蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 30

1. -vat / -vant と -mat / -mant で終わる形容詞の曲用

形容詞は性・数・格が修飾される名詞と一致するように曲用されます。

男性形
guṇavant - 有徳の (guṇa: m. 徳, 功徳)

単数 複数
主格 nom. guṇavā, guṇavanto guṇavanto, guṇavantā
呼格 voc. guṇavā, guṇava, guṇavanta guṇavanto, guṇavantā
対格 acc. guṇavantaṃ guṇavanto, guṇavante
具格 ins. guṇavatā, guṇavantena guṇavantehi (guṇavantebhi)
奪格 abl. guṇavatā, guṇavantamhā, guṇavantasmā guṇavantehi (guṇavantebhi)
与格 dat. guṇavato, guṇavantassa guṇavataṃ, guṇavantānaṃ
属格 gen. guṇavato, guṇavantassa guṇavataṃ, guṇavantānaṃ
処格 loc. guṇavati, guṇavante, guṇavantamhi, guṇavantasmiṃ guṇavantesu

中性形
ojavant - 滋養素ある, 栄養に富んだ, 甘露の (ojā: nt. 食素, 滋養素)

単数 複数
主格 nom. ojavantaṃ ojavantāni
対格 acc. ojavantaṃ ojavantāni

上記以外は -vat / -vant と -mat / -mant で終わる男性形容詞の曲用と同様です。

女性形
女性形は、mat / mant; vat / vant のいずれかの語基に ī を付加して作り、-ī で終わる女性名詞のように曲用されます。

2. -vant と -mant で終わる形容詞
dhanavant - 財のある
Bhagavant - m. 世尊, 薄伽梵, 仏 (bhaga: m. 幸運, 福運)
yasavant - 有名な, 名声ある (yasa: nt. 名称, 称誉, 名声)
kulavant - 良家の (kula: nt. 家, 良家, 族姓)
sotavant - 耳ある
sīlavant - 戒ある, 具戒者, 持戒
saddhāvant - 信心のある
satimant - 具念の, 有念者 (sati: f. 念, 憶念, 記憶, 正念)
cakkhumant - 具眼の, 具眼者
balavant - カある, 強き, カ士 (bala: a. nt. 強き; 力, 威力, 軍隊)
paññavant - 智慧のある (paññā: f. 般若, 慧, 智慧)
puññavant - 福ある
phalavant - 果ある
himavant - m. 雪山, ヒマラヤ山 (hima: nt. 雪, 氷)
vaṇṇavant - 美しき, 美貌の (vaṇṇa: m. 色, 色沢, 顕色, 容色, 美貌, 称讃; 種類; 階級, 姓; 音節, 字)
bhānumant - 光明ある, 輝やける; m. 太陽 (bhānu: a. m. 光, 輝かしい, 深紅の)
buddhimant - 覚慧ある, 覚智ある (buddhi: f. 覚, 慧, 智慧)
bandhumant - 縁者のある (bandhu: m. 親族, 親戚, 親類, 縁者)
3. 演習1

1. Balavantehi bhūpatīhi arayo parājitā honti.
 力ある 王達によって 敵達が 制圧されて いる

2. Mayaṃ cakkhūhi bhānumantassa suriyassa rasmiyo oloketuṃ na sakkoma.
 私達は  目で  輝かしい  太陽の 光線を 見る事は できない

3. Bhikkhavo bhagavatā desitaṃ dhammaṃ sutvā satimantā bhavituṃ
 比丘達が 世尊によって 示された 法を 聴いて 有念 たるよう
 vāyamiṃsu.
 努めた

4. Sīlavantā upāsakā bhagavantaṃ vanditvā dhammaṃ sutvā satimantā
 戒ある 優婆塞達が 世尊に 礼拝して 法を  聴き 有念
 bhavituṃ vāyamiṃsu.
 たるよう 努めた

5. Paññavantassa patthanā samijjhissati.
 智者達の   望みは  叶う

6. Kulavato bhātā bhagavatā saha mantento bhūmiyaṃ pattharitāya
 良家の 兄弟が 世尊と 共に 相談しながら 土地に 広げられた
 kilañjāyaṃ* nisinno ahosi.
 敷物に  座って いた
 * kilañjā: f. 藺(い), むしろ, 敷物

7. Phalavantesu tarūsu nisinnā pakkhino phalāni khāditvā aṭṭhīni bhūmiyaṃ
 果実のある 木々に とまっている 鳥達が 果実を 食べて 種を 地面に
 pātesuṃ.
 落とした

8. Himavati    bahū* pasavo ca pakkhī ca uragā ca vasanti.
 ヒマラヤには 多くの 獣達と 鳥達と 蛇達が  住む
 * bahu: a. 多くの, 多の。-u で終わる形容詞は、男性形は -u で終わる男性名詞、女性形は -ī で
  終わる女性名詞、中性形は -u で終わる中性名詞同様に曲用されます。

  uraga: nt. 蛇, 龍

9. Sīlavantā dhammaṃ sutvā cakkhumantā bhavituṃ ussahissanti.
 具戒者達は 法を 聴いて 具眼者 たるよう 努める

10. Guṇavato bandhu sīlavatiṃ* pañhaṃ pucchi.
 有徳者の 親族が 戒ある女性に 問を 問う
 * sīlavatī: sīlavant の女性形

11. Guṇavatī yuvati sīlaṃ rakkhantī mātaraṃ posesi.
 有徳の 若い女性が 戒を 守り 母を 養った

12. Pākaṭāya* nāriyā bandhavo sīlavantā* abhaviṃsu.
 著名な 女性の 親族達は 具戒者 であった
 * pākaṭa: 有名な, 著名な。-a で終わる形容詞の女性形は -ā を付加して作ることがほとんど
 で、-ā で終わる女性名詞のように曲用されます。

13. Dhanavantassa sappurisassa bhariyā puññavatī ahosi.
 財ある    善士の    妻は 福徳ある者 であった

14. Sīlavantesu vasantā asappurisā  pi  guṇavantā bhaveyyuṃ.
 具戒者達の許に 住む 不善士達 といえども 有徳者に なるであろう

15. Sīlavantiyo mātaro putte  guṇavantā kātuṃ ussahanti.
 具戒者である 母達が 息子達を 有徳者に なそうと 試みる

16. Buddhimā puriso pāpaṃ karonte putte anusāsituṃ paññavantaṃ bhikkhuṃ
 覚慧ある 善士が 悪を なす 息子達を 訓戒する為に 智慧ある 比丘を
 pakkosi.
 招いた

17. Kulavato nattā sīlavatā bhikkhunā dhammaṃ sutvā pasīditvā gehaṃ
 良家の 孫が 具戒者の 比丘から 法を 聴いて 浄まり 家を
 pahāya bhikkhūsu pabbaji.
 捨てて 比丘達の許で 出家した

18. Balavantā pabhuno guṇavanto bhavantu.
 有力な 支配者達は/が 有徳者 であれ/あらんことを

19. Dhanavantā balavantā kadāci* karahaci guṇavantā bhavanti.
 財ある  有力者達は 時々 稀に  有徳者 である
 * kadāci: adv. 時々
  karahaci: adv. 稀に; 時には

20. Himavantasmā āgato paññavā isi sīlavatiyā mātuyā atithi ahosi.
 ヒマラヤから 来た 智慧ある 仙人は 戒ある 母の 客 であった

21. Dubbalaṃ* sīlavatiṃ itthiṃ disvā anukampamānā dhanavatī taṃ posesi.
 弱い   戒ある 婦人を 見て 憐れむ  財ある女が それを 養った
 * dubbala: a. 弱き, 薄弱の

22. Himavati phalavantā taravo na chinditabbā honti.
 ヒマラヤの 果ある 木々は 切られるべき ではない

23. Dhammassa viññātāro yasavantā bhavituṃ na ussahanti.
 法の   了知者達は 有名に たる事を 試みるな 

24. Bandhumā balavā hoti,  dhanavā  bandhumā hoti.
 縁者ある者は 有力 であり, 財ある者は 縁者ある者 である

25. Sīlavatī rājinī guṇavatīhi itthīhi saddhiṃ sālāyaṃ nisīditvā yasavatiyā
 戒ある 女王が 有徳の 婦人達と 共に 会堂に 座って 名声ある
 kaññāya kathaṃ suṇi.
 少女の 説を 聞いた

26. Guṇavā puriso rukkhamhā ojavantāni phalāni ocinitvā vihāre vasantānaṃ
 有徳の 善士が 木から 滋養のある 果実を 摘んで 僧房に 住む
 silavantānaṃ bhikkhūnaṃ vibhaji.
 戒ある   比丘達に 分けた

27. Balavatiyā rājiniyā amaccā dhammena dīpe manusse pālesuṃ.
 力ある 女王の 大臣達が 法により 島の 人々を 治めた

28. Yasavantīnaṃ nārīnaṃ dhītaro pi yasavantiyo bhavissanti.
 有名な  婦人達の 娘達 もまた 有名 である

29. Paññavantiyā yuvatiyā puṭṭho dhanavā pañhaṃ vyākātuṃ asakkonto
 智慧ある 若い女性に 問われた 財ある者が 問に 答える事が できず
 sabhāyaṃ nisīdi.
 会堂に 座った

30. Bhānumā suriyo manussānaṃ ālokaṃ deti.
 輝く  太陽が  人々に  光を 与える

4. 演習2

1. 牟尼たちはヒマラヤに住み町々に時々やって来る。
2. 具念の比丘たちが智慧ある優婆塞たちに法を教示した。
3. 福ある人々には有徳の友人たちと縁者たちがいる。
4. 財ある商人たちが品々を売りながら村から村へ行く。
5. 有徳の若い女性は財ある師の妻であった。

1. Munayo himavante vasantā nagare kadāci āgacchanti.
2. Satimantā bhikkhavo paññavantānaṃ upāsakānaṃ dhammaṃ desesuṃ.
3. Puññavantānaṃ manussānaṃ guṇavantā mittā ca bandhavo ca
 santi/bhavanti/honti.
4. Dhanavantā vāṇijā bhaṇḍāni vikkiṇantā gāmasmā gāmaṃ gacchanti.
5. Guṇavatī taruṇī dhanavantassa ācariyassa bhariyā ahosi


6. 智慧のある比丘が力ある領主によって問われた問に答えた。
7. 有徳の少女の手に花環(複)がある。
8. 財ある者たちは有名であり、智者たちは有徳である。
9. 君たちは賢者たちと有徳者たちを避けるな。
10. 世尊が有力な王によって治められている有名な島に住む。

6. Paññavā bhikkhu balavatā pabhunā puṭṭhaṃ pañhaṃ vyākari.
7. Guṇavantiyā kumāriyā hatthe mālāyo santi.
8. Dhanavantā yasavantā honti, paññavantā guṇavantā honti.
9. Mā tumhe paññavante ca guṇavante ca parivajjetha.
10. Bhagavanto balavatā bhūpatinā pālite yasavati dīpasmiṃ viharati.


11. もし戒ある者が村に住むなら人々は有徳になる(未来)。
12. 良家の人々が有徳者で了知者たらんことを(願望)。
13. 人々は財ある者と力ある者に従う(未来)。
14. 有名な王が縁者の多い力ある敵を負かした。
15. 具眼の人々は輝やける太陽を見る。

11. Sace sīlavā manusso gāme vaseyya manussā guṇavantā bhavissanti.
12. Kulavantā manussā guṇavantā ca viññātāro ca bhavantu.
13. Manussā dhanavante ca balavante ca anugacchissanti.
14. Yasavā bhūpati bandhumantaṃ balavantaṃ sattuṃ parājesi.
15. Cakkhumantā manussā bhānumantaṃ suriyaṃ passanti.