蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 25

1. -i で終わる男性名詞の曲用

Aggi - 火, 火神, 火天

単数 複数
主格 nom. aggi aggī / aggayo
呼格 voc. aggi aggī / aggayo
対格 acc. aggiṃ aggī / aggayo
具格 ins. agginā aggīhi (aggībhi)
奪格 abl. agginā / aggimhā / aggismā aggīhi (aggībhi)
与格 dat. aggino / aggissa aggīnaṃ
属格 gen. aggino / aggissa aggīnaṃ
与格 loc. aggimhi / aggismiṃ aggīsu
2. -i で終わる男性名詞
muni 牟尼, 寂黙, 黙者, 賢人, 聖者 isi 仙, 仙人, 仙者, 仏, 聖者
kavi 詩人 ahi 蛇,毒蛇
ari kapi
bhūpati ravi 太陽, 日
pati 主, 主人, 夫 giri 山, 山岳
gahapati 家主, 居士, 資産家 maṇi 尼, 宝珠, 宝石; 骰子, さいころ
adhipati 主, 君主 asi 剣, 刀
atithi 客, 賓客, 客人 rāsi 聚, 集積, 類聚; 財富, 財聚
vyādhi 病, 病患, 不調 pāṇi 手, 拳
udadhi 海, 海洋 kucchi 腹, 胎宮, 内部
nidhi 伏蔵, 宝蔵, 財宝 muṭṭhi 拳, こぶし
vīhi 米, 稲
3. 演習1

1. Munayo sīlaṃ rakkhantā girimhi guhāsu vasiṃsu
 牟尼達は 戒を 守って 山の 洞窟に 住んだ

2. Ācariyena saddhiṃ viharanto kavi isino hossati.
 師と   共に  住む 詩人は 仙者 になる

3. Bhūpati asinā ariṃ paharitvā parājesi.
 王が 剣で 敵を 伐って 征服した

4. Pati bhariyāya paṭiyāditaṃ odanaṃ bhuñjitvā khettaṃ gacchi.
 夫が 妻によって 用意された ご飯を 食べて 畑に 行った

5. Sappurisā gahapatayo bhariyāhi ca puttehi ca gehesu vasantā sukhaṃ
 善士の  家主達が 妻達と  息子達と 家々に 住みながら 幸福を
 vindanti.
 享受する

6. Nidhiṃ pariyesanto adhipati sahāyakehi saddhiṃ dīpaṃ agacchi.
 宝蔵を 探している 君主が 仲間達と 共に 島に 行った

7. Atithīnaṃ bhattaṃ pacantī  itthī aggiṃ jālesi.
 客達に 食事を 料理している 婦人が 火を つけた

8. Vyādhinā pīḷito naro mañce sayati.
 病に 悩む 人が 寝台で 眠る

9. Gahapati vīhīnaṃ rāsiṃ minanto bhariyāya saddhiṃ kathesi.
 家主が 米の 集積を 量りながら 妻と 共に 語った

10. Dārikā girimhā udentaṃ raviṃ olokentī hasanti.
 娘が 山から 上がる 太陽を 見ながら 笑う

11. Bhūpatino muṭṭhimhi maṇayo bhavanti.
 王の   拳の中には 宝石が ある

12. Ari kavino soṇaṃ yaṭṭhiyā paharitvā dhāvi.
 敵は 詩人の 犬を 杖で 打って 走り去った

13. Kavi  patinā  dinnaṃ  maṇiṃ pāṇinā gaṇhi.
 詩人は 主人から 与えられた 宝石を 手で 取った

14. Nāriyo patīhi saddhiṃ udadhiṃ gantvā nahāyituṃ ārabhiṃsu.
 婦人達が 夫達と 共に 海に  行って 水浴を 始めた

15. Adhipati atithiṃ khādanīyehi ca bhojanīyehi ca bhojāpesi.
 君主が 客を 硬い食べ物と 柔らかい食べ物で もてなした

16. Bhūpatinā kattabbāni kammāni amaccā na karissanti.
 王によって なされるべき 仕事を 大臣達が なす事はない

17. Munīhi  pariyesitabbaṃ  dhammaṃ aham pi uggaṇhituṃ icchāmi.
 牟尼達によって 探し求めらるべき 法を 私 もまた 学ぶ事を 欲した

18. Ahaṃ dīpaṃ jāletvā udakaṃ āsittāni padumāni buddhassa pūjemi.
 私は 灯りを 灯して 水が まかれた 蓮華を 仏に 供養した

19. Tvaṃ girimhi vasante dīpayo oloketuṃ luddakena saha giriṃ āruhasi.
 君は 山に 住む 豹達を 見る為に 猟師と 共に 山に 登った

20. Devī parijanāhi* saha sabhāyaṃ nisinnā hoti.
 女王が 侍女達と 共に 会堂に 座って いる (座った状態だ)
 * parijanā: f. 侍女

21. Gahapatayo pañhe pucchituṃ ākaṅkhamānā isiṃ upasaṅkamiṃsu.
 家主たちが 問を 問う事を 希望して 仙者に 近づいた

22. Gahapatīhi   puṭṭhe pañhe isi vyākari.
 家主達によって 問われた 問に 仙者が 答えた 

23. Nāriyā   dhotāni vatthāni gaṇhante kapayo disvā kumārā pāsāṇehi te*
 婦人によって 洗われた 服を 取る 猿達を 見て 少年達が 石で それらを
 pahariṃsu.
 打った
 * te: so (彼) の pl. nom. acc.; tvaṃ (汝) sg. の dat. gen. instr. abl.

24. Uyyāne āhiṇḍitvā tiṇaṃ khādantiyo gāviyo ca goṇā ca ajā ca aṭaviṃ
 庭園を 徘徊して 草を 食む 牝牛達と 雄牛達と 山羊達が 林に
 pavisitvā dīpiṃ disvā bhāyiṃsu.
 入って 豹を 見て 脅えた

25. Gahapatīhi munayo ca atithayo ca bhojetabbā  honti.
 家主達によって 牟尼達と 客達は もてなされるべき である

26. Ammā mañjūsāya pakkhipitvā rakkhite maṇayo dārikāya ca vadhuyā ca
 母が  宝箱に  置いて 守られた 宝石を 娘と 義理の娘に
 adadi / adāsi.
 与えた

27. Yadi tumhe bhūpatiṃ upasaṅkameyyātha mayaṃ rathaṃ paṭiyādessāma.
 もし 君達が 王に  近づくなら  私達は  車を  用意する

28. Gahapati corassa gīvāyaṃ gahetvā pādena kucchismiṃ pahari.
 家主が 盗賊の 首を  捕えて 足で  腹を  打った (腹を蹴った)

29. Sakuṇehi katāni kulāvakāni* mā tumhe bhindatha.
 鳥達によって 作られた 鳥の巣を 君達は 壊すな
 * kulāvaka: nt. 鳥の巣; 雛鳥

30. Gītaṃ gāyantī yuvati gāviṃ upasaṅkamma khīraṃ duhituṃ* ārabhi.
 歌を 歌いながら 若い女が 牝牛に 近づき 牛乳を 搾り 始めた 
 * dohati: [√duh] 搾乳す

31. Buddhassa dhātuyo vandituṃ mayaṃ vihāraṃ gamimha.
 仏の   舎利を 礼拝しに 私達は 僧房に 行った

32. Mayaṃ kaññāyo dhammasālaṃ* sammajjitvā kilañjāsu nisīditvā
 私達  少女は  説法堂を  掃除して  敷物に 座り
 dhammaṃ suṇimha.
 法を   聴いた
 * dhammasālā = dhamma + sālā
  kilañja: m. 敷物; イグサ, 灯心草

33. Mayaṃ locanehi rūpāni passāma, sotehi saddaṃ suṇāma, jivhāya
 私達は 目で  諸相を 見、  耳で 音を 聞き、 舌で
 rasaṃ sādiyāma.*
 味を 楽しむ
 * sādiyati: 受用す, 享受す

34. Te aṭaviyā āhiṇḍantiyo gāviyo rajjūhi bandhitvā khettam ānesuṃ.
 彼らは 林を 徘徊する 牝牛達を 縄で 縛って 土地に 連れて来た

35. Bhariyā vyādhinā pīḷitassa patino hatthaṃ āmasantī taṃ samassāsesi.*
 妻が  病に 悩まされる 夫の 手を 撫でて 彼を 楽にした
 * samassāseti: 楽にする, 元気づける

36. Gahapati atithinā saddhiṃ sallapanto sālāya nisinno hoti.
 家主が  客と 共に 語りながら 会堂に 座って いる

37. Muni saccaṃ adhigantvā manussānaṃ dhammaṃ desetuṃ pabbatamhā
 牟尼が 真理に 達して  人々に  法を  説く為に  山から 
 oruyha gāme vihāre vasati.
 下りて 村の 僧房に 住む

38. Rajjuyā bandhitā gāvī tattha tattha* āhiṇḍituṃ asakkontī rukkhamūle
 縄で 縛られた 牝牛が ここかしこを 徘徊する事が できずに 木の根元で
 tiṇaṃ khādati.
 草を 食む
 * tattha: adv. そこに, そこで, そのとき、tattha tattha: ここかしこ

39. Devī bhūpatinā saddhiṃ rathena gacchantī khettaṃ kasante kassake
 女神が 王と  共に 車で 行きながら 土地を 耕やす 農夫達を
 passi.
 見た

40. Mā tuhme akusalaṃ karotha, sace kareyyātha sukhaṃ vindituṃ na
 君達は  悪を  なすな、 もし なさば 幸福を 享受し
 labhissatha.
 得ない

4. 演習2

1. 夫たちが妻たちのために宝石(複)を島から持って来た。
2. 病(複)が世に住す人々を悩ます。
3. 婦人が地面に座って計量器で米を量った。
4. 家主たちは悪をなし牟尼たちを礼拝しない。
5. もし君が伏蔵を掘り出すなら宝石(複)を得る(未来)。

1. Patayo bhariyānaṃ maṇayo dīpamhā āhariṃsu.
2. Vyādhayo loke vasante manusse pīḷenti.
3. Nārī bhūmiyaṃ nisīditvā nāḷiyā vīhiṃ mini.*
 * mināti の過去時制
4. Gahapatayo pāpaṃ karontā munayo na vandanti.
5. Sace tvaṃ nidhiṃ khaṇeyyāsi maṇayo labhissasi.


6. 私は妻によって洗われるべき服(複)を洗った。
7. 私たちは母たちによって用意されたかゆを食べた。
8. 君は町から来ている客たちのためにご飯と粥を料理するために火をつけた。
9. 家主は剣で家に入った盗賊を伐った。
10. 若い女が木陰に立っている牝牛たちに草を与えた。

6. Ahaṃ bhariyāya dhovitabbāni vatthāni dhoviṃ.
7. Mayaṃ ammāya paṭiyāditaṃ yāguṃ bhuñjiṃha.
8. Tvaṃ nagaramhā āgacchantānaṃ atithīnaṃ odanaṃ ca yāguṃ ca
 pacatituṃ Aggiṃ jālesi.
9. Gahapati asinā gehaṃ paviṭṭhaṃ coraṃ pahari.
10. Taruṇī rukkhassa chāyāyaṃ ṭhitānaṃ gāvīnaṃ tiṇaṃ dadi/adāsi.


11. 猿たちは木々に住み、獅子たちは洞窟(複)に眠り、蛇たちは地を行く。
12. もし君が品々を町で買って持って来るなら、私はそれらを(tāni)*農夫たちに売る(未来)。
 * ta (それ) の acc. nt. pl.
13. 不善士よ、もしお前が善をなすのならお前は幸福を享受するであろう。
14. 宝石(複)と黄金が母の家の宝箱(複)にある。
15. 牟尼が地面に座った王の従者(parijana)に法を教示した。

11. Vānarā rukkhesu vasanti, sīhā guhāsu sayanti, sappā bhūmiyaṃ caranti.
12. Sace tvaṃ bhaṇḍāni nagaramhi kiṇitvā āhareyyāsi, ahaṃ tāni kassakānaṃ
 vikkiṇissāmi.
13. Asappurisa, sace tvaṃ puññaṃ kareyyāsi tvaṃ sukhaṃ vindeyyāsi.
14. Maṇayo ca suvaṇṇaṃ ca ammāya gehasmiṃ mañjūsāsu santi.
15. Muni bhūmiyaṃ nisinnāya bhūpatissa parijanāya dhammaṃ desesi.


16. 沙門たちと牟尼たちと詩人たちが善士たちから崇拝されている。
17. 私たちは君主によって守られている宝を得る(未来)。
18. 君たちは庭園に植えられた木々の枝を切るな。
19. 籠から放たれた鳥たちが空に飛び立った。
20. 私たちは神通力によって河を渡る牟尼たちを見なかった。

16. Samaṇā ca munayo ca kavayo ca sappurehi pūjitā honti.
17. Mayaṃ adhipatinā rakkhitaṃ nidhiṃ labhissāma.
18. Mā tumhe uyyānasmiṃ ropitānaṃ rukkhānaṃ sākhāyo chindatha.
19. Pañjaramhā muttā sakuṇā ākāsaṃ uppatiṃsu.
20. Mayaṃ iddhiyā nadiṃ tarante munayo na passimha.