蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 105 (231-234.)

231.

Kāyappakopaṃ rakkheyya, kāyena saṃvuto siyā,

身体の憤怒を  御すべし   身的に 御されたる たるべし

kāya-duccaritaṃ hitvā, kāyena sucaritaṃ care.

身体の悪行を  捨てて 身体により 善行を 行ずべし

(身体の憤怒を御すべし。身体を御せる者たるべし。身体の悪行を捨てて、身体によりて善行を行ずべし。)

身体がむらむらするのを、まもり落ち着けよ。身体について慎んでおれ。身体による悪い行ないを捨てて、身体によって善行を行え。

 kāyappakopaṃ: kāyappakopa の acc. sg.

  kāyappakopa: kāya + pakopa*1

   kāya: m. 身, 身体, 集まり

   pakopa: m. [pa-kopa] 憤怒, 激怒

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*2

    kopa: m. [kup*3-a] 忿恨, 憤怒, 怒気

     √kup(a): 忿怒

     -a: 名詞・形容詞を形成する*4

 rakkheyya: rakkhati の opt.*5

  rakkhati: [√rakkh] 護る, 守る, 守護す

   √rakkh(a): [Sk. rakṣ] 守護, 制御, 統治, 回避, 注意

 kāyena: kāya の ins. sg.*6

 saṃvuto: saṃvuta の nom. sg. m.

  saṃvuta: a. [saṃ-vu の pp.]*7 防護せる, 制御せる; 閉じたる, 結べる

   saṃ-: pref. 共に, 正しく, 集まる, 同じ, 強意*8

   √vu: [Sk. vṛ] 抑制する, まもる

 siyā: atthi の opt.*9  あるであろう, あれかし

  atthi: [√as(a)]*10 ある, 存在する

 kāya-duccaritaṃ: kāya-duccarita の acc. sg.

  kāya-duccarita: 身悪行

   duccarita: a. [du-carita*11] 悪行

    du-: pref. 悪き, 難き

    carita: a. n. m. [carati の pp.]*12 所行, 行ぜる, 行, 行為, 行者, 性行者, 性格者

     carati: [√car(a)] 行く, 行ず, 歩く

 hitvā: =hitvāna  [jahāti の ger.]*13 捨断して, 捨てて, 棄てて

  jahāti: =jahati  [√hā] 捨つ, 断ず*14

 sucaritaṃ: sucarita の acc. sg. m.

  sucarita: a. n. [su-carita] 善行, 妙行

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

 care: carati の opt.*15

 

232.

Vacīpakopaṃ rakkheyya, vācāya saṃvuto siyā,

言葉の憤怒を 御すべし 言葉的に 御されたる たるべし

vacīduccaritaṃ hitvā, vācāya sucaritaṃ care.

言葉の悪行を 捨てて 言葉により 善行を 行ずべし

(言葉の憤怒を御すべし。言葉を御せる者たるべし。言葉の悪行を捨てて、言葉によりて善行を行ずべし。)

ことばがむらむらするのを、まもり落ち着けよ。ことばについて慎んでおれ。語(ことば)による悪い行ないを捨てて、語によって善行を行なえ。

 vacīpakopaṃ: vacīpakopa の acc. sg.

  vacīpakopa: vacī- + pakopa

   vacī-: [vacas の 複合形] 語, 言, 口

    vacas: n. [vac-as] 語, 言

     √vac(a): 語, 言

     -as: 名詞を形成する*16

 vācāya: vācā の ins. sg.*17

  vācā: f. [vac*18-ā] 語, 言

   : 女性名詞を形成する*19

 vacīduccaritaṃ: vacīduccarita の acc. sg.

  vacīduccarita: vacī- + duccarita

 

233.

Mano-pakopaṃ rakkheyya, manasā saṃvuto siyā,

心の憤怒を   御すべし  心的に 御されたる たるべし

mano-duccaritaṃ hitvā, manasā sucaritaṃ care.

心の悪行を   捨てて  心により 善行を 行ずべし

(の憤怒を御すべし。を御せる者たるべし。の悪行を捨てて、によりて善行を行ずべし。)

心がむらむらするのを、まもり落ち着けよ。心について慎んでおれ。心による悪い行ないを捨てて、心によって善行を行なえ。

 mano-pakopaṃ: mano-pakopa の acc. sg.

  mano: manas の nom. sg.*20

   manas: n. [man-as] 意, 心

    √man(u): 思う, 考える, 見なす, 誇る, 知る

 manasā: manas の ins. sg.*21

 mano-duccaritaṃ: mano-duccarita の acc. sg.

 

234.

Kāyena saṃvutā dhīrā, atho vācāya saṃvutā,

身的に 御されたる 賢者等 又 言葉的に 御されたる

manasā saṃvutā dhīrā, te ve suparisaṃvutā.

心的に 御されたる 賢者等 其等は 実に よく完全に御されたる

(身体を御せる賢者ら、また言葉を御し、心を御せる賢者ら、それらは実によく完全に御したるなり。)

落ちついて思慮ある人は身をつつしみ、ことばをつつしみ、心をつつしむ。このようにかれらは実によく己れをまもっている。

 saṃvutā: saṃvuta の nom. pl. m.

 dhīrā: dhīra の nom. pl. m.

  dhīra: a. m. [dhī-ra] 堅固な, 賢き, 賢者, 慧者, 英賢

   √dhī: 智, 知, 理解, 想像, 概念

   -ra: 名詞・形容詞を形成する*22

 atho: =atha  ind. 時に, また

 te: ta の nom. pl. m.*23

  ta: pron. それ

 ve: adv. 実に

 suparisaṃvutā: suparisaṃvuta の nom. pl. m.

  suparisaṃvuta: su- + pari- + saṃvuta

   pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に, 強意. 完全性などを意味する*24