蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 28

1. -ar で終わる男性名詞の曲用

動作主または関係性を表わします。

satthar - 師, 大師, 教師, 教主

単数 複数
人格 nom. satthā satthāro
呼格 voc. satthā, sattha satthāro
対格 acc. satthāraṃ satthāro
具格 ins. satthārā satthārehi, satthūhi
奪格 abl. satthārā satthārehi, satthūhi
与格 dat. satthu, satthuno, satthussa satthārānaṃ, satthūnaṃ
属格 gen. satthu, satthuno, satthussa satthārānaṃ, satthūnaṃ
処格 loc. satthari satthāresu, satthūsu
2. 同様に曲用される単語
kattar 作者, 行為者, 創造者 vattar 説者, 語者
gantar 行く者 nattar
sotar 聞者, 能聞者 vinetar 教導者, 教師, 案内者, 指導者
dātar 施者, 施与者 viññātar 識者, 了知者
netar 指導者, 指南 bhattar 夫, 主夫
3. pitar (父, 父祖) や bhātar (兄弟, 同学) などは多少異なる形で曲用されます。

pitar = 父

単数 複数
主格 nom. pitā pitaro
呼格 voc. pitā, pita pitaro
対格 acc. pitaraṃ pitaro
具格 ins. pitarā pitarehi, pitūhi
奪格 abl. pitarā pitarehi, pitūhi
与格 dat. pitu, pituno pitarānaṃ
属格 gen. pitussa pitūnaṃ
処格 loc. pitari pitaresu, pitūsu

bhātar = 兄弟

単数 複数
主格 nom. bhātā bhātaro
呼格 voc. bhātā, bhāta bhātaro
対格 acc. bhātaraṃ bhātaro
具格 ins. bhātarā bhātarehi,bhātūhi
奪格 abl. bhātarā bhātarehi,bhātūhi
与格 dat. bhātu, bhātuno bhātarānaṃ
属格 gen. bhātussa bhātūnaṃ
処格 loc. bhātari bhātaresu,bhātūsu
4. -ar で終わる女性名詞の曲用

Mātar = 母

単数 複数
主格 nom. mātā mātaro
呼格 voc. mātā, māta, māte mātaro
対格 acc. mātaraṃ mātaro
具格 ins. mātarā, mātuyā mātarehi, mātūhi
奪格 abl. mātarā, mātuyā mātarehi, mātūhi
与格 dat. mātu, mātuyā, mātāya mātarānaṃ, mātūnaṃ,mātānaṃ
属格 gen. mātu, mātuyā, mātāya mātarānaṃ, mātūnaṃ,mātānaṃ
処格 loc. mātari, mātuyā, mātuyaṃ mātaresu, mātūsu
5. 演習1

1. Satthā bhikkhūnaṃ dhammaṃ desento rukkhassa chāyāya nisinno hoti.
 師が  比丘達に  法を 教示しながら 木の 影に 座って いる

2. Puññāni kattāro bhikkhūnaṃ ca tāpasānaṃ ca dānaṃ denti.
 善を なす者達が 比丘達と 苦行者達に 布施を 施す

3. Sace satthā dhammaṃ deseyya viññātāro bhavissanti.
 もし 師が 法を 示すならば 了知者達は 存在する

4. Bhūpati dīpasmiṃ jino* bhavatu.
 王は/が 島で 勝者 たれ/たらんことを
 * jina: a. m. 勝てる, 勝利の, 勝者, 耆那; 征服者

5. Pitā dhītaraṃ* netvā vihāraṃ gantvā satthāraṃ vandāpesi.
 父が 娘を 導いて 僧房に 行き 師に 礼拝させた
 * dhītar: f. 娘, 女

6. Viññātāro  loke manussānaṃ netāro bhavantu.
 了知者達は/が 世で 人々の 指導者 たれ/たらんことを

7. Bhātā pitarā saddhiṃ mātuyā pacitaṃ yāguṃ bhuñji.
 兄弟が 父と 共に 母によって 料理された 粥を 食べた

8. Bhattā nattārehi saha kīḷantaṃ kapiṃ disvā hasanto aṭṭhāsi.*
 夫が 孫と  共に 遊んでいる 猿を 見て 笑って 立っていた
 * tiṭṭhati の過去形三人称単数

9. Setuṃ kattāro veḷavo bandhitvā nadiyā tīre ṭhapesuṃ.
 橋を 作る者達が 竹を 縛って 河の 岸に 置いた

10. Sindhuṃ taritvā dīpagantāro sattūhi hatā honti.
 海を 渡って 島に 行く者が 敵に 殺されて いる

11. Bhariyā bhattu sāṭake rajakaṃ dhovāpesi.
 妻が  夫の 服を 洗濯者に 洗わせた

12. Netuno kathaṃ sotāro uyyāne nisinnā suriyena pīḷitā honti.
 指導者の 説を 聴く者達が 庭園に 座り 太陽に 悩まされて いる

13. Dātārehi dinnāni vatthāni yācakehi na vikkiṇitabbāni honti.
 施者から 与えられた 服は 行乞者によって 売られるべき ではない

14. Rodantassa nattussa kujjhitvā vanitā taṃ hatthena pahari.
 泣いている 孫に 怒って 女が 彼を 手で 打った

15. Vinetuno ovādaṃ* sutvā bandhavo sappurisā sampajjiṃsu.
 教導者の 教戒を 聴いて 縁者達が 善士 になった
 * ovāda: m. 教誡, 訓誡

16. Gehesu ca aṭavīsu ca vasante ākhavo ahayo khādanti.
 家々と   林に  住む 鼠達を 蛇達が 食べる

17. Nattā mātaraṃ yāguṃ yācanto bhūmiyaṃ patitvā rodati.
 孫が 母に  粥を  ねだり 地面に 倒れて 泣く

18. Tumhe bhātarānaṃ ca bhaginīnaṃ ca mā kujjhatha.
 君達は  兄弟と  姉妹達に  怒ってはならない

19. Dīpagantāro nāvāya sindhu taritabbo hoti.
 島に 行く者達は 舟で 海を 渡らねばならない

20. Pubbakā* isayo mantānaṃ kattāro ca mantānaṃ pavattāro§ ca
 昔の  仙人達は 経典の 作者であり 経典の 説者でも
 abhaviṃsu / ahesuṃ.
 あった
 * pubbaka: a. 前の, 昔の
  isi: m. 仙, 仙人, 仙者, 仏, 聖者
  manta: m. 呪, 呪文, 呪語, 呪術, 真言; 経典, 経文, 聖典, 聖言, グェーダ
 § pavattar: m. 説者, 宣説者

21. Mattaññū dātā nattārānaṃ thokaṃ modake* dadiṃsu / adaṃsu.
 節度を知る 施者が 孫に 少し 糖菓を 与えた
 * modaka:m. 糖菓, 飴玉

22. Atthaññū netāro manusse sappurise karontā vinetāro bhavanti.
 義を知る 指導者達は 人々を 善士 となす 教導者 である

23. Mātā dhītaraṃ ovadantī sīse cumbitvā* bāhuṃ āmasitvā samassāsesi.
 母が 娘に 教戒して 頭に 接吻し 腕を なでて 元気づけた
 * cumbati: 接吻す

24. Vadaññū brāhmaṇo khudāya pīḷente yācake disvā pahūtaṃ* bhojanaṃ
 豊かな 婆羅門が 飢えに 悩む 行乞者達を 見て 多くの 食べ物を
 dāpesi.
 与えさせた
 * pahūta: a. 多くの,広大の,広長の

25. Sārathinā āhaṭe veḷavo gahetvā vaḍḍhakī sālaṃ māpesi.
 御者から 与えられた 竹を 取って 大工が 会堂を 建てた

6. 演習2

1. 父と母が兄弟とともに姉妹に会いに行った。
2. 悪をなす者たちは幸福で長生きする者にはならない(未来)。
3. 王が大臣たちとともに勝者であらんことを(願望)。
4. 母の兄弟はおじである。
5. 兄弟たちの敵たちが木々と竹(複)に旗(複)を結びつけた。
6. 大工/家を作る者 が孫たちに竹(複)を与えた。

1. Pitā ca mātā ca bhātarā saha bhaginiṃ passituṃ gacchiṃsu.
2. Pāpakārino na sukhino dīghajīvino bhavissanti.
3. bhūpati mantīhi saha jinā bhavantu.
4. Mātāya bhātā mātulo hoti.
5. Bhātūnaṃ sattavo tarūsu ca veḷūsu ca ketavo bandhiṃsu.
6. Vaḍḍhakī/gahakārako* nattānaṃ veḷavo adāsi.
 * gahakāraka (家を作る者) = gaha (nt. 家) + kāraka (a. m. 作者, 所作)


7. 兄弟は匙で娘に食べ物を与えた。
8. 仏は神々と人々の大師である。
9. 君たちが真実を説く者であらんことを(願望)。
10. 善士の夫たちは妻たちに神々のように憐れみ深い*。
 * kāruṇika: a. 悲愍の, 哀れみ深い, 情け深い, 同情的な
11. 島を治めるために善士たちが力のある大臣であれ。
12. 力ある王たちは勝者であった。

7. Bhātā kaṭacchunā duhituyā bhojanaṃ adāshi.
8. Buddho devatānaṃ ca manussānaṃ ca satthā hoti.
9. Tumhe saccaṃ vattāro bhavatha.
10. Sappurisā bhattaro bhariyānaṃ devā viya kāruṇikā honti.
11. Dīpaṃ pāletuṃ sappurisā balino mantino bhavantu.
12. Balino/Balavantā* bhūpatayo jinā abhaviṃsu/bhaviṃsu.
 * balavant:a. カある, 強き, カ士