1. 代名詞の曲用
ya = 関係代名詞 (所のもの)
ta = 指示代名詞 (それ)
ka = 疑問代名詞 (誰? 何?)
2. 男性形単数
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 | |
主格 nom. | yo | so | ko |
対格 acc. | yaṃ | taṃ | kaṃ |
具格 ins. | yena | tena | kena |
奪格 abl. | yamhā, yasmā | tamhā, tasmā | kasmā, kismā |
与格 dat. | yassa | tassa | kassa, kissa |
属格 gen. | yassa | tassa | kassa, kissa |
処格 loc. | yamhi, yasmiṃ | tamhi, tasmiṃ | kamhi, kasmiṃ kimhi, kismiṃ |
3. 中性形単数
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 | |
主格 nom. | yaṃ | taṃ | kim |
対格 acc. | yaṃ | taṃ | kim |
上記以外は男性形と同様
4. 女性形単数
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 | |
主格 nom. | yā | sā | kā |
対格 acc. | yaṃ | taṃ | kaṃ |
具格 ins. | yāya | tāya | kāya |
奪格 abl. | yāya | tāya | kāya |
与格 dat. | yassā, yāya | tassā, tāya | kassā, kāya |
属格 gen. | yassā, yāya | tassā, tāya | kassā, kāya |
処格 loc. | yassaṃ, yāyaṃ | tassaṃ, tāyaṃ | kassaṃ, kāyaṃ |
5. 男性形複数
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 | |
主格 nom. | ye | te | ke |
対格 acc. | ye | te | ke |
具格 ins. | yehi | tehi | kehi |
奪格 abl. | yehi | tehi | kehi |
与格 dat. | yesaṃ(yesānaṃ) | tesaṃ (tesānaṃ) | kesaṃ (kesānaṃ) |
属格 gen. | yesaṃ(yesānaṃ) | tesaṃ (tesānaṃ) | kesaṃ (kesānaṃ) |
処格 loc. | yesu | tesu | kesu |
6. 中性形複数
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 | |
主格 nom. | yāni, ye = those, which | tāni, te = those | kāni, ke = which |
対格 acc. | tāni, te | taṃ | kāni, ke |
上記以外は男性形と同様
7. 女性形複数
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 | |
主格 nom. | yā, yāyo | tā, tāyo | kā, kāyo |
対格 acc. | yā, yā | yo tā, tāyo | kā, kāyo |
具格 ins. | yāhi | tāhi | kāhi |
奪格 abl. | tāhi | tāya | kāhi |
与格 dat. | yāsaṃ (yāsānaṃ) | tāsaṃ (tāsānaṃ) | kāsaṃ(kāsānaṃ) |
属格 gen. | yāsaṃ (yāsānaṃ) | tāsaṃ (tāsānaṃ) | kāsaṃ(kāsānaṃ) |
処格 loc. | yāsu | tāsu | kāsu |
8. 不変化詞: ci
不変化詞 ci (Skt. cid) は、疑問代名詞に追加され「いかなる、誰か、何か」の意味を表わします。
男性形
koci puriso = いかなる男が; kenaci purisena = いかなる男によって
中性形
kiñci phalaṃ = いかなる果実が; kenaci phalena = いかなる果実によって
女性形
kāci itthi = いかなる女性が; kāyaci itthiyā = いかなる女性 によって/に/の
9. 代名詞的副詞
関係代名詞 | 指示代名詞 | 疑問代名詞 |
yattha - 所のその場所へ, ~の所へ | tattha - そこに, そこで, そのとき | kattha - 何処に |
yatra - ~の所へ | tatra - そこに, そこで, そのとき | kutra - 何処に |
yato - そこから, なるが故に, 何となれば | tato - それより, それ故に, その後 | kuto - どこから, いかなる理由で |
yathā - ~の如くに, ~の如し | tathā - かく, その如くに | kathaṃ - いかに, 何故に |
yasmā - ~により | tasmā - それより, 彼より, それ故に | kasmā - 何故に, 誰より |
yadā - ~の時に | tadā - その時 | kadā - いつ, 何時 |
yena - それをもって, そこから, ~の所に | tena - それによって, それ故に | |
yāva - ~まで, 限り, ~の間は | tāva - それだけ, それ程, まず |
10. 文章構成の例
Yo atthaññū hoti so kumāre anusāsituṃ āgacchatu.
その 義を知る者 である 彼が 少年達を 訓戒する為に 来らん事を
Yaṃ ahaṃ ākaṅkhamāno ahosiṃ so āgato hoti.
その 私が 希望して いた 彼が 来て いる
Yena so āgato maggena gantuṃ ahaṃ icchāmi.
その 彼が 来た 道を通って 行く事を 私は 欲する
Yassa sā bhariyā hoti so bhattā puññavanto hoti.
彼女が その妻 である 夫の彼は 福ある者 である
Yasmiṃ bhūpati viharante pāsāde patto na bhinditabbo hoti.
そこに 王が 住む 高楼の 鉢は 壊されるべき ではない
Yāni sukhaṃ āvahanti* kammāni puññāni honti.
それが 安楽を もたらす 行ないは 福徳 である
* āvahati: もたらす, 持ち来る, 与える
Yā bhariyā sīlavatī hoti sā bhattuno piyāyati.
それは 戒ある妻 である 彼女は 夫を 愛する
* piyāyati: piya (a. 愛, 可愛の, 所愛) の denom. (denominative 名詞形容詞由来動詞) 愛する, 可愛がる
Yāya rājiniyā kārāpitā nāvāya ahaṃ nadiṃ tarāmi.
女王によって 作らしめられた その船で 私は 河を 渡る
Yasmiṃ so dhammaṃ desesi sabhāyaṃ bahū manussā sannipatitā
そこで 彼が 法を 示した 会堂には 多くの 人々が 集まって
abhaviṃsu/ahesuṃ.
いた
Yāsaṃ mātā rājiniyā parijanā hoti dhītaro dvārāni thaketvā gehehi nikkhamanti.
その 母が 女王の 侍女 である 娘達が 戸を 閉じて 家々から 出る
Yāsu kodho* natthi† itthīsu vinītā‡ bhariyāyo ca mātaro ca sampajjanti.
内に 怒りの 無い 婦人達が 教導された 妻と 母 になる
* kodha: m. 忿, 忿怒, 怒り
† natthi: =n’atthi [na-atthi] なし, 非存, 無
‡ vinīta: a. [vineti の pp.] 導かれたる, 訓練された
Yattha bhūpatayo dhammikā* honti padese† manussā sukhaṃ vindanti.
そこでは 王達が 如法 である 地方では 人々は 安楽を 享受する
* dhammika:a. m. 如法の, 法師, 持法者
† padesa: m. 地方, 国土, 場所, 部分, 限定
Yato bhānumā ravi lokaṃ obhāseti cakkhumantā rūpāni passanti.
が故に/輝く 太陽が 世を 照らす / 具眼者たちは 諸相を 見る
(輝く太陽が世を照らすが故に)
Yathā Bhagavā dhammaṃ deseti, tathā tumhehi paṭipajjitabbaṃ.*
が如く / 世尊が 法を 示す, その如くに 君達によって 行ぜられねばならない
(世尊が法を示すが如く)
* paṭipajjati: 向って歩く, 行動す, 目的に進む, 遂行す, 行動す
Yasmā pitaro rukkhe ropesuṃ, tasmā mayaṃ phalāni bhuñjāma.
それによって/父達が 木々を 植えた, それにより 私達は 果実を 享受する
(父達が木々を植えた事により)
Yadā amhehi icchitaṃ* patthitaṃ* samijjhati, tadā amhe modāma.
その時に/私達による 欲求 望みが 叶う, その時 私達は 喜ぶ
(私達の欲求や望みが叶う時)
* pp. nt. nom. 受動完了分詞は中性形で名詞として使われることがよくあります。
Ko tvaṃ asi? Ke tumhe hotha?
誰か/君は/である 誰か/君達は/である
(君は 誰であるか 君達は 誰であるか)
Kena dhenu aṭaviyā ānītā?*
誰によって 牝牛は 林から 連れて来られたのか
* ānīta: a. [āneti の pp.] 持ち来れる, 将来せる
Kassa bhūpatinā pāsādo kārāpito?
誰の為に 王によって 楼閣が 作らしめられたのか
Kasmā amhehi saccaṃ bhāsitabbaṃ?
何故に 私達により 真理は 話されるべきか
Asappurisehi pālite dīpe kuto mayaṃ dhammikaṃ
不善士達により 治められている 島で どこから 私達は 如法の
vinetāraṃ labhissāma?
教導者を 得るのか
Kehi kataṃ kammaṃ disvā tumhe kujjhatha?
誰により なされた 行為を 見て 君達は 怒るのか
Kesaṃ nattāro tuyhaṃ khettaṃ kasissanti?
誰の 孫達が 君の 土地を 耕すのか
Kehi ye pupphāni ca phalāni ca bhavanti rukkhā ropitā?
誰により その 花々と 果実 のある 木々は 植えられたのか
Kāya itthiyā hatthe maṇi atthi?
どの 女性の 手に 宝石が あるのか
11. 演習1
1. Yassā putto so hoti sā mātā puññavatī hoti.
その 息子が 彼 である 母の彼女は 幸福 である
2. Yo dīpaṃ pāleti so dhammiko bhūpati hoti.
その 島を 治める 彼は 如法の 王 である
3. Kena ajja* navo† maggadesako‡ na pariyesitabbaṃ?
誰によりてか 今日 新しき 道の教示者が 探されざるべき
* ajja: adv. 今日, 今
† nava: ① num. 九 ② a. 新しき, 若き
‡ maggadesaka = magga (m. 道, 道路, 正道) + desaka (m. 教示者)
4. Sace tumhe asappurisā lokaṃ dūseyyātha* kattha† dhītarehi ca puttehi ca
もし 君達 不善士が 世を 汚すのなら 何処で 娘達と 息子達と
saddhiṃ tumhe vasatha?
共に 君達は 住むのか
* dūseti: dusseti [dussati の caus.] 汚す, 害す, 不浄をなす
† kattha:adv. [= kuttha] 何処に
5. Yadā bhikkhavo sannipatitvā sālāyaṃ kilañjāsu nisīdiṃsu, tadā buddho
その時に/比丘達が 集まって 会堂の 敷物に 座った, その時 仏が
(比丘達が集まって会堂の敷物に座った時)
pāvisi.
入った
6. Yasmiṃ buddho viharanto padesaṃ gantuṃ ahaṃ icchāmi.
そこに 仏が 住す 地方へ 行く事を 私は 欲する
7. Yāyaṃ sīhā vasanti guhāyaṃ pasavo na upasaṅkamanti.
そこに 獅子達が 住む 洞窟に 獣達は 近づかない
8. Yo dhanavā hoti, tena sīlavatā bhavitabbaṃ.
その者は/財ある者 である, それ故に 具戒者 たるべき
(財ある者は)
9. Sace tumhe maṃ pañhaṃ pucchissatha ahaṃ vissajjetuṃ ussahissāmi.
もし 君達が 私に 問を 問うなら 私は 答える事を 試みる
10. Yattha sīlavantā bhikkhavo vasanti, tattha manussā sappurisā honti.
その所 / 戒ある 比丘達が 住む, そこでは 人々は 善士 である
(戒ある比丘達が住む所)
11. Kadā tvaṃ bhariyāya saddhiṃ mātaraṃ paccuggacchasi?*
いつ 君は 妻と 共に 母に 会いに行ったのか
* paccuggacchati: 出発す, 会いに出て行く
12. Yāhi rukkhā chinnā tāyo pucchituṃ kassako āgato hoti.
それによって 木々が 切られた 彼女達に 問う為に 農夫が 来て いる
(木々を切った彼女達に)
13. Kathaṃ tumhe udadhiṃ taratha?
いかにして 君達は 海を 渡るのか
14. Kuto tā itthīnaṃ maṇayo āhariṃsu?
どこから 彼女は 婦人達に 宝石を 持って来たのか
15. Yāsu ahaṃ suvaṇṇaṃ nikkhipiṃ mañjūsāyo corā coresuṃ.
そこに 私が 黄金を しまった 箱を 盗賊達が 盗んだ
16. Yo ajja nagaraṃ gacchati so tarūsu ketavo passissati.
その 今日 村に 行く 彼は 木々に 旗を 見る
17. Yassa mayā yāgu pūjitā so bhikkhu tava putto hoti.
それに 私によって 粥を 供養された かの 比丘は 君の 息子 である
(私が粥を供養した)
18. Kuto ahaṃ dhammassa viññātāraṃ paññavantaṃ bhikkhuṃ labhissāmi?
どこから 私は 法の 了知者であり 智慧者である 比丘を 得るのか
19. Yasmā so bhikkhūsu pabbaji, tasmā sā pi
により/彼が 比丘達の所で 出家した,それにより 彼女 もまた
(彼が比丘達の所で出家した事により)
pabbajituṃ icchati.
出家する事を 欲する
20. Yaṃ ahaṃ jānāmi taṃ tumhe pi jānātha.
その 私が 知っている 彼を 彼等 もまた 知ってる
21. Ye so icchati itthīnaṃ dhanaṃ tāhi labhituṃ so na sakkoti.
その 彼が欲する 婦人達の 財を それらから 得る事が 彼には できない
22. Yato amhākaṃ bhūpati arayo parājesi mayaṃ tarūsu ketavo
が故に / 私達の 王が 敵達を 制圧した / 私達は 木々に 旗を
(私達の王が敵達を制圧したが故に)
bandhimha.
結んだ
23. Kadā amhākaṃ patthanā* samijjhanti?
いつ 私達の 希望は 叶うのか
* patthanā:f. 欲望, 希望, 希求
24. Sabbe te sappurisā tesaṃ pañhe vissajjetuṃ vāyamantā sālāya nisinnā
全ての それら 善士達が 彼らの 問に 答えようと 努力し乍ら 会堂に 座って
honti.
いる
25. Sace tvaṃ dvāraṃ thakesi ahaṃ pavisituṃ na sakkomi.
もし 君が 戸を 閉じたなら 私は 入る事が できない
26. Amhehi katāni kammāni chāyāyo viya amhe anubandhanti.
私達によって なされた 行いは 影 のように 私達に 従う
27. Susavo mātaraṃ rakkhanti.
若者達が 母を 守る
28. Ahaṃ sāminā saddhiṃ gehe viharantī modāmi.
私が 夫と 共に 家に 住み 喜ぶ
29. Tumhākaṃ puttā ca dhītaro ca udadhiṃ taritvā bhaṇḍāni vikkiṇantā
君達の 息子達と 娘達が 海を 渡って 品々を 売りながら
suvaṇṇaṃ pariyesituṃ icchanti.
黄金を 探す事を 欲する
30. Yasmā tvaṃ suraṃ pivasi, tasmā sā tava kujjhati.
により/君が 酒を 飲んだ, それにより 彼女は 君に 怒る
(君が酒を飲んだ事により)
12. 演習2
1. 具戒者である彼は敵に打ち勝つ(未来)。
2. 集会で語った少女である彼女は私の縁者ではない。
3. 母が家に来る時娘は宝石(複)を与える(未来)。
4. 私がご飯を与えた犬は私の兄弟のものである。
5. なぜ今日君は比丘たちに礼拝しに家に来なかったのか。
1. Yo sīlavatā hoti so ariṃ parājessati.
2. Yā dārikā sabhāyaṃ kathesi sā na mayhaṃ bandhu hoti.
3. Yadā mātā gehaṃ āgacchati dhītā maṇiyo dassati/dadissati.
4. Yassa ahaṃ bhattaṃ adāsi kukkuro mayhaṃ bhātussa hoti.
5. Kasmā ajja tvaṃ bhikkhavo vandituṃ gehaṃ na āgacchi.
6. どこから君は比丘たちに供養したその服(複)を得たのか?
7. 君は私が与えた黄金を誰に与えたのか?
8. 君は好きなものを食べよ。
9. 私は君が川で水浴する間岩の上に座っている(未来)。
10. 了知者たちのいる所に私は住みたい。
6. Kuto yāni cīvarāni tvaṃ bhikkhūnaṃ pūjayi labhi?
7. Kāya yaṃ ahaṃ adāsiṃ suvaṇṇaṃ tvaṃ adāsi?
8. Yaṃ tvaṃ icchasi bhuñja.
9. Yāva tvaṃ nadiyaṃ nahāyissasi ahaṃ pāsāṇe nisīdissāmi.
10. Yattha viññātāro viharanti ahaṃ viharituṃ icchāmi.