蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 23

1. 使役動詞

使役動詞 (caus. = causative) は語根または語基に、e / aya / āpe / āpaya が追加されることによって形成されます。

接尾辞が追加されると、語根の母音が協調されることがあります。

語基が -e / -aya で終わる動詞の使役動詞は、必ず āpe / āpaya によって形成されます。

pacati - pāceti / pācayati / pacāpeti / pācāpayati
bhuñjati - bhojeti / bhojāpeti
coreti - corāpeti / corāpayati
kināti - kiṇāpeti / kiṇāpayati
karoti - kāreti / kārāpayati
dadāti / deti - dāpeti / dāpayati

使役動詞を含む文では、動作主は対格または具格によって表現されます。

2. 文章構成の例

Ammā bhaginiṃ bhattaṃ pacāpeti.
母は 姉妹に 食事を 料理させる

Bhūpālo samaṇe ca yācake ca bhojāpesi.
王は 僧達と 行乞者達に 食べさせた

Coro mittena kakacaṃ corāpetvā vanaṃ dhāvi.
盗賊は 友人達に 鋸を 盗ませて 林に 走り去った

Vejjo puttena āpaṇamhā khīraṃ kiṇāpesi.
医者は 息子に 市場から 牛乳を 買わせた

Upāsakā amaccena samaṇānaṃ vihāraṃ kārāpesuṃ.
優婆塞達は 大臣に 僧達の為の 僧房を 作らせた

Yuvati bhaginiyā ācariyassa mūlaṃ dāpetvā sippaṃ* uggaṇhi.
若い女性が 姉妹に 師に お金を 与えさせて 技術を 学ばせた 
 * sippa: nt. 技術, 技芸, 工巧, 職技; 職人

Brāhmaṇo coraṃ saccaṃ bhāsāpetuṃ vāyami.
婆羅門が 盗賊に 真理を 説かせようと 努力した

3. 演習1

1. Ammā samaṇehi asappurise putte anusāsāpesi.
 母が 僧達に 不善士の 息子達を たしなめさせた

2. Bhūpālo amaccaṃ manusse pīḷente core  pakkosāpetvā ovadati.
 王が  大臣に  人々を 圧迫する 盗賊達を 呼び出させ 教戒する

3. Vāṇijo kassakena rukkhe chindāpetvā / chedāpetvā sakaṭena nagaraṃ
 商人が 農夫に 木々を 切らせて       荷車で 町へ
 haritvā vikkiṇi.
 運んで 売った

4. Samaṇo upāsake sannipātāpetvā dhammaṃ desesi.
 僧が 優婆塞達を 集まらせ  法を  説いた

5. Mātulo kumārehi pupphāni ca phalāni ca ocināpesi.
 おじが 子供達に 花々と 果実とを 摘ませた

6. Dārikā sunakhaṃ pokkharaṇiṃ otarāpesi.
 少女達が 犬を 池に   下りさせた

7. Bhūpālo amaccaṃ vāṇije ca kassake ca āmantāpetvā pucchissati.
 王は 大臣に 商人達と 農夫達とを 招かせて 問う(未来)

8. Kaññāhi      āhaṭāni* pupphāni vanitāyo āsiñcāpesuṃ.
 少女達によって 持って来られた 花々に 女達に 散水させた
 * āhaṭa: āharati の pp.

9. Bhariyāya kātabbaṃ kammaṃ ahaṃ karomi.
 妻によって なされるべき 仕事を 私が なす

10. Luddako mittena migaṃ vijjhitvā mārāpesi.
 猟師が 友人によって 鹿を 射て 殺させた

11. Brāhmaṇo ācāriyena kumāriṃ dhammaṃ uggaṇhāpesi.
 婆羅門が 師によって 少女に 法を 学ばせた

12. Ammā dārikaṃ khīraṃ pāyetvā* mañce sayāpesi.
 母が 娘に 牛乳を 飲ませて 寝台で 眠らせた
 * pāyeti: pibati [√pā] の caus. (√ = 語根)

13. Vāṇijā assehi bhaṇḍāni harāpetva vikkiṇituṃ nagaraṃ gamiṃsu.*
 商人達が 馬達に 品々を 運ばせて 売る為に 町に 行った
 * gacchati [√gam]

14. Vanitā sahāyakena rukkhassa sākhāyo ākaḍḍhāpetvā gehaṃ nesi.
 女が  友人に  木の   枝を 引き出させて 村に 持って行った

15. Ammā puttena gehaṃ āgataṃ samaṇaṃ vandāpesi.
 母が 息子によって 家に 来ている 僧に 礼拝させた

16. Upāsakā samaṇe āsanesu nisīdāpetvā bhojāpesuṃ.
 優婆塞達が 僧達を 椅子に 座らせて 食べさせた

17. Bhaginī bhinnapattassa* khaṇḍāni āmasantī rodantī gehadvāre aṭṭhāsi.
 姉妹が 壊れた鉢の かけらを なでて 泣きながら 戸口に 立っていた
 * bhinnapatta: bhinna (bhindati の pp.) + patta
  khaṇḍa: m. nt. 毀壊, 破片, 断片

18. Udakaṃ āharituṃ gacchantiyo nāriyo sallapantiyo rukkhamūlesu patitāni
 水を  取りに 行っている 婦人達が 会話しながら 木の根元に 落ちている
 kusumāni oloketvā modiṃsu.
 花々を 見て 喜んだ

19. Luddako tuṇḍena phalaṃ ocinituṃ vāyamantaṃ suvaṃ sarena vijjhi.
 猟師が  嘴で 果実を 摘もうとしている  鸚鵡を 矢で 射た 

20. Sappurisena kārāpitesu* vihāresu samaṇā vasanti.
 善士に   作らせた 僧房に 僧達が 住む
 * kārāpita: kārāpeti (karoti の caus.) の pp.

4. 演習2

1. 不善士が息子に鳥たちを射させる。
2. 優婆塞たちは僧に法を説かせる(未来)。
3. 女たちが子どもたちに仏の弟子たちに礼拝させる。
4. 若い女は姉妹に集会で話させる(未来)。
5. 農夫が木を坑に落とさせた。

1. Asappuriso puttaṃ sakuṇe vijjhāpeti.
2. Upāsakā samaṇaṃ dhammaṃ desāpessanti.
3. Vanitāyo dārake buddhassa sāvake vandāpenti.
4. Yuvati bhaginiṃ sabhāyaṃ kathāpessati.
5. Kassako rukkhaṃ āvāṭe pātesi.


6. 君たちは花々に水をまかせる(未来)。
7. 王が大臣たちに僧房を作らせた。
8. 女王は王が作らせた高楼に住む(未来)。
9. 商人が妻に品々を箱(複)に置かせた。
10. 婆羅門が仏の弟子によって親族(ñāti)たちに訓戒させた。

6. Tumhe pupphāni udakaṃ siñcāpessatha.
7. Bhūpālo amacce vihāraṃ kārāpesi.
8. Rājinī bhūpālo kārāpite pāsāde vasissati.
9. Vāṇijo bhariyaṃ bhaṇḍāni mañjūsāsu nikkhipāpesi.
10. Brāhmaṇo buddhassa sāvakena ñātiyo anusāsāpesi.