蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 26

1. -ī で終わる男性名詞の曲用

Pakkhī - 鳥

単数 複数
主格 nom. pakkhī pakkhī / pakkhino
呼格 voc. pakkhī pakkhī / pakkhino
対格 acc. pakkhinaṃ / pakkhiṃ pakkhī / pakkhino
具格 Ins. pakkhinā pakkhīhi (pakkhībhi)
奪格 abl. pakkhinā / pakkhimhā / pakkhismā pakkhīhi (pakkhībhi)
与格 dat. pakkhino / pakkhissa pakkhīnaṃ
属格 gen. pakkhino / pakkhissa pakkhīnaṃ
処格 loc. pakkhini / pakkhimhi / pakkhismiṃ pakkhīsu

この曲用は、主格、呼格、対格の場合のみ aggi 曲用と異なることに注意してください。

残りはそれと一致しますが、唯一の例外は、処格単数形の pakkhini で、aggi の曲用にはそれに対応する形式はありません。

2. -ī で終わる男性名詞
hatthī / karī dāṭhī 牙のある動物
sāmī 所有者, 領主, 主, 夫 dīghajīvī 長寿者
seṭṭhī 長者 balī 力ある者, 強者
sukhī 福者 vaḍḍhakī 大工, 建築家
mantī 顧問, 大臣 sārathī 御者
sikhī 雄の孔雀 kuṭṭhī 癩病患者
pāṇī 衆生 pāpakārī 罪人, 悪人
3. 演習1

1. Pakkhī kūjanto* sākhāyaṃ nisīdati.
 鳥が 鳴きながら 枝に とまる
 * kūjati: 鳴く, さえずる

2. Gāviṃ rajjuyā muñcamānā ammā khette ṭhitā hoti.
 牝牛を 縄から 放して 母が 土地で 立って いる

3. Kaññāyo sabhāyaṃ naccantiyo gāyiṃsu.
 少女が 会堂で 踊りながら 歌った

4. Seṭṭhī mahantaṃ* dhanaṃ vissajjetvā samaṇānaṃ vihāraṃ kārāpesi.
 長者が 大なる  財を 支出して 僧達の為に 僧房を 作らせた
 * mahant: a. 大なる, 偉大の

5. Hatthino ca kaṇeruyo ca aṭaviyaṃ āhiṇḍanti.
 雄象達と 雌象達が  林を  徘徊する

6. Pāpakārī pāpāni paṭicchādetvā* sappuriso viya sabhāyaṃ nisinno seṭṭhinā
 罪人が 悪事を 隠して    善士 の如く 会堂に 座り 長者と
 saddhiṃ kathesi.
 共に 語った
 * paṭicchādeti: 覆蔵す, 被う, かくす, 包む

7. Sappurisā dīghajīvino hontu, puttā sukhino bhavantu.
 善士達が 長寿者 であり, 息子達が 幸福者 であらんことを

8. Vāṇijo nagaramhi bhaṇḍāni kiṇitvā piṭakesu pakkhipitvā rajjuyā bandhitvā
 商人が 町で  品々を 買って 籠に  入れて  縄で 縛って
 āpaṇaṃ pesesi.
 市場へ 送った

9. Sārathinā    āhaṭe   rathe vaḍḍhakī nisinno hoti.
 御者によって 持って来られた 車に 大工が 座って いる

10. Sabbe* pāṇino dīghajīvino na bhavanti / honti.
 全ての 衆生達が 長寿者 ではない
 * sabba: a. nt. 一切の, すべて, 一切のもの

11. Ammā vaḍḍhakiṃ gehaṃ kārāpetvā dārikāhi saha tattha vasi.
 母が  大工に  家を 作らせて 娘達と 共に そこに 住んだ

12. Mayaṃ maṇayo dussena veṭhetvā mañjūsāyaṃ nikkhipitvā bhariyānaṃ
 私が  宝石を  布で 包んで 宝箱に   入れて  妻達に
 pesayimha.
 送った

13. Muni pāpakāriṃ pakkosāpetvā dhammaṃ desetvā ovadi.
 牟尼が 罪人を 呼び出させ  法を  示して 訓戒した

14. Balinā bhūpatino dinnaṃ  kariṃ oloketuṃ tumhe sannipatittha.
 強者によって 王に 与えられた 象を 見る為に 君達は 集まった

15. Ahaṃ seṭṭhī kuṭṭhiṃ pakkosāpetvā bhojanaṃ dāpesiṃ.
 長者である私は 癩病患者を 呼び出させ 食べ物を 与えさせた

16. Sace girimhi sikhino vaseyyuṃ,   te   passituṃ ahaṃ giriṃ āruhituṃ
 もし 山に 孔雀達が 住んでいるなら それらを 見る為に 私は 山に 登る事を
 ussahissāmi.
 試みる

17. Bhūpati sappuriso abhavi / ahosi; mantino pāpakārino abhaviṃsu /
 王は  善士  であった、  大臣達は  罪人  であった
 ahesuṃ.

18. Balinā   kārāpitesu*   pāsādesu seṭṭhino puttā na vasiṃsu.
 強者によって 作らしめられた 楼閣に 長者の 息子達は 住まなかった
 *kārāpita: kārāpeti [karoti の caus.] の pp.

19. Sabbe pāṇino sukhaṃ pariyesamānā jīvanti, kammāni karonti.
 全ての 衆生達は 安楽を 探し求めながら 生き、行いを なす

20. Sāmī maṇayo ca suvaṇṇaṃ ca kiṇitvā bhariyāya adadi / adāsi.
 夫は  宝石と  黄金を  買って 妻に 与えた

21. Asanisaddaṃ* sutvā girimhi sikhino naccituṃ ārabhiṃsu.
 雷鳴を   聞いて 山の 孔雀達が 踊る事を 始めた
 * asanisadda = asani + sadda

22. Mā balino pāpakārī hontu / bhavantu.
  強者達は 悪人 であらざれ (あらざる事を (願望))

23. Sappurisā kusalaṃ karontā, manusse puññaṃ kārentā, sukhino
 善士達は 善を なし、  人々に 善を なさしめ、幸福
 sampajjanti.
 になる

24. Kavi asinā ariṃ pahari; kaviṃ paharituṃ asakkonto ari kuddho* ahosi.
 詩人が 剣で 敵を 伐ち、詩人を 伐つ事が できない 敵は 怒って いた 
 * kuddha: kujjhati の pp.

25. Kapayo rukkhesu carantā pupphāni chindiṃsu.
 猿達が 木々を 行き  花々を 切り落した

4. 演習2

1. 邪悪な猟師に追跡された象たちが林に走り去った。
2. 癩病患者が夫によって与えられた衣服(複)を取った。
3. 豹たちは林に住み洞窟(複)に住む獅子たちを恐れない。
4. 歌を歌いながら少年たちは会堂で少女たちとともに踊った。
5. 母親たちは娘たちとともに花祭壇(pupphāsana*)に蓮華(複)を拡げた。
 * pupphāsana = puppha + āsana (nt. 坐具, 坐所, 座)

1. Pāpakārinā* luddakena anubandhitā hatthino aṭaviyaṃ dhāviṃsu.
 * pāpakārī = pāpa + kārī (kāra: m. 行為, 所作; 字, 文字; 作者)
2. Kuṭṭhī patinā dinne sāṭake gaṇhi.
3. Dīpayo araññamhi vasantā guhāsu vasante sīhe na bhāyanti.
4. Gītaṃ gāyantā kumārā sālāyaṃ kumārīhi saha nacciṃsu.
5. Ammāyo dārikāhi saha pupphāsane padumāni patthariṃsu.


6. もし少年たちが酒を飲みむなら少女たちは怒って歌わない(未来)。
7. 農夫は土地で草を食む牝牛たちを困らせる悪人に怒った。
8. 長者は息子たちのために大工に高楼を作らせた。
9. 神々が島を法によって治めている善士の王を守らんことを(願望)。
10. 一切衆生が幸福で長寿であらんことを(願望)。

6. Sace kumārā suraṃ piveyyuṃ kumāriyo kujjhitvā na gāyissanti.
7. Kassako khette tiṇaṃ khādantiyo gāviyo viheṭhentaṃ pāpakārissa kujjhi.
8. Seṭṭhī puttānaṃ vaḍḍhakiṃ pāsādaṃ kāresi.
9. Devā dīpaṃ dhammena pālentaṃ sappurisaṃ bhūpatiṃ rakkhantu.
10. Sabbe pāṇino sukhino dīghajīvino hontu/bhavantu.