蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 67 (144. 145.)

144.

Asso yathā bhadro kasā-niviṭṭho

馬  の如く 良き 鞭打たれた

ātāpino saṃvegino bhavātha,

熱意ある者等 信ある者等 たれ

saddhāya sīlena ca vīriyena ca

信仰により 戒により 又 精進により 又

samādhinā dhamma-vinicchayena ca

三昧により    法決定により    又

sampanna-vijjā-caraṇā patissatā

明行具足なるは      憶念せるは

jahissatha dukkham idaṃ anappakaṃ.

断つ    苦を   この 少なからぬ

(鞭打たれたる良き馬の如く、熱意ある者ら、信ある者らであれ。信仰により、戒と精進とにより、三昧と法決定とにより、明行を具足し憶念せる者は、この少なからぬ苦を断つ。)

鞭をあてられた良い馬のように勢いよく努め励めよ。信仰により、戒しめにより、はげみにより、精神統一により、真理を確かに知ることにより、智慧と行ないを完成した人々は、思念をこらし、この少なからぬ苦しみを除けよ。

 yathā: adv. [ya-thā] ~の如くに, ~の如し

  ya: pron. rel. 所のもの

  -thā: 副詞を形成する*1

 kasā-niviṭṭho: kasā-niviṭṭha の nom. sg. m.

  kasā-niviṭṭha: 鞭打たれた

   kasā: f. 鞭, むち

   niviṭṭha: a. [nivisati の pp.]*2 住立せる, 固定せる, 住著せる, 執者せる

    nivisati: [ni-vis] 入る, 止まる, 住立す, 執着す

     ni-: 外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *3

     √vis(a): [Sk. viś] 入る

 ātāpino: ātāpin の nom. pl. m. *4

  ātāpin: a. [ātāpa*5-in] 熱心の, 熱意ある, 正勤の

   ātāpa: m. [ā-tap*6-a] 熱, 熱心

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*7

    √tap(a): [Sk. tṛp] 熱, 暖

    -a: 名詞・形容詞を形成する*8

   -in: 所有形容詞を形成する*9

 saṃvegino: saṃvegin の nom. pl. m.

  saṃvegin: saṃvega + -in

   saṃvega: m. [saṃ-vij*10-a] 悚懼, おそれ, 感動, 厭離心, 宗教心

    saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に. 強意*11

    √vij(ī): 動揺する, おそれる, 慄える

 bhavātha: bhavati の imper. 2pl.*12

  bhavati: [√bhū]*13 ある, 存在する

 saddhāya: saddhā の ins. sg.*14

  saddhā: f. [<dhā] 信, 信仰, 信心, 信用

   √dhā: 持す

 sīlena: sīla の ins. sg.

  sīla: n. [sīl-a] 戒, 戒行, 習慣, 道徳

   √sīl(a): [Sk. śīl] 瞑想する, 熟慮する, 帰依する, 行ずる

 vīriyena: vīriya の ins. sg.

  vīriya: =viriya  n. [vīra*15-iya] 精進 勤, 勇気

   vīra: m. [√vīr-a] 英雄, 雄者, 勇者

    √vīr(a): 勇壮である, 英雄的資質を見せる

   -iya: 抽象名詞を形成する*16

 samādhinā: samādhi の ins. sg.*17

  samādhi: m. [saṃ-ā-dhā*18-i] 定, 三昧, 三摩地, 等持, 精神統一

   ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*19

   -i: 名詞・形容詞を形成する*20

 dhamma-vinicchayena: dhamma-vinicchaya の ins. sg.

  dhamma-vinicchaya: 法決定

   dhamma: [dhar*21-ma] m. n. 法, 教法, 真理, 正義

    √dhar(a): [Sk. dhṛ] 持す

    -ma: 抽象名詞, 動作主名詞, 形容詞を形成する*22

   vinicchaya: [vi-nicchaya] m. 決定, 決断; 裁判所, 裁判官

    vi-: 語根の意味を強調する*23

    nicchaya: [<ni-ci] m. 決定, 確定

     ni-: 外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *24

     √ci: 積む, 集む

 sampanna-vijjā-caraṇā: sampanna-vijjā-caraṇa の nom. pl. m.

  sampanna-vijjā-caraṇa: 明行具足の

   sampanna: a. [sampajjati の pp.]*25 具足せる, 成就せる

    sampajjati: [saṃ-pajjati] 起る, なる, 成功す

     pajjati: [√pad(a)]*26 歩く, 行く; 落ちる

   vijjā: f. [<vid] 明, 智, 明呪, 呪, 陀羅尼, 学術, 魔術

    √vid(a): 知る

   caraṇa: n. [car-ana] 行, 行為, 実践, 徳行

    √car: 行く, 行ず

    -ana: 名詞・形容詞を形成する*27

 patissatā: patissata の nom. pl. m.

  patissata: =paṭissata  a. [paṭisarati の pp.]*28 憶念せる, 記憶せる

   paṭisarati: [paṭi-sarati] 追憶す, 憶念す

    paṭi-: pref. prep. 反対に, 戻して, 逆方向に, 戻って, 返して, 向かって, 近くに*29

    sarati: [√sar(a), Sk. smṛ] 記憶す, 憶念す

 jahissatha: jahāti の fut. 2pl.*30

  jahāti: =jahati  [√hā]*31 捨つ, 断ず

 dukkham: =dukkhaṃ*32  dukkha の acc. sg.

  dukkha: a. n. [dukkh-a] 苦, 苦痛, 苦悩

   √dukkh(a): [Sk. duḥkha] 苦, 苦痛, 不快, 困難, 不安

 idaṃ: ayaṃ の acc. sg. n.*33

  ayaṃ: pron. これ, この

 anappakaṃ: anappaka の acc. sg. n.

  anappaka: a. [an-appaka] 少なからざる, 多くの

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では anとなる

   appaka: a. [appa-ka] 少き, 微細の

    appa: a. n. 少き, 些細の; 少量, 些細

    -ka: 名詞・形容詞を形成する*34

 

145.

Udakaṃ hi nayanti nettikā, usu-kārā namayanti tejanaṃ,

水を  実に 導く 治水者等は 矢の作者等は 矯む 矢を

dāruṃ namayanti tacchakā, attānaṃ damayanti subbatā.

木を   矯む   木工等は   己を  御す  善行者等は

(実に治水者らは水を導き、矢を作る者らは矢を矯め、木工らは木を矯め、善行者らは己れを御す。)

水道をつくる人は水をみちびき、矢を作る人は矢を矯(た)め、大工は木材を矯め、慎しみ深い人々は自己をととのえる。

 udakaṃ: udaka の acc. sg.

  udaka: n. 水

 hi: adv. conj. 実に; 何となれば

 nayanti: nayati の pl.

  nayati: =neti  [√nī]*35 導く, 指導す, 結論に達す

 nettikā: nettika の nom. pl.

  nettika: a. m. [netta*36-ika] 眼とする, (輪迴に)導くもの; 治水者, 渠工

   netta: n. [nī-ta*37] 眼, 導くもの

    √: 導く

    -ta: 名詞を形成する*38

   -ika: 名詞・形容詞を形成する*39

 usu-kārā: usu-kāra の nom. pl.

  usu-kāra: 箭工, 矢作り 

   usu: m. f. 矢, 弓箭

   kāra: m. [kar*40-a] 行為, 所作; 字, 文字; 作者

    √kar(a): [Sk. kṛ] 為す, 作す, 成す

     namayanti: namayati の pl.

  namayati: [namati の caus.]*41

   namati: [√nam(u)] 曲げる, 屈す

 tejanaṃ: tejana の acc. sg.

  tejana: [tij*42-ana] n. 矢, 弓箭

   √tij(a): 鋭くする

 dāruṃ: dāru の acc. sg.

  dāru: n. 木, 材木

 tacchakā: tacchaka の nom. pl.

  tacchaka: m. [taccha-ka] 大工, 木匠

   taccha: m. [tacch-a] 大工, 木匠, 棟梁

    √tacch(a): [Sk. takṣ] 切る, 形成する, 作る

 attānaṃ: attan の acc. sg.*43

  attan: m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

 damayanti: damayati の pl.

  damayati: =dameti  [dammati の caus.]*44 調御す, ならす, 練訓す

   dammati: [√dam(u)] ならされる, おとなしくなる

 subbatā: subbata の nom. pl. m.

  subbata: a. m. [su-vata*45] 善行者, 善務者

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   vata: m. n. 禁戒, 誓戒; [vatta と混用] 儀法, 善行, 浄行

*1:『実用パーリ語文法』代名詞の派生語 347.

*2:同上, 受動完了分詞 453.

*3:同上, 動詞接頭辞 516. ni

*4: 同上, in で終わる形容詞 210.

*5:同上, 母音連声 17.

*6:同上, 強調 105.

*7:同上, 動詞接頭辞 516. ā

*8:同上, 一次派生 576. a

*9:同上, 二次派生 581. in

*10:同上, 強調 105.

*11:同上, 動詞接頭辞 516. saṃ

*12:同上, 現在系統の活用 381.

*13:同上, 第一活用 371. (3)

*14:同上, ā で終わる女性名詞 127.

*15:同上, 母音連声 17.

*16:同上, 二次派生 581. iya

*17:同上, i で終わる男性名詞 131.

*18:同上, 母音連声 17.

*19:同上, 動詞接頭辞 516. ā

*20:同上, 一次派生 i

*21:同上, r の同化 80. (iv)

*22:同上, 一次派生 ma

*23:同上, 動詞接頭辞 519.

*24:同上, 動詞接頭辞 516. ni

*25:同上, 受動完了分詞 459.

*26:同上, 第三活用 374.

*27:同上, 一次派生 ana

*28:同上, 受動完了分詞 453.

*29:同上, 動詞接頭辞 516. pati, paṭi

*30:同上, 未来系統 432. (b)

*31:同上, 第一活用 371. (4)

*32:同上, ニッガヒータ連声 42. 

*33:同上, 指示代名詞 307.

*34:同上, 二次派生 581. ka

*35:同上, 第一活用 371. 注意 (a)

*36:同上, 母音連声 17.

*37:同上, 子音連声 33.

*38:同上, 一次派生 ta

*39:同上, 二次派生 581. ika

*40:同上, 強調 105.

*41:同上, 使役動詞 491. (i)

*42:同上, 強調 105.

*43:同上, attan の曲用 154.

*44:同上, 現在系統の活用 381. 注意(a)

*45:同上, 子音連声 33. 注意 1.