蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 7 (13. 14.)

13.
Yathā agāraṃ ducchannaṃ vuṭṭhi samativijjhati,

の如くに 家に 悪しく葺かれたる 雨が 通り入る

evaṃ abhāvitaṃ cittaṃ rāgo samativijjhati.

斯く  修せざる  心に 貪が 通り入る

(悪しく葺(ふ)かれたる家に雨の通り入るが如く、斯くの如くに修されざる心に貪(とん)が通り入る。)

屋根を粗雑に葺いてある家には雨が洩れ入るように、心を修養してないならば、情欲が心に侵入する。

 yathā: adv. [ya-thā] ~の如くに, ~の如し

  ya: pron. rel. 所のもの

  -thā: 副詞を形成する*1

 agāraṃ: agāra の acc. sg.

  agāra: n. 家, 舎, 家屋, 俗家

 ducchannaṃ: ducchanna の acc. sg. n.

  ducchanna: a. [du-channa*2] 悪く葺かれた

   du-: pref. 悪き, 難き

   channa: a. [chādeti の pp.]*3 覆われたる, 葺かれたる, かくされたる, 秘密の

    chādeti: [chad の caus.]*4 覆う, かくす

     √chad(a): 覆う, 隠す

 vuṭṭhi: f. 雨  nom. sg.

 samativijjhati: [saṃ*5-ati-vijjhati] 貫通す, 通す

  saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*6

  ati-: pref. 超えて, 横切って, 上に, 過ぎ去って, 非常に, とても (超過を表す)*7

  vijjhati: [√vidh(a), Sk. vyadh]*8 射る, 貫く, 貫通す; 射られる 

evaṃ: adv, かく, かくの如く

 abhāvitaṃ: abhāvita の acc. sg. n.

  abhāvita: a. [a-bhāvita] 修習せざる

   a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

   bhāvita: a. [bhāveti の pp.]*9 修せられたる, 所修習

    bhāveti: [bhavati の caus.]*10 あらしむ, 修習す, 修す

     bhavati: [√bhū]*11 ある, 存在する

 cittaṃ: citta の acc. sg.

  citta: n. [cit-a*12] 心

   √cit(a): 思考, 認識, 知性, 理解, 心, 魂

   -a: 名詞・形容詞を形成する*13

 rāgo: rāga の nom. sg.

  rāga: m. [cf. rajati] 貪, 貪欲, 染; 染色, 色彩

 

14.
Yathā agāraṃ succhannaṃ vuṭṭhi na samativijjhati,

の如く 家に  よく葺かれたる 雨は 否 通り入る

evaṃ subhāvitaṃ cittaṃ rāgo na samativijjhati.

斯く よく修されたる 心に 貪は 否 通り入る

(よく葺かれたる家に雨の通り入らぬが如く、斯くの如くよく修せられたる心に貪の通り入ること無し。)

屋根をよく葺いてある家には雨の洩れ入ることがないように、心をよく修養してあるならば、情欲の侵入することが無い。

 succhannaṃ: succhanna の acc. sg. n.

  succhanna: a. [su-channa] 善く覆われた,よく葺(ふ)かれた

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

 na: adv. なし

 subhāvitaṃ: subhāvita の acc. sg. n.

  subhāvita: a. [su-bhāvita] よく修習せる