蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 21

1. 現在分詞 (続き)

このレッスンは Lesson 11 の続きであり、それとともに学習する必要があります。

Lesson 11 では -nta / -māna が -a で終わる動詞の語基に追加されることによって男性および中性現在分詞が形成されることを学びました。

例:

paca + nta = pacanta
paca + māna = pacamāna

これらは、この 2つの性では -a で終わる名詞のように曲用されます。

さらに、語基が -e / -aya で終わる動詞では、通常 -e で終わる語基には -nta が、-aya で終わる語基には -māna が追加されます。

例:

core + nta = corenta
coraya + māna = corayamāna

語基が -nā で終わる動詞では一般的に -nta / -māna の双方が追加されますが -nā は -na に短縮されます。

例:

kiṇā + nta = kiṇanta
kiṇā + māna = kiṇamāna
suṇā + nta = suṇanta
suṇā + māna = suṇamāna

-nta で終わる現在分詞は、-māna で終わるものよりも Pāḷi 文献で頻繁に見受けられます。

2. 現在分詞の女性形は、語基に -ntī / -mānā を追加することによって形成されます。

例:

paca + ntī = pacantī
paca + mānā = pacamānā
core + ntī = corentī
coraya + mānā = corayamānā
kiṇā + ntī = kiṇantī
kiṇā + mānā = kiṇamānā

-ntī が追加されると、現在分詞の女性形は -ī で終わる女性名詞のように曲用されます。 -mānā が追加されると、-ā で終わる女性名詞のように曲用されます。

pacantī の曲用

単数 複数
主格 pacantī pacantī, pacantiyo
呼格 pacantī pacantī, pacantiyo
対格 pacantiṃ pacantī, pacantiyo
具格 pacantiyā pacantīhi (pacantībhi)
奪格 pacantiyā pacantīhi (pacantībhi)
与格 pacantiyā pacantīnaṃ
属格 pacantiyā pacantīnaṃ
処格 pacantiyā, pacantiyaṃ pacantīsu
3. 文章構成の例

単数:
Ammā bhattaṃ pacantī kaññāya saddhiṃ katheti.
母は ご飯を 炊きながら 少女と 共に 話す

Kaññā bhattaṃ pacantiṃ ammaṃ passati.
少女は ご飯を 炊きながら 母を 見る

Kaññā bhattaṃ pacantiyā ammāya pānīyaṃ deti.
少女は ご飯を 炊きながら 母に 水を 与える


複数:
Bhattaṃ pacantiyo ammāyo kaññāhi saddhiṃ kathenti.
ご飯を 炊きながら 母達は 少女達と 共に 話す

Kaññāyo bhattaṃ pacantiyo ammāyo passanti.
少女達は ご飯を 炊きながら 母達を 見る

Kaññāyo bhattaṃ pacantīnaṃ ammānaṃ pānīyaṃ denti.
少女達は ご飯を 炊きながら 母達に 水を 与える


同様に現在分詞はすべてに場合において性、数、格が動作主または修飾される名詞に一致するように曲用されます。

4. 演習1

1. Khette phalāni corentī dārikā kassakaṃ disvā bhāyitvā dhāvituṃ ārabhi.
 土地で 果実を 盗んでいる 娘達が 農夫を 見て 恐れて 走り去り 始めた

2. Buddhassa sāvakena desitaṃ dhammaṃ sutvā yuvati saccaṃ adhigantuṃ
 仏の 弟子達によって 示される 法を 聴いて 若い女性が 真理に 達する事を
 icchantī ammāya saddhiṃ mantesi.
 欲して 母と  共に 相談した

3. Sayantaṃ sunakhaṃ āmasantī kumārī gehadvāre* nisinnā hoti.
 眠っている 犬を なでる 少女が 玄関に 座って いる
 * gehadvāra = geha(家) + dvāra(門, 戸)

4. Rājinī   nārīhi    puṭṭhe* pañhe vyākarontī sabhāyaṃ nisinnā parisaṃ
 女王が 婦人達によって 問われた 問に 答えて  会堂に  座って  会衆に
 āmantetvā kathaṃ kathesi.
 話しかけて 説を 説いた
 * puṭṭha: pucchati の pp.

5. Aṭaviṃ gantvā rukkhaṃ chinditvā sākhāyo ākaḍḍhantiyo itthiyo sigāle disvā
 林に 行って 木を 切って 枝を 引き出している 婦人が ジャッカル達を 見て
 bhāyiṃsu.
 恐れた

6. Gehadvāre nisīditvā dussaṃ sibbantī bhaginī gītaṃ gāyati.
 玄関に 座って 服を 縫っている 姉妹が 歌を 歌う

7. Asappuriso pāpakammāni paṭicchādetvā upāsakehi saddhiṃ sallapanto
 不善士が  悪行を   隠して   優婆塞達と 共に 語って 
 vihārasmiṃ āsane nisinno hoti.
 僧房の 椅子に 座って いる

8. Sāṭakena veṭhitaṃ* channaṃ suvaṇṇaṃ passituṃ ākaṅkhamānā yuvati
 衣服で 包まれて 隠された 黄金を 見る事を 希望する 若い女性が
 ovarakassa dvāraṃ vivari.
 部屋の  戸を 開けた
 * veṭhita: veṭheti の pp.
  channa: chādeti の pp.
  ovaraka: nt. 内室, 房, 母胎
9. Sace tvaṃ mulaṃ vissajjetuṃ iccheyyāsi, mā vatthaṃ kiṇāhi.
 もし 君が お金を 使う事を 欲するなら 衣服を 買うな

10. Sace tumhe bhūpālassa dūtaṃ peseyyātha amacce pi ārocetha.
 もし 君達が 王の 使者を 遣わすなら 大臣達に もまた 告げよ

11. Kassako chinnā sakhāyo khettamhā nīharitvā aṭaviyaṃ pakkhipi.
 農夫が 切られた 枝を 土地から 持ち出して 林に 置いた

12. Pokkharaṇiyā tīre* ṭhatvā kadaliphalaṃ* khādantī kaññā bhaginiyā
 池の    岸に 立って バナナを 食べている 少女が 姉妹から
 dinnaṃ* padumaṃ gaṇhi.
 与えられた 蓮華を 取った
 * tīra: nt. 岸、kadaliphala = kadalī + phala、dinna: dadāti の pp.

13. Amhākaṃ* hatthapādesusati aṅguliyo santi.
 私達の  手足には  二十の 指が ある
 * amhākaṃ: ahaṃ の pl. acc. dat. gen.
  hatthapāda = hattha + pāda

14. Rattiyā gehā nikkhamituṃ bhāyantī kaññā dvāraṃ na vivari.
 夜に 家から 出る事を 恐がる 少女は 戸を 開けなかった

15. Sace tvaṃ yaṭṭhiyā kukkuraṃ pahareyyāsi so ḍaseyya.
 もし 君が 杖で 犬を  打つなら それは かむであろう

16. Mayaṃ sappurisā bhavituṃ ākaṅkhamānā samaṇe upasaṅkamma*
 私達は 善士に なる事を  願って  僧達に 近づき
 dhammaṃ sutvā kusalaṃ kātuṃ ārabhimha.
 法を  聴いて 善を なす事を 始めた
 * upasaṅkamati の ger.

17. Pāpakammehi anubandhitā asappurisā corā niraye* uppajjitvā dukkhaṃ
 悪行によって 追われる 不善士の 盗賊達が 地獄に 生まれて 苦しみを
 vindanti.
 受ける
 * niraya: m. = naraka 地獄

18. Mā puññaṃ parivajjetvā pāpaṃ karotha, sace kareyyātha
 善を    避けて  悪を  なすな、もし 避けるなら
 manussalokamhā cavitvā dukkhaṃ vindissatha.
 人界から    没した後 苦を 受ける

19. Sace tumhe sagge uppajjitvā modituṃ iccheyyātha puññāni karotha.
 もし 君達が 天界に 生まれて 喜ぶ事を 欲するなら 善を なせ

20. Saccaṃ ñātuṃ* ussahantā brāhmaṇā sahāyakehi saha mantayiṃsu.
 真理を 知る事を 試みる 婆羅門達が 仲間達と 共に 相談した
 * jānāti の inf.

21. Nāriyā  pañjare* pakkhittā  sukā kadaliphalaṃ khādantā nisinnā honti.
 婦人によって 籠に 入れられた 鸚鵡達が バナナを 食べて  座って いる
 * pañjara: m. 籠

22. Goṇaṃ viheṭhetuṃ na icchanto vāṇijo sakaṭamhā bhaṇḍāni nīharitva
 牛達を 困らせる事を 望まない 商人が 荷車から 品々を 取り出して
 bhūmiyaṃ nikkhipitvā kassakaṃ ārocesi.
 地面に  置いて  農夫に 告げた

23. Aṭaviyaṃ viharantā migā ca goṇā ca varāhā ca sīhaṃ bhāyanti.
 林に  住む  鹿達と 牛達と 猪達とが 獅子を 恐れる

24. Samaṇā saddhāya  upāsakehi  dinnaṃ* bhuñjitvā saccaṃ
 僧達が 信心によって 優婆塞達からの 施しを 享受して 真理に
 adhigantuṃ vāyamantā sīlāni rakkhanti.
 達する為に 努力して 戒を 守る
 * 過去分詞(受動完了分詞中性)は名詞として使われることがあります。
 http://apostata.web.fc2.com/pali/pract-pali/pract-pali-10.html

25. Rattiyā nikkhantā* doṇi nadiṃ taritvā pabhātepaṃ pāpuṇi.
 夜に 出発した 舟が 河を 渡って 早朝に 島に 到着した
 * nikkhanta: nikkhamati の pp.
  pabhāta: pabhāti (輝く, 光る, 照る) の pp. (暁天, 早朝)

26. Gehassa chāyāya ṭhatvā dārikāya bhūmiyaṃ nikkhittaṃ odanaṃ sunakho
 家の   影に 立って 少女によって 地面に 置かれた ご飯を 犬が
 khādituṃ ārabhi.
 食べる事を 始めた

27. Bhariyāya nāḷiyā mitaṃ* dhaññaṃ ādāya kassako āpaṇaṃ gato hoti.
 妻によって 量りで 量られた 穀物を 取って 農夫が 市場に 来て いる
 * mita: mināti の pp.
  ādāya: ādadāti の ger.

28. Uḍḍente kāke disvā vālukāya ca udakena ca kīḷantī dārikā hasamānā
 飛んでいる 烏達を 見て 砂と  水で 遊んでいる 少女達が 笑いながら
 dhāvi.
 走った

29. Rathaṃ pājetuṃ* uggaṇhanto puriso dakkho rathācariyo bhavituṃ
 車に  乗る事を 学んでいる 男が 巧みな 御者 たらんと 
 vāyami.
 努力した
 * pājeti = 駆る, 刺戟する; 投げる
  rathācariya = ratha + ācariya

30. Vivaṭena* dvārena nikkhantā kumārā pañjarehi muttā sakuṇā viya
 開けられた 戸から 出た 少年達が 籠から 放たれた 鳥達 のように 
 uyyānaṃ dhāviṃsu.
 庭園に 走った
 * vivaṭa: vivarati の pp.
  mutta: muñcati の pp.
  viya: ~のように