蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 29

1. i で終わる中性名詞の曲用

aṭṭhi - 骨, 骸骨, 種核(たね, さね)

単数 複数
主格 nom. aṭṭhi aṭṭhī, aṭṭhīni
呼格 voc. aṭṭhi aṭṭhī, aṭṭhīni
対格 acc. aṭṭhiṃ aṭṭhī, aṭṭhīni
具格 ins. aṭṭhinā aṭṭhīhi, (aṭṭhībhi)
奪格 abl. aṭṭhinā aṭṭhīhi, (aṭṭhībhi)
与格 dat. aṭṭhino, aṭṭhissa aṭṭhīnaṃ
属格 gen. aṭṭhino, aṭṭhissa aṭṭhīnaṃ
処格 loc. aṭṭhini, aṭṭhimhi, aṭṭhismiṃ aṭṭhīsu

※主・呼・対格以外は aggi の曲用と同様。

2. -i で終わる中性名詞
vāri dadhi 酪, 凝乳
akkhi acci 焔, 火焔, 光焔, 光線
sappi 酥, バター, 熟酥 satthi もも, 腿, 腿骨
3. -u で終わる中性名詞の曲用

cakkhu = 眼, 目

単数 複数
主格 nom. cakkhu cakkhū, cakkhūni
呼格 voc. cakkhu cakkhū, cakkhūni
対格 acc. cakkhuṃ cakkhū, cakkhūni
具格 ins. cakkhunā chakkhūhi (chakkhūbhi)
奪格 abl. cakkhunā chakkhūhi (chakkhūbhi)
与格 dat. chakkhuno, chakkhussa chakkhūnaṃ
属格 gen. chakkhuno, chakkhussa chakkhūnaṃ
処格 loc. chakkhumhi, chakkhusmiṃ chakkhūsu

※主・呼・対格以外は garu の曲用と同様。

4. -u で終わる中性名詞
dhanu 弓; 弓(長さの単位) = vyāma 尋(ひろ) dāru 木, 材木
madhu 蜜, 蜂蜜 ambu
assu vasu 富, 財富
jāṇu / jaṇṇu vatthu 事, 事物, 対象; 理由, 根拠; 土地, 宅地, 屋敷, 敷地, 基礎, 基, 基因, 所依
5. 動詞
anukampati 同情する, 憐れむ anugacchati 従う, 随順す
vāceti 説かしむ, 誦せしむ, 教える pattheti 欲求す, 希求す, 望む
sammisseti 混ぜる, 混乱する samijjhati 栄える, 成功す
pabbajati 出家する, 遁世する pavatteti 転起さす, まわす, 起こす, 行う
vippakirati 散布す, 混乱させる(pp. vippakiṇṇa) assūni pavatteti 涙を流す
parājeti 負かす, 征服する, 制圧する vibhajati 分別す, 解釈す, 分配す
6. 演習1

1. Gehaṃ pavisantaṃ ahiṃ disvā kaññā bhāyitvā assūni pavattentī rodituṃ
 家に 入る   蛇を 見て 少女が 恐がって 涙を 流しながら 泣く事を
 ārabhi.
 始めた

2. Dīpinā hatāya gāviyā aṭṭhīni bhūmiyaṃ vippakiṇṇāni honti.
 豹に 殺された 牝牛の 骨が 土地に 散乱して いる

3. Nadiyā vārinā vatthāni dhovanto pitā nahāpetuṃ puttaṃ pakkosi.
 河の 水で 服を 洗っている 父が 水浴させる為に 息子を 呼んだ

4. Tvaṃ sappiṃ ca madhuṃ ca sammissetvā odanaṃ bhuñjissasi.
 君は  酥と  蜜を    混ぜて  ご飯を  食べる

5. Mayaṃ khīramhā dadhiṃ labhāma.
 私達は 牛乳から 酪を 得る

6. Bhikkhu dīpassa acciṃ olokento aniccasaññaṃ* vaḍḍhento nisīdi.
 比丘が 燈の 焔を 見て  無常の想念を 増しながら 座った
 * aniccasaññā = anicca (a. 無常の) + saññā (f. 想, 想念, 概念, 表)
  vaḍḍhati: 増大する, 増す, 生長す

7. Pāpakāri luddako dhanuṃ ca sare ca ādāya aṭaviṃ paviṭṭho.
 悪人の 猟師が 弓と  矢を  取って 林に 入っている

8. Sattu amaccassa satthiṃ asinā paharitvā aṭṭhiṃ chindi.
 敵が 大臣の  腿を 剣で 打って 骨を 砕いた

9. Ahaṃ sappinā pacitaṃ odanaṃ madhuṃ sammissetvā bhuñjituṃ
 私は 酥で 料理した ご飯に 蜜を  混ぜて 食べる事を
 na icchāmi.
 欲さない

10. Nattā hatthehi ca jaṇṇūhi ca gacchantaṃ yācakaṃ disvā anukampamāno
 孫が  手と  膝で   進む   行乞者を 見て 憐れみ
 bhojanaṃ ca vatthaṃ ca adāsi.
 食べ物と 着る物を 与えた

11. Dārūni saṃharantiyo itthiyo aṭaviyaṃ āhiṇḍantī gāyiṃsu.
 薪を 集めている 婦人達が 林を 徘徊しつつ 歌った

12. Ambūmhi jātāni* padumāni na ambunā upalittāni honti.
 水に  生じた 蓮華は  水によって 汚染されて いない
 * jāta: janati (生ずる, 産む) の pp.
  upalitta: upalimpati (汚染する, 染付する) の pp.

13. Manussā nānākammāni* katvā vasuṃ saṃharitvā puttadāre posetuṃ
 人々が 種々の仕事を なして 富を 集めて  子女を 養う事に
 ussahanti.
 努める
 * nānākamma = nānā (adv. 種々に, 異りて) + kamma
  puttadārā = putta + dārā (f. 套, 若い女, m. dāra)

14. Bhattā mātuyā akkhīsu assūni disvā bhariyāya kujjhi.
 夫が  母の  眼に 涙を 見て 妻に 怒った

15. Pitā khettavatthūni* puttānaṃ ca nattārānaṃ ca vibhajitvā vihāraṃ gantvā
 父が  田地を  息子達と  孫達に   分配して 僧房に 行って 
 pabbaji.
 出家した
 * khettavatthu = khetta + vatthu 田地, 田と屋敷

16. Pakkhīhi khāditānaṃ phalānaṃ aṭṭhīni rukkhamūle patitāni honti.
 鳥達に 食べられた 果実の 種核が 木の根元に 落ちて いる

17. Sissānaṃ* sippaṃ vācento ācariyo te anukampamāno dhammena
 弟子達に 技術を 教えている 師が 彼等を 憐れみ 法により
 jīvituṃ anusāsi.
 生きるよう 訓戒した
 * sissa: m. 弟子
  sippa: n. 技術, 技芸, 工巧, 職技; 職人

18. Bodhisatto* samaṇo māraṃ parājetvā buddho sampajjasi.
 菩薩である 僧が  魔を  破って  仏  になった
 * bodhisatta: m. 菩薩 = bodhi (f. 菩提, 覚, 道) + satta (m. 有情, 衆生, 霊)
  māra: m. 魔, 悪魔, 魔羅, 魔王, 死神

19. Buddhaṃ passitvā dhammaṃ sotuṃ patthentā narā dhammaṃ carituṃ
 仏に   会って  法を 聴く事を 望む 人々が 法を 行ずる事に
 vāyamanti.
 励む

20. Sace sappurisānaṃ sabbā patthanā* samijjheyyuṃ manussā loke sukhaṃ
 もし 善士達の 全ての 願いが  叶うなら  人々は 世で 幸福を
 vindeyyuṃ.
 享受するであろう
 * patthanā: f. 欲望, 希望, 希求

21. Vyādhinā pīḷitā mātā assūni pavattentī dhītuyā gehaṃ āgantvā mañce
 病に 悩まされる 母が 涙を 流しながら 娘の 家に 行って 寝台に
 sayitvā  yāguṃ yāci.
 横たわって 粥を 乞うた

22. Mātaraṃ anukampamānā dhītā khippaṃ* yāguṃ paṭiyādetvā mātuyā
 母を   憐れむ    娘が 素早く 粥を 用意して  母の
 mukhaṃ dhovitvā yāguṃ pāyesi.
 顔を   洗い  粥を 飲ませた
 * khippaṃ: adv. 素早く khippa: a. 急速なる; nt. 投網
  mukha: nt. 口, 入口, 門; 顔, 面, 前面; 頂点
  pāyeti の caus. (飲ませる, 灌溉する)

23. Pitarā puṭṭhaṃ* pañhaṃ bhattā sammā vibhajitvā upamāya atthaṃ
 父から 問われた 問いを 夫が 正しく 解釈して 譬喩で 義を
 vyākari / vyākāsi.
 解説した
 * puṭṭha: pucchati の pp.
  sammā: adv. 正しく, 完全に
  upamā: f. 譬喻, 比喻, 譬, 喻

24. Luddako aṭaviyā bhūmiyaṃ dhaññaṃ vippakiritvā mige palobhetvā*
 猟師が  林の  土地に 穀物を 散布して 鹿達を 誘い
 māretuṃ ussahi.
 殺す事を 試みた
 * palobheti: 貪求する, 誘惑する

25. Dhaññaṃ khādantā migā āgacchantaṃ luddakaṃ disvā vegena* dhāvimsu.
 穀物を 食べている 鹿達が 来つつある 猟師を 見て 急に 走り去った
 * vega (m. 急動, 衝動, 速力) の instr. 急速に, 急に

7. 演習2

1. 彼は林の豹たちによって殺された動物たちの骨を見た。
2. 君たちは河の水で水浴する(未来)。
3. 涙(複)が若い女性の娘の目にある。
4. 農夫が商人たちに酥と酪を売る。
5. 燈(複)の焔が風*によって踊った。
 * vāta: m. 風, 身内風

1. So aṭaviyā dīpīhi hatānaṃ pasūnaṃ aṭṭhīni passi.
2. Tumhe nadiyā vārismiṃ nahāyissatha.
3. Assūni taruṇiyā dhītāya cakkhūsu santi.
4. Kassako vāṇijānaṃ sappiṃ ca dadhiṃ ca vikkiṇāti.
5. Dīpānaṃ accīni vātena nacciṃsu.


6. 敵の足(複)には皮膚病がある。
7. 蜜蜂*が花々を害することなく花々から蜜を集める。
 * madhukara: m.
8. 女が林から薪(複)を持って来る時に川に落ちた。
9. 土地(複)と庭園(複)に木々を植えて男たちが富を集めようとする。
10. 夫が妻のために町から宝石を持って来た。

6. Sattuno pādesu daddu atthi.
7. Madhukaro pupphāni na viheṭhento pupphehi madhuṃ saṃharati.
8. Vanitā aṭaviyā dārūni āharamānā vāriṃ pati.
9. Vatthūsu ca uyyānesu ca tarūni ropetvā purisā vasuṃ saṃharituṃ
 ussahanti.
10. Bhattā bhariyāya nagaramhā maṇiṃ āhari.