

 jhānaṃ: jhāna の nom. sg.

  jhāna: n. [jhā-na] 禅, 静慮

   √jhā: =jhe  考える

   -na: 名詞を形成する*24

 apaññassa: apaññā の gen. sg. m.

  apaññā: a- + paññā

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   paññā: f. [pa-ñā]*25 般若, 慧, 智慧

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*26

    √ñā: =jñā, jā  知る

 ajhāyato: ajhāyat の gen. sg. m.*27

  ajhāyat: a. [a-jhāya*28-at] 禅定せざる

   jhāya: jhāyati の語基

    jhāyati: [√jhā, Sk. dhyai] 静慮す, 禅定をなす, 思念す*29

   -at: =-ant  所有形容詞を形成する

 yamhi: ya の loc. sg. m.*30

 jhānañca: jhānaṃ*31 + ca

  ca: conj. と, そして, また

 sa: =so  ta の nom. sg. m.*32

  ta: pron. それ

 ve: adv. 実に

 nibbāna-santike: nibbāna-santika の loc. sg.

  nibbāna: n. [ni-vā*33-na] 涅槃, 寂滅

   ni-:  外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *34

   √: 行く, 吹く, 香る

  santika: n. [sa*35-antika] 付近, 面前

   sa: =saha  prep. 共に, 有する, 同じ

   antika: a. 近い