蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 86 (185. 186.)

185.

Anūpavādo, anūpaghāto, pātimokkhe ca saṃvaro,

無非難    無加害    戒に於ける  又 摂護

mattaññutā ca bhattasmiṃ, pantaṃ ca sayanāsanaṃ

量を知る事  又  食に於て  辺地の 又 坐臥

adhicitte ca āyogo, etaṃ buddhāna sāsanaṃ.

増上心  又 精勤  これが 諸仏の  教へ

(難ぜざること、害さざること、戒に於ける摂護(しゃうご)と、食に於て量を知ることと、辺地の坐臥と、増上心と精勤。これが諸仏の教へなり。)

罵らず、害わず、戒律に関しておのれを守り、食事に関して(適当な)量を知り、淋しいところにひとり臥し、坐し、心に関することにつとめはげむ。──これがもろもろのブッダの教えである。

 anūpavādo: anūpavāda の nom. sg.

  anūpavāda: =anupavāda  m. [an-upavāda] 無非難, 無罪過

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では anとなる

   upavāda: m. [upa-vad*1-a] 非難, 叱責, 悪罵

    upa-: pref. ~に、~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*2

    √vad(a): 説く, 言う, 叫ぶ

    -a: 名詞・形容詞を形成する*3

 anūpaghāto: anūpaghāta の nom. sg.

  anūpaghāta: =anupaghāta  a. [an-upaghāta] 加害せざる, 悩害なき

   upaghāta: a. [upa-ghāta] 悩害されたる, 害されたる

    ghāta: a. 殺害, 破壊

 pātimokkhe: pātimokkha の loc. sg.

  pātimokkha: =pāṭimokkha  n. 波羅提木叉, 戒, 戒条, 戒本, 別解脱

 ca: conj. と, そして, また

 saṃvaro: saṃvara の nom. sg.

  saṃvara: m. [saṃ-var-a] 防護, 律儀, 摂護

   saṃ-: pref. 共に, 正しく, 集まる, 同じ, 強意*4

   √var(a): [Sk. vṛ] 抑制, 覆う

 mattaññutā: mattā + ñā*5 + -ū + -tā

  mattā: f. [mā-tā*6] 量, 適量

   √: 量る

  √ñā: 知る

  : 名詞・形容詞を形成する*7

  -tā: 女性抽象名詞を形成する*8

 bhattasmiṃ: bhatta の loc. sg.

  bhatta: n. a. [bhaj の pp.]*9 食, 食事

   √bhaj(a): 料理する

 pantaṃ: panta の nom. sg. n.

  panta: a. m. [pa-anta]*10 辺境の, 辺際, 辺地

   pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*11

   anta: m. 終極, 目的, 極限, 辺, 極端

 sayan'āsanaṃ: sayan'āsana の nom. sg.

  sayan'āsana: [sayana*12-āsana] 臥坐具, 臥坐処

   sayana: =sena  n. [<sī] 臥床, 横臥, 臥所, 臥具

    √: 臥す, 眠る

   āsana: n. [ās-ana] 坐具, 坐所, 座

    √ās(a): 坐す

    -ana: 名詞, 形容詞を形成する*13

 adhicitte: adhicitta の loc. sg.

  adhicitta: n. [adhi-citta] 増上心, 禅定

   adhi-: pref. 上に, ついて, 増上*14

   citta: n. [cit-a*15] 心

    √cit(a): 思考, 認識, 知性, 理解, 心, 魂

    -a: 名詞・形容詞を形成する*16

 āyogo: āyoga の nom. sg.

  āyoga: m. [ā-yoga] 努力, 精勤, 研究; 軛, 紐

   ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*17

   yoga: m. [yuj*18-a] 軛, 束縛, 繋縛; 結合, 関係; 瑜伽, 瞑想, 観行, 修行, 努力

    √yuj(a): 結合, 専心, 抑制, 慎み, 観行

 etaṃ: eta の nom. sg. n.*19

  eta: pron. a. これ, それ

 buddhāna: buddha の gen. pl.*20

  buddha: a. m. [bujjhati の pp.]*21 覚った, 目覚めたる, 覚知せる; 覚者, 仏陀, 仏

   bujjhati: =bodhati  [√budh(a)]*22 覚る, 目覚む

 sāsanaṃ: sāsana の nom. sg.

  sāsana: n. [sās-ana] 教, 教説, 信書, 使書, 通牒

   √sās(a): [Sk. śās] 教諭, 教導

 

186.

Na kahāpaṇa-vassena titti kāmesu vijjati,

否 貨幣の雨によれる 満足が 欲への 存在す

app'assādā dukhā kāmā iti viññāya paṇḍito.

快味少なき  苦痛  欲は と 了知せり 賢者は

(貨幣の雨によれる欲の満足のあること無し。欲は快味少なく苦痛なり、と賢者は了知せり。)

たとえ貨幣の雨を降らすとも、欲望の満足されることはない。「快楽の味は短くて苦痛である」と知るのが賢者である。

 na: adv. なし

 kahāpaṇa-vassena: kahāpaṇa-vassa の ins. sg.

  kahāpaṇa-vassa: 貨幣の雨

   kahāpaṇa: m. 貨幣, 金貨, 銀貨, 銅貨, 貨幣の単位

   vassa: m. n. [vass-a] 雨, 雨期, 雨期安居, 安居; 年; 活気, 精力, 男の精

    √vass(a): [Sk. vṛṣ] 雨降る

    -a: 名詞・形容詞を形成する*23

 titti: f. [<tap] 満足, 厭足  nom. sg.

  √tap(a): [Sk. tṛp] 喜び, 満足

 kāmesu: kāma の loc. pl.*24

  kāma: m. n. [kam*25-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

   √kam(u): 欲っす, 楽しむ

 vijjati: [vindati の pass.]*26 見出される, 知られる, 存在す

  vindati: [√vid(a)]*27 知る; 見出す, 所有す

 app'assādā: app'assāda の nom. pl. m.

  app'assāda: appa*28 + assāda

   appa: a. n. 少き, 些細の; 少量, 些細

   assāda: m. [ā-sad*29-a] 味, 楽味, 愛味, 快味

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*30

    √sad(a): [Sk. svad] 味わう, 楽しむ

 dukhā: a. dukha の nom. pl. m.

  dukha: =dukkha  a. n. [dukkh-a] 苦, 苦痛, 苦悩

   √dukkh(a): [Sk. duḥkha] 苦, 苦痛, 不快, 困難, 不安

 kāmā: kāma の nom. pl.

 iti: indecl. かく, ~と, とて

 viññāya: vijānāti の ger.*31

  vijānāti: [vi-jānāti] 了知す, 了別す, 識知す

   vi-: 語根の意味を強調する*32

   jānāti: [ñā]*33 知る

 paṇḍito: paṇḍita の nom. sg.

  paṇḍita: a. 賢き, 博学の, 賢智の. 賢者, 智者