蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 27

1. -u で終わる男性名詞の曲用

Garu = a. m. 重き, 重要なる, 尊重すべき, 師

単数 複数
主格 nom. garu garū, garavo
呼格 voc. garu garū, garavo
対格 acc. garuṃ garū, garavo
具格 ins. garunā garūhi (garūbhi)
奪格 abl. garunā garūhi (garūbhi)
与格 dat. garuno, garussa garūnaṃ
属格 gen. garuno, garussa garūnaṃ
処格 loc. garumhi, garusmiṃ garūsu
2. -u で終わる男性名詞
bhikkhu 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者 ākhu
bandhu 親族, 親戚, 親類, 縁 ucchu 甘蔗, 糖蔗
taru veḷu
bāhu 腕, 臂 kaṭacchu 匙, スプーン
sindhu 海; 信度, 身毒, 印度, 天竺(国名) sattu 敵; 小麦粉, 麦粉, 麦菓子, 麦餅
pharasu 斧, 手斧 setu
pasu 家畜, 獣, 牛馬 ketu 旗, 幢幡, 光線
susu 若者, 子供; 鰐, 猛魚; ススという音
3. -ū で終わる名詞の曲用

Vidū - 賢き, 賢明の; 知者

単数 複数
主格 nom. vidū vidū, viduno
呼格 voc. vidū vidū, viduno
対格 acc. viduṃ vidū, viduno

上記以外は garu の曲用と同様。

4. -ū で終わる名詞
pabhū 支配者 sabbaññū 一切知者, 全知者
viññū 有知, 有智; 識者, 智者 vadaññū 気前のよい, 豊かな, 寛大な
atthaññū 義を知る mattaññū 量を知る, 適量を知る
5. 演習1

1. Bhikkhavo tathāgatassa sāvakā honti.
 比丘達は 如来の  弟子 である

2. Bandhavo ammaṃ passituṃ nagaramhā gāmaṃ āgamiṃsu.
 縁者達が 母に  会う為に 町から  村に 来た

3. Coro āraññe taravo chindituṃ pharasuṃ ādāya gacchi/agami.
 盗賊が 林で 木々を 切る為に 斧を 取って 行った

4. Sīhā aṭaviyaṃ vasante pasavo māretvā khādanti.
 獅子達が 林に 住む 獣達を 殺して 食べる

5. Sappurisā viññuno bhavanti.
 善士達は 智者 である

6. Bhūpati mantīhi saddhiṃ sindhuṃ taritvā sattavo paharitvā jinituṃ ussahi.
 王が 大臣達と 共に 海を 渡って 敵達を 伐って 勝つ事を 試みた 

7. Ammā kaṭacchunā dārikaṃ odanaṃ bhojāpesi.
 母が 匙で   娘に ご飯を 食べさせた

8. Hatthino ca kaṇeruyo ca ucchavo ākaḍḍhitvā khādiṃsu.
 雄象達と 雌象達が  甘蔗を 引き出して 食べた 

9. Bhūpatissa mantino sattūnaṃ ketavo āhariṃsu.
 王の  大臣達が 敵達の 旗を 持って来た

10. Setumhi nisinno bandhu taruno sākhaṃ hatthena ākaḍḍhi.
 橋に  座った 親族が 木の 枝を 手で 引き出した

11. Uyyāne ropitesu veḷūsu pakkhino nisīditvā kūjanti.
 庭園に 植えられた 竹に 鳥達が とまって 鳴く

12. Sace pabhuno atthaññū* bhaveyya manussā sukhena gāme viharituṃ
 もし 支配者達が 義を知る者 であるなら 人々は 幸せに 村に 住す事が
 sakkonti.
 できる
 * atthaññū = attha (m. nt. 義, 利益, 道理, 意味, 必要, 裁判) + -ñū (-ññū m. suffix 知れる, 知者)
  sukhena: sukha の instr. 安楽に, 幸福に

13. Sabbaññū tathāgato dhammena manusse anusāsati.
 一切知者の 如来が 法により 人々を 教訓する

14. Mattaññū* sappurisā dīghajīvino ca sukhino ca bhaveyyuṃ.
 節度を知る 善士達は/が 長寿者と 幸福者 であれ/あらんことを
 * mattaññū = matta (majjati: 酔う; 夢中になる; 清める, 磨く, 掃く の pp.) + ñū
  dīghajīvī = dīgha (a. 長き, 長いもの(蛇)) + jīvī (m. 生ける者)

15. Viññūhi anusāsitā mayaṃ kumārā sappurisā bhavituṃ ussahimha.
 智者により 教訓された 私達 少年が 善士 たる事を 試みる

16. Mayaṃ ravino ālokena ākāse uḍḍente pakkhino passituṃ sakkoma.
 私達は 太陽の 光で 空を 飛ぶ 鳥達を 見る事が できる

17. Tumhe visiṭṭhā* hutvā dhammena jīvituṃ vāyameyyātha.
 君達は/が 殊勝 になって 法により 生きる事を 努めよ/努めんことを
 * visiṭṭha: a. 最上の, 最勝の, 殊勝(最もすぐれていること)の

18. Ahaṃ dhammaṃ desentaṃ bhikkhuṃ jānāmi.
 私は  法を 教示している 比丘を 知っている

19. Ahayo ākhavo khādantā aṭaviyā vammikesu* vasanti.
 蛇達が 鼠達を 食べて 林の 蟻塚に 住む
 * vammīka: vammika m. n. 蟻垤, 蟻塔, あり塚

20. Vanitāya sassu bhaginiyā ucchavo ca padumāni ca adadi / adāsi.
 女の 継母が 姉妹に  甘蔗と  蓮華を  与えた

6. 演習2

1. 敵が橋を渡って島に入った。
2. 君たちは斧(複)で竹(複)を切ってはならない、鋸(複)で切れ。
3. 王の大臣たちが旗(複)を橋と木々に縛りつけた。
4. 獣たちが幼獣たちに鼠たちを食べさせた。
5. 智者たちは殊勝になった。
6. 比丘は島を治める王の親類であった。

1. Sattu setuṃ taritvā dīpaṃ pavisi.
2. Mā tumhe pharasūhi veḷavo chindatha, kakacehi chindatha.
3. Bhūpatino mantino ketavo setumhi ca rukkhesu ca bandhiṃsu.
4. Pasavo susavo ākhavo khādāpesuṃ.
5. Viññuno visiṭṭhā sampajjiṃsu.
6. Bhikkhu dīpaṃ pālentassa bhūpatissa bandhu ahosi.


7. 敵によって切られた木々は海に落ちた。
8. 母は拳で少女にかみつこうとした犬を打った。
9. 王たちは島に住む僧たちとバラモンたちと人々と獣たちを守る。
10. 母の姉妹は竹で鼠を殺した。
11. 師は牙のある動物の幼獣たちに甘蔗(複)を送った。
12. 家に入ろうとしている猿を見て夫は戸を閉めた。

7. Sattunā chinnā rukkhā udadhimhi patiṃsu.
8. Ammā muṭṭhinā kumāriṃ ḍasituṃ ussahantaṃ sunakhaṃ pahari.
9. Bhūpatayo dīpe viharante samaṇe ca brāhmaṇe ca manusse ca pasavo ca
 rakkhanti.
10. Ammāya bhaginī veḷunā ākhuṃ maresi.
11. Ācariyo dāṭhīnaṃ susūnaṃ ucchavo pesesi.
12. Gehaṃ pavisituṃ ussahantaṃ kapiṃ disvā pati dvāraṃ thakesi.