蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 24

1. -u で終わる女性名詞の曲用

Dhenu - 牝牛, 乳牛

単数 複数
主格 nom. dhenu dhenū, dhenuyo
呼格 voc. dhenu dhenū, dhenuyo
対格 acc. dhenuṃ dhenū, dhenuyo
具格 ins. dhenuyā dhenūhi, (dhenūbhi)
奪格 abl. dhenuyā dhenūhi, (dhenūbhi)
与格 dat. dhenuyā dhenūnaṃ
属格 gen. dhenuyā dhenūnaṃ
処格 loc. dhenuyā, dhenuyaṃ dhenūsu
2. 同様に曲用される名詞の例
yāgu 粥, かゆ, 乳粥 kāsu
vijju 電光, 雷光 rajju 縄, 紐(ひも)
daddu 輪癬, 皮膚病 kaṇeru 幼象, 象
sassu 継母 vadhu 義理の娘
dhātu 界, 要素, 字界, 語根, 道理; 舎利, 遺骨
3. 語彙 動詞
thaketi 覆う,閉ず seti 破滅さす, 擯滅す, 放逐す
sammajjati 掃く, 掃除す, 研磨す obhāsati 光る, 輝く; 罵る, そしる
bhajati 親近す, 奉仕す bandhati 縛る, 結ぶ
vibhajati 分別す, 解釈す, 分配す bhañjati 破る, 破壊す
māpeti 築く, 建設す, 作る, 量る chaḍḍeti 捨つ, 吐く, 除く
pattharati 拡げる, 拡大する
4. 演習1

1. Vadhū   sassuyā dhenuṃ rajjuyā bandhitvā khettaṃ nesi.
 義理の娘達が 継母の 牝牛を 縄で 縛って 土地に 導いた

2. Ammā yāguṃ pacitvā dārakānaṃ datvā mañce nisīdi.
 母が 粥を 料理して 子供達に 与え 寝台に 座った

3. Purisassa hattesu ca aṅgulīsu ca daddu atthi.
 男の  手と  指とに 皮膚病が ある

4. Mayaṃ aṭaviyaṃ carantiyo kaṇeruyo apassimha.*
 私達は 林を  行く  幼象達を 見た
 * apassi: passati の 過去時制

5. Itthī yuvatiyā bhattaṃ pacāpetvā dārikānaṃ thokaṃ thokaṃ* vibhaji.
 婦人が 若い女性に 食事を 料理させて 娘達に 少しずつ 分け与えた
 * thokaṃ thokaṃ: adv. 少しずつ, 次第に

6. Tumhe asaniyā ālokena guhāyam sayantam sīhaṃ passittha.
 君達は 雷の 光で  洞窟で 眠る  獅子を 見た

7. Yuvatiyā hatthesu kumārehi  dinnā*  mālāyo santi.
 若い女性の 手に 少年達から 与えられた 花環が ある
 * dinna: deti の pp.

8. Vadhū  khette kāsūsu patitāni phalāni saṃhari.
 義理の娘が 土地の 坑に 落ちた 果実を 集めた

9. Brāhmaṇo Buddhassa dhātuyo vibhajitvā bhūpālānaṃ adadi / adāsi.
 婆羅門が 仏の   舎利を 分けて 王達に   与えた

10. Vadhū   sassuyā pāde vandi.
 義理の娘達が 継母の 足に 礼拝した

11. Yuvatiyā geham sammajjitabbaṃ hoti.
 若い女性の 家は 掃除されねばならない

12. Devatāyo sakalaṃ* vihāraṃ obhāsentiyo Buddhaṃ upasaṅkamiṃsu.
 女神達が 全ての 僧房を 照らしながら 仏に 近づいた
 * sakala; a. 全体の, 各部を含む。形容詞は修飾する名詞と同様に曲用されます。

13. Aṭavīsu vasantiyo kaṇeruyo sākhāyo bhañjitvā khādanti.
 林に  住む  幼象達が 枝を 折って 食べた

14. Ahaṃ rukkhassa chāyāyaṃ nisinnānaṃ dhenūnaṃ ca goṇānaṃ ca tiṇāni
 私が 木の   影に  座っている 牝牛達と  雄牛達に  草を
 adadiṃ / adāsiṃ.
 与えた

15. Itthī magge gacchantiṃ ammaṃ passitvā rathamhā oruyha taṃ vanditvā
 婦人が 道を 行く  母を  見て  車から 下り それに 礼拝して 
 rathasmiṃ āropetvā* gehaṃ nesi.
 車に 上がらせて 家に 連れて行った
 * āropeti: āruhati の caus. 上らしめる, 上げる, 与える, 用意す, 示す

16. Vadhū gehassa dvāram thaketvā nahāyituṃ nadiṃ upasaṅkamitvā yuvatīhi
 義理の娘達が 家の 戸を 閉じて 水浴する為に 河に 近づき 若い女性達と
 saddhiṃ sallapantī nadiyā tīre aṭṭhāsi.
 共に 会話しながら 河の 岸に 立っていた

17. Bhūpālo manusse vihiṃsante* core nāsetvā dipaṃ pālesi.
 王が  人々を 害する 盗賊達を 撲滅して 島を 守った
 * vihiṃsati: 害す, 悩ます, 困らす

18. Ammā asappurise bhajamāne putte samaṇehi ovādāpesi.
 母が 不善士達に 親近する 息子達を 僧達に 教戒させた

19. Sappurisena  kiṇitvā  āhaṭehi  bhaṇḍehi  chaḍḍetabbaṃ
 善士達によって 買って 持って来られた 品々に 捨てられるべきものは
 natthi.*
 ない
 * natthi: = na-atthi なし, 非存, 無

20. Mā tumhe gāme vasante kassake vihiṃsatha.
 君達は  村に 住む 農夫達を 害するな

5. 演習2

1. 母が宝箱にしまわれた黄金を取って娘に与えた。
2. 義理の娘が花輪(複)と果実(複)で女神たちを供養した。
3. もし君が坑(複)を掘るなら、私は木々を植える(未来)。
4. 君たちが畑に行って穀物を家に持って来る。
5. 幼象たちがバナナの木々を食べながら林を徘徊した。
6. 私は船で河を渡る少女たちを眺めていた。

1. Ammā mañjūsāyaṃ ṭhapitaṃ suvaṇṇaṃ gaṇhetvā dārikāya adadi/adāsi.
2. Vadhu mālāhi ca phalehi ca devatāyo pūjesi.
3. Sace tvaṃ kāsū khaṇeyyāsi, ahaṃ rukkhe ropessāmi.
4. Tumhe khettaṃ gantvā dhaññaṃ gehaṃ āharatha.
5. Kaṇeruyo kadalirukkhe* khādantiyo aṭaviyaṃ āhiṇḍiṃsu.
 * kadalirukkha = kadalī + rukkha
6. Ahaṃ doṇiyā nadiṃ tarantiyo kumāriyo olokesiṃ.


7. 若い女たちが坑に落ちた枝(複)を引き出した。
8. 太陽の光線(複)が世界を照らす。
9. 姉妹たちが歌(複)を歌いながら水浴をしに池に行った。
10. 女が縄で牝牛を縛って畑に連れて来た。
11. 義理の娘が継母と共に仏舎利の供養をしにアヌラーダプラ* に行った。
 * Anurādhapura: nt. セイロンの古都
12. 戒と智慧とが世界の人々の心を照らさんことを。

7. Taruṇiyo kāsuyaṃ patitāyo sākhāyo ākaḍḍhiṃsu.
8. Suriyassa rasmiyo lokaṃ obhāsenti.
9. Bhaginiyo gītāni gāyantiyo nahāyituṃ vāpiṃ gacchiṃsu.
10. Vanitā rajjuyā gāviṃ bandhitvā khettaṃ ānesi.
11. Vadhu sassuyā saha buddhassa dhātuṃ pūjituṃ Anurādhapuraṃ gacchi.
12. Sīlaṃ ca paññā ca loke manussānaṃ cittāni obhāsentu.