蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 127 (284. 285.)

284.

Yāva hi vanatho na chijjati aṇumatto pi narassa nārisu,

の間は 実に 欲林より 否 断たる 少量の と雖も 男の 女に

paṭibaddhamano va tāva so, vaccho khīrapāno va mātari.

心の縛されたる 如く その間は そは 子牛が 子牛が 如く 母を

(実に僅かと雖も男の女に対する欲林より断たれざる間は、その間はそは心が縛されたるが如し。乳を飲む子牛の母に対するが如く。)

たとい僅かであろうとも、男の女に対する欲望が断たれないあいだは、その男の心は束縛されている。──乳を吸う子牛が母牛を恋い慕うように。

 yāva: adv. prep.  ~までは, ~の限りは, ~の間は*1

 hi: adv. conj. 実に; 何となれば

 vanatho: vanatha の abl. sg.*2

  vanatha: m. 林叢, 欲林, 愛林, 欲念

 na: adv. なし

 chijjati: [chindati の pass.]*3 切られる

  chindati: [√chid, chind, ched] 切る, 断つ, 切断す

 aṇumatto: aṇumatta の nom. sg. m.

  aṇumatta: aṇu + matta

   aṇu: a. 微少の, 微細の, 原子の

   matta: =mattā  a. adv. 量, 小量の, 程度の; だけ, のみ, だけで

 pi: =api  adv. conj. も, 亦, いえども, けれども, たとい~でも

 narassa: nara の gen. sg.

  nara: m. 人, 人々

 nārisu: =nārīsu  nārī の loc. pl.*4

  nārī: f. 女, 婦人

 paṭibaddhamano: paṭibaddhamana の nom. sg. m.

  paṭibaddhamana: paṭibaddha + mano

   paṭibaddha: a. [paṭibandhati の pp.] 結ばれたる, 執着せる

    paṭibandhati: [paṭi-bandhati] 抑止す, 拒絶す

     paṭi-: pref. prep. 反対に, 戻して, 逆方向に, 戻って, 返して, 向かって, 近くに*5

     bandhati: [√bandh(a)] 縛る, 結ぶ

   mano: manas の nom. sg.*6

    manas: n. 意, 心

 va: =iva  indecl. 如く

 tāva: adv. その限りは, 依然*7

 so: ta の nom. sg. m.*8 それは, 彼は

  ta: pron. それ

 vaccho: vaccha の nom. sg.

  vaccha: m. 犢牛, こうし

 khīrapāno: khīrapāna の nom. sg. m.

  khīrapāna: [khīra-pāna] 乳をのむもの, 子牛

   khīra: n. 乳, 牛乳

   pāna: m. [pā-ana]*9 飲物, 飲料

    √: 飲む

    -ana: 名詞・形容詞を形成する*10

 mātari: mātar の loc. sg.*11

  mātar: f. 母

 

285.

Ucchinda sinehamattano, kumudaṃ sāradikaṃ va,

断て    己れの愛執を   蓮を   秋咲きの 如く

santimaggameva brūhaya nibbānaṃ sugatena desitaṃ.

寂静の道を/こそ 育成せよ 涅槃へ よく行きたるにより 指し示されたる

(己れの愛執を断て、秋の蓮を断つが如く。寂静の道をこそ養へ、よく行きたる者により指し示されたる涅槃への道を。)

自己の愛執を断ち切れ、──池の水の上に出て来た秋の蓮を手で断ち切るように。静かな安らぎに至る道を養え。めでたく行きし人(=仏)は安らぎを説きたもうた。

 ucchinda: ucchindati の imp. 2sg.*12

  ucchindati: [ud-chindati]*13 破壊す, 絶滅す

   ud-: pref. 上方に, 上に, 昇って, 前へ*14

 sinehamattano: sinehaṃ*15 + attano

  sinehaṃ: sineha の acc. sg.

   sineha: =sneha  m. 湿潤, 愛情, 愛執, 親愛

 attano: attan の gen. sg.*16

  attan: m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

 kumudaṃ: kumuda の acc.sg.

  kumuda: n. 蓮, 黄蓮, 白睡蓮

 sāradikaṃ: sāradika の acc. sg. n.

  sāradika: =sārada  秋咲きの

 santimaggameva: santimaggaṃ*17 + eva

  santimaggaṃ: santimagga の acc. sg.

   santimagga: santi + magga

    santi: f. [sam-ti]*18 寂静, 寂止, 寂滅

     √sam(u): [Sk. śam] 安らぎ

     -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*19

    magga: m. 道, 道路, 正道

   eva: adv. が, こそ, のみ, だけ, 強意

 brūhaya: brūheti の imp. 2sg.*20

  brūheti: [√brūh(a), Sk. bṛh]*21 増大さす, 増益する, 育成す

 nibbānaṃ: nibbāna の acc. sg.

  nibbāna: n. [ni-vā*22-na] 涅槃, 寂滅

   ni-:  外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *23

   √: 行く, 吹く, 香る

   -na: 名詞を形成する*24

 sugatena: sugata の ins. sg. m.

  sugata: a. m. [su-gata] よく行ける, 幸福なる; 善逝[如来十号の一]

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   gata: a. [gacchati の pp.]*25 行ける, 達せる, 関係せる; 様子, 姿

    gacchati: [√gam(u)]*26 行く

 desitaṃ: desita の acc. sg. n.

  desita: a. [deseti の pp.]*27 説示されたる, 説明されたる

   deseti: [disati の caus.]*28 示す, 指示す, 教示す, 懺悔す

    disati: [√dis(a), Sk. diś] 示す, 指す