蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 45 (94. 95.)

94.

Yass'indriyāni samathaṃ gatāni,

所の者 感官が  寂止に  達せる

assā yathā sārathinā sudantā,

馬等 の如く 御者により よく調御せられたる

pahīna-mānassa anāsavassa, devā pi tassa pihayanti tādino.

慢心を捨てたる   無漏の  神々 と雖も 其を 羨む その如き

(御者によりよく調御せられたる馬らの如く、その感官が寂止に達せる者、慢心を捨て無漏なるを、神々と雖もその如きそを羨む。)

御者が馬をよく馴らしたように、おのが感官を静め、高ぶりをすて、汚れのなくなった人──このような境地にある人を神々でさえも羨む。

 yass'indriyāni: yassa*1 + indriyāni

  yassa: ya の gen. sg. m.*2

   ya: pron. rel. 所のもの

  indriyāni: indriya の nom. pl.

   indriya: n. [indra*3-iya] 根, 感官, 感覚知覚等の能力

    indra: m. 因陀羅, 帝釈, 帝王, 王

    -iya: 抽象名詞を形成する*4

 samathaṃ: samatha の acc. sg.

  samatha: m. [<√sam] 止, 止息, 寂止, 奢摩他(しゃまた); 滅諍, 滅, 滅法

   √sam(u): [Sk. śam] 平安, 静寂

 gatāni: gata の nom. pl. n.

  gata: a. [gacchati の pp.]*5 行ける, 達せる, 関係せる; 様子, 姿

   gacchati: [√gam(u)]*6 行く

 assā: assa の nom. pl.

  assa: m. 馬

 yathā: adv. [ya-thā] ~の如くに, ~の如し

  -thā: 副詞を形成する*7

 sārathinā: sārathi の ins. sg.*8

  sārathi: m. [<sa*9-ratha] 御者, 調御者

   sa: =saha  prep. 共に, 有する, 同じ

   ratha: m. 車, 車駕

 sudantā: sudanta の nom. pl. m.

  sudanta: a. [su-danta] 善く調御(訓練)せられた

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   danta: [dammati の pp.]*10 調御されたる, 訓練されたる

    dammati: [√dam(u)] ならされる, おとなしくなる

     √dam: 手なずける

 pahīna-mānassa: pahīnamāna の dat. sg. m.

  pahīna: a. [pajahati の pp.]*11 捨てられたる, 断ぜる, 捨断せる

   pajahati: =pajahāti  [pa-jahati] 捨てる, 捨断する, 断ずる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意

    jahati: =jahāti  [√hā]*12 捨つ, 断ず

  māna: m. [man*13-a] 慢, 慢心, 憍慢

   √man(u): 思う, 考える, 見なす, 誇る, 知る

 anāsavassa: anāsava の dat. sg. m.

  anāsava: a. [an-āsava] 漏なき, 無漏の

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   āsava: m. [ā-su*14-a] 漏, 流漏, 煩悩, 酒

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*15

    √su: [Sk. sru] 流れる, 流れ出る

    -a: 名詞・形容詞を形成する*16

 devā: deva の nom. pl.

  deva: m. 天, 神, 王, 天皇, 陛下

 pi: adv. conj. も, 亦, いえども, けれども, たとい~でも

 tassa: ta の dat. sg. m.*17

  ta: pron. それ

 pihayanti: pihayati の pl.

  pihayati: =piheti  [√pih(a), Sk. spṛh]*18 羨む, うらやむ

 tādino: tādin の dat. sg. m.*19

  tādin: a. その如き, かかる

 

95.

Pathavi-samo no virujjhati, indakhīl'ūpamo tādi subbato,

地の如き    否 妨げらる 帝柱に似たる その如き 善行の

rahado va apetakaddamo, saṃsārā na bhavanti tādino.

湖  の如く 泥を離去せる  流転は 否  存す その如きに

(地の如くに妨げらること無く、帝柱に比すべき、その如き善行の者。泥を離去せる湖の如き、その如き者に生死流転の存すこと無し。)

大地のように逆らうことなく、門のしまりのように慎み深く、(深い)湖は汚れた泥がないように──そのような境地にある人には、もはや生死の世は絶たれている。

 pathavi-samo: pathavi-sama の nom. sg. m.

  pathavi-sama: [pathavī*20-sama] 地の如き

   pathavī: =paṭhavī  f. 地, 大地 土地

   sama: a. 同じ, 同ーの, 平等の, 正しき, まさしき

 no: =na  adv. なし

 virujjhati: [vi-rujjhati] 妨害さる, 怒る

  vi-: 語根の意味を強調する*21

  rujjhati: [rundhati の pass.*22] 破壞される, 滅する

   rundhati: [√rudh]*23 妨げる, かくす, 囲む, 包囲す

    √rudh(i): 妨げる, 止める, 逆らう, 維持する, 閉ざす, 包囲する

 inda-khīl'ūpamo: inda-khīla + upamo*24

  inda-khīla: 帝柱, 境界標, 門柱

   inda: m. [Sk. indra] 因陀羅, 帝釈, 帝王, 王

   khīla: m. 標柱, 柱, くい

  upamo: upama の nom. sg. m.

   upama: a. [<upamā] 如き, 似たる

    upamā: f. 譬喻, 比喻. 譬, 喻

 tādi: =tādī  tādin の nom. sg. m.

 subbato: subbata の nom. sg. m.

  subbata: a. m. [su-vata*25] 善行者, 善務者

   vata: =bata  m. n. 禁戒, 誓戒; [vatta と混用] 儀法, 善行, 浄行

 rahado: rahada の nom. sg.

  rahada: m. 池, 湖, 沼

 va: =iva  indecl. 如く

 apeta-kaddamo: apeta-kaddama の nom. sg. m.

  apeta: a. [apeti の pp.]*26 離去せる, 離れたる

   apeti: [apa*27-eti] 離去す, 消失す

    apa-: pref. 離れて

    eti: [√i] 行く, 来る, 達する, 経験する*28

  kaddama: m. 泥, 泥土

 saṃsārā: saṃsāra の nom. pl.

  saṃsāra: m. [saṃ-sar*29-a] 輪廻, 流転

   saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に. 強意*30

   √sar(a): [Sk. sṛ] 行く, 流れる

 bhavanti: bhavati の pl.

  bhavati: [√bhū]*31 ある, 存在する

 tādino: tādin の gen. sg. m.*32