蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 166. (375. 376.)

375.

Tatr'āyamādi bhavati, idha paññassa bhikkhuno,

そこで/これは/初 也  此界で 智慧ある 比丘の

indriya-gutti santuṭṭhi, pātimokkhe ca saṃvaro,

感官の守護は  満足は  戒に於ける 又 守護は

mitte bhajassu kalyāṇe, suddh'ājīve atandite.

友たちに 親近せよ 善き 浄く生きれる 懈怠無き

(そこにてこれは初めなり、この世で智慧ある比丘たる者の、感官を守ること、満足、また戒を守ることは。浄く生きれる懈怠無き、善き友たちに親近せよ。)

これは、この世において明らかな知慧のある修行僧の初めのつとめである。──感官に気をくばり、満足し、戒律をつつしみ行ない、怠らないで、浄らかに生きる善い友とつき合え。

 tatr'āyamādi: tatra*1 + ayaṃ*2 + ādi

  tatra: =tattha  adv. [ta-tra] そこに, そこで, そのとき

   ta: pron. それ

   -tra: 場所を表わす副詞を形成する*3

  ayaṃ: pron. これ, この  nom. sg. m.

  ādi: m. n. 最初, 初, 等  nom. sg.

 bhavati: [√bhū]*4 ある, 存在する

 idha: =idhaṃ  adv. ここに, 此界に

 paññassa: pañña の gen. sg. m.

  pañña: a. [paññā の形容詞形] 慧ある, かしこき, 智慧

   paññā: f. [pa-ñā]*5 般若, 慧, 智慧

 bhikkhuno: bhikkhu の gen. sg.*6

  bhikkhu: m. [bhikkh-u] 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者

   √bhikkh(a): [Sk. bhikṣ] 乞求, 乞食

   -u: 名詞・形容詞を形成する*7

 indriya-gutti: nom. sg.

  indriya: n. [indra*8-iya] 根, 感官, 感覚知覚等の能力

   indra: m. 因陀羅, 帝釈, 帝王, 王

   -iya: 抽象名詞を形成する*9

  gutti: f. [gup*10-ti] 守護, 保護

   √gup: まもる

   -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*11

 santuṭṭhi: f. [saṃ-tuṭṭhi] 知足, 喜足, 満足  nom. sg.

  saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*12

  tuṭṭhi: f. [<tuṭṭha] 満足, 知足

   tuṭṭha: =tusita  a. [tussati の pp.]*13 満足せる

    tussati: [√tus(a), Sk. tuṣ] 満足する, 喜ぶ

 pātimokkhe: pātimokkha の loc. sg.

  pātimokkha: =pāṭimokkha  n. 波羅提木叉, 戒, 戒条, 戒本, 別解脱

 ca: conj. と, そして, また

 saṃvaro: saṃvara の nom. sg.

  saṃvara: m. [saṃ-var-a] 防護, 律儀, 摂護

   √var(a): [Sk. vṛ] 抑制する, 覆う

   -a: 名詞・形容詞を形成する*14

 mitte: mitta の acc. pl.

  mitta: m. n. 友, 友人, 朋友

 bhajassu: bhajati の imp. mid. 2sg.*15

  bhajati: [√bhaj(a)] 親近す, 奉仕す

 kalyāṇe: kalyāṇa の acc. pl. m.

  kalyāṇa: 善き, 善良の, 善巧なる

 suddh'ājīve: suddh'ājīva の acc. pl. m.

  suddh'ājīva: a. suddha*16 + ājīva

   suddha: a. [sujjhati の pp.]*17 浄き, 清浄の, 純粋

    sujjhati: [√sudh(a), Sk. śudh]*18 浄まる, 清まる

   ājīva: m. [ā-jīva] 活命, 命, 生活

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*19

    jīva: n. [jīv-a] 生命, 命, 霊魂

     √jīv(a): 生きる

 atandite: atandita の acc. pl. m.

  atandita: a. [a-tandita] 倦怠なき, 活動的な, 努力する

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   tandita: a. [√tand の pp.]*20 倦怠の, 懶惰の

    √tand: 寛ぐ

 

376.

Paṭisanthāra-vutt'assa, ācāra-kusalo siyā,

行いに友誼ある/たるべし  善を行ぜる たるべし

tato pāmojja-bahulo, dukkhass'antaṃ karissati.

それより 喜悦に満てる  苦の/終極を  成す也

(行いに友誼あり、分かち合える者たるべし、善を行ぜる者たるべし。それによりて喜悦に満ち、苦の終極を成すなり。)

その行ないが親切であれ。(何ものでも)わかち合え。善いことを実行せよ。そうすれば、喜びにみち、苦悩を滅すであろう。

 paṭisanthāra-vutt'assa: paṭisanthāra-vutti + assa

  paṭisanthāra: m. [paṭi-saṃ*21-thar*22-a] 歓迎, 承迎, 挨拶, 友情, 親しさ; 分かち合うこと

   paṭi-: pref. prep. 反対に, 戻して, 逆方向に, 戻って, 返して, 向かって, 近くに*23

   saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*24

   √thar(a): [Sk. stṛ] 広げる, 覆う

  vutti: f. 行為, 生活, 慣習

  assa: atthi の opt.

   atthi: [√as(a)]*25 ある, 存在する

 ācāra-kusalo: ācāra-kusala の nom. sg. m.

  ācāra: m. [ā-car*26-a] 行, 正行, 浄行

   √car(a): 行く, 行ず

  kusala: a. n. 善き, 善業; 巧みな, 善巧

 siyā: atthi の opt.

 tato: adv. [ta の abl.]*27 それより, それ故に, その後

 pāmojja-bahulo: pāmojja-bahula の nom. sg. m.

  pāmojja: =pāmujja  n. [pamodati の grd.]*28 悦, 喜悦, 勝喜, 欣悦

   pamodati: [pa-mud*29] 喜ぶ, 満足する

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*30

    √mud(a): 喜悦, 満足

  bahula: a. [bahu-la] 多く, 多数, 富める, 熱心な, 屢々の

   bahu: a. 多くの, 多の  adv. 多く

   -la: 形容詞・名詞を形成する*31

 dukkhass'antaṃ: dukkhassa + antaṃ

  dukkhassa: dukkha の gen. sg.

   dukkha: a. n. [dukkh-a] 苦, 苦痛, 苦悩

    √dukkh(a): [Sk. duḥkha] 苦, 苦痛, 不快, 困難, 不安

  antaṃ: anta の acc. sg.

   anta: m. 終極, 目的, 極限, 辺, 極端

 karissati: karoti の fut.*32

  karoti: [√kar(a), Sk. kṛ] なす, 行う, 作る