蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 22

1. 未来受動分詞

未来受動分詞 (grd. = gerundive, 可能分詞) は、動詞の語基に -tabba / -anīya を追加することによって形成されます。-tabba は、ほとんどの場合、接続母音 -i- をともなって追加されます。

これらの分詞は、男性および中性では -a で終わる名詞のように、女性では -ā で終わる名詞のように曲用されます。 それらは「されねばならない」「されるべき」「ふさわしい」などの概念を表現します。

pacati - pacitabba / pacanīya
bhuñjati - bhuñjitabba / bhojanīya
karoti - kātabba / karaṇīya
2. 文章構成の例

Ammā pacitabbaṃ / pacanīyaṃ taṇḍulaṃ* piṭake ṭhapesi.
母は 料理されるべき     米を  籠に しまっておいた
 (料理しなければならない)
 * taṇḍula = 米, 稲, 米粒 (男性名詞)

Dārikāya bhuñjitabbaṃ / bhojanīyaṃ odanaṃ ahaṃ na bhuñjissāmi.
少女によって 食べられるべき   ご飯を 私は 食べない

Kassakena kātabbaṃ / karaṇīyaṃ kammaṃ kātuṃ tvaṃ icchasi.
農夫によって なされるべき  仕事を する事を 君は 欲した

3. 演習1

1. Upāsakehi    samaṇā vanditabbā  honti.
 優婆塞達によって 僧達は 尊敬されるべき である

2. Mañjūsāyaṃ nikkhipitabbaṃ suvaṇṇaṃ mā mañcasmiṃ ṭhapehi.
 宝箱に   置かれるべき 金貨を   寝台に   置くな

3. Sappurisā  pūjanīye    pūjenti,   asappurisā tathā* na karonti.
 善士達は 供養されるべきを 供養するが 不善士達は そのようには しない
 * tathā: adv. かく, その如くに

4. Bhūpālena rakkhitabbaṃ dīpaṃ amaccā na sammā* pālenti.
 王によって 守られるべき 島を 大臣達は 正しくは 治めない
 * ammā:① adv正しく, 完全に

5. Manussehi dhammo uggaṇhitabbo, saccaṃ adhigantabbaṃ hoti.
 人々によって 法が 学ばれ、  真理が 証得されるべき である

6. Kumārīhi    āhaṭāni*  pupphāni udakaṃ āsiñcitabbāni honti.
 少女達によって 持って来られた 花々に 水が まかれるべき である
 * āhaṭa = āharati の pp.

7. Corena gahitaṃ* bhaginiyā dhanaṃ pariyesitabbaṃ hoti.
 盗賊によって 取られた 姉妹の 財物は 探されるべき である
 * gahita = gaṇhāti の pp.

8. Uyyāne ropitā  rukkhā na chinditabbā honti.
 庭園に 植えられた 木々は 切られざるべき である

9. Dhotabbāni dussāni gahetvā yuvatiyo hasamānā pokkharaṇiṃ otariṃsu.
 洗われるべき 服を 取って 若い女達が 笑いながら 池に  下りた

10. Samaṇehi  ovaditabbā  kumārā  vihāram na gamiṃsu.*
 僧達によって 指導されるべき 少年達は 僧房に 行かなかった
 * gami = gacchati の過去形

11. Kassakena  kasitabbaṃ khettaṃ vikkiṇituṃ vāṇijo ussahi.
 農夫によって 耕されるべき 土地を 売る事を 商人が 試みた

12. Āpaṇesu ṭhapitāni vikkiṇitabbāni bhaṇḍāni kiṇituṃ te na icchiṃsu.
 市場に 置かれた 売られるべき 品々を 買う事を 彼らは 欲しなかった

13. Ammā khādanīyāni* ca bhojanīyāni ca paṭiyādetvā dārakānaṃ deti.
 母は 固い食べ物と 柔らかい食べ物を 用意して 子供達に 与える
 * khādanīya = 食べられるべき物 ⇒ nt. 固い食べ物
  bhojanīya = bhojeti (食ベさす, 養育す, 待遇す) の grd. (食べさせられるべき物 ⇒ nt. 軟らか い食べ物

14. Manussehi dānāni dātabbāni,   sīlāni rakkhitabbāni, puññāni kātabbāni.
 人々によって 布施が 施されるべき、戒が 守られるべき、善が なされるべき

15. Goṇānaṃ dātabbāni tiṇāni kassako khettamhā āhari.
 牛達に 与えられるべき 草を 農夫が 土地から 持って来た

16. Migā pānīyaṃ* udakaṃ pariyesantā aṭaviyaṃ āhiṇḍiṃsu.
 鹿達が 飲まれるべき 水を 探して  林を  徘徊した

17. Darikāya dātuṃ phalāni āpaṇasmā vā khettamhā vā āharitabbāni honti.
 少女に 与える為に 果実が 店 または 土地から 持って来られるべき である

18. Kathetabbaṃ vā akathetabbaṃ* vā ajānanto asappuriso mā sabhāyaṃ
 説かれるべき または 説かれざるべきを 知らぬ 不善士を  集会で
 nisīdatu.
 座らせるな
 * akathetabbaṃ: a- は否定の接頭辞

19. Tumhe bhūpālā amaccehi ca paṇḍitehi ca samaṇehi ca anusāsitabbā
 君達  王は  大臣達と 賢者達と 僧達とによって 訓戒されるべき
 hotha.
 である

20. Upāsakena  puṭṭho*  pañho paṇḍitena vyākātabbo hoti.
 優婆塞によって 問われた 問は 賢者によって 答えられるべき である
 * puṭṭha = pucchati の pp.

21. Bhūpālassa uyyāne vasantā migā ca sakunā ca luddakehi na hantabbā
 王の    庭園に 住む 鹿達と 鳥達とは 猟師達によって 殺されざるべき
 honti.
 である

22. Kusalaṃ ajānitvā pāpaṃ karontā kumārā na akkositabbā, te samaṇehi ca
 善を  知らず 悪を なす 少年達は 叱られざるべき、彼らは 僧達と
 paṇḍitehi ca sappurisehi ca anusāsitabbā.
 賢者達と 善士達とによって 訓戒されるべき

23. Asappurisā parivajjetabbā, mā tumhe tehi saddhiṃ gāme āhiṇḍatha.
 不善士達は 避けられるべき、君達は 彼らと 共に 村を 徘徊するな

24. Surā na pātabbā, sace piveyyātha tumhe gilānā sampajjatha.
 酒は 飲まれざるべき、もし 飲めば 君達は 病人 になる

25. Dhammena jīvantā manussā devehi rakkhitabbā  honti.
 法によって 生きる 人々は 神々によって 守られるべき である

4. 演習2

1. 夜には人々に灯り(複)を灯させよ。
2. 商人は農夫たちに売られるべき馬たちを連れて来た。
3. 諸相は目(複)で見られるもので、味*(複)は舌で楽しまれるべきものである。
 * rasa: m. 味, 食味, 汁, 液; 作用, 実質
4. 犬は棒(複)や石(複)で打たれるべきではない。
5. 人々は島で王と大臣たちによって守られるべきである。
6. 花々は庭園を歩く人々によって摘まれるべきではない。

1. Rattiyaṃ manussā dīpe jālentu.
2. Vāṇijo kassakānaṃ vikkiṇitabbe asse āhari.
3. Rūpāni locanehi passitabbāni, rasā jivhāya bhuñjitabbāni.
4. Kukkuro yaṭṭhīhi vā pāsāṇehi vā na paharitabbo hoti.
5. Manussā dīpasmiṃ bhūpālena ca amaccehi ca rakkhitabbā honti.
6. Pupphāni uyyānamhi carantehi narehi na ocininitabbāni honti.


7. 穀物は妻とともに農夫によって量られるべきである。
8. 悪が男たちによってなされるべきではない。
9. 草と水が牛たちと山羊たちに与えられなければならない。
10. 集会は師の姉妹によって演説されるべき。
11. 洞窟(複)で眠る獅子たちに人々は近寄るべきではない。
12. 母の衣服(複)は娘によって洗われるべきである。

7. Dhaññaṃ bhariyāya saha kassakena minitabbaṃ hoti.
8. Pāpaṃ prisehi na kātabbaṃ.
9. Tiṇaṃ ca udakaṃ ca goṇānaṃ ca ajānaṃ ca dātabbaṃ hoti.
10. Parisā ācariyassa bhaginiyā āmantetabbā.
11. Guhāsu sayante sīhe narā na upasaṅkamitabbā honti.
12. Ammāya vatthāni dārikāya dhovitabbāni honti.