蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 1 (1. 2.)

訳は中村元『ブッダの真理の言葉・感興のことば』(岩波文庫)による。

Namo tassa bhagavato arahato sammā-sambuddhassa.

南無  彼の  世尊   阿羅漢   正しく覚れるに

(彼の世尊、阿羅漢、正しく覚れる者への頂礼。)

かの尊師・真人・正しく覚った人に敬礼したてまつる。

 namo: =nama  n. 南無, 礼拝, 頂礼

 tassa: ta の gen. sg. m.*1

  ta: pron. それ

 bhagavato: bhagavat の nom. sg.*2

  bhagavat: =bhagavant  m. [bhaga-vat] 世尊, 薄伽梵, 仏

   bhaga: m. 幸運, 福運

   -vat: =vant  所有形容詞を形成する*3

 arahato: arahat の nom. sg.*4

  arahat: =arahant  m. [arahati の ppr.]*5 阿羅漢, 応供

   arahati: [√arah(a), Sk. arh] 価値ある, 値す

 sammā-sambuddhassa: sammā-sambuddha の dat. sg.

  sammā-sambuddha: 正等覚者, 三藐三仏陀

   sammā: adv. 正しく, 完全に

   sambuddha: a. m. [sambujjhati の pp.]*6 よく覚れる, 正覚者, 等覚者

    sambujjhati: [saṃ-bujjhati] よく覚る, 正覚す

     saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*7

     bujjhati: =bodhati  [√budh(a)]*8 覚る, 目覚む

 

Dhamma-pada 真理の言葉 (法語)

 dhamma: [dhar*9-ma] m. n. 法, 教法, 真理, 正義

  √dhar(a): [Sk. dhṛ] 持す

  -ma: 抽象名詞, 動作主名詞, 形容詞を形成する*10

 pada: n. 足; 足跡, 歩; 句, 語法

 

1. Yamaka-vagga ひと組みずつ (対の章)

 yamaka: a. m. [yama-ka] 双の, 対の; 双生児

  yama: a. 対の

  -ka: 名詞・形容詞を形成する*11

 vagga: m. 群, 品, 章

 

1.

Mano-pubbaṅgammā dhammā, mano-seṭṭhā manomayā,

意を先とせる       諸法は 意を最上とせる 意を以て成れる

manasā ce paduṭṭhena bhāsati vā karoti vā,

意を以て もし 汚れたる 話す 或は 為す 或は

tato naṃ dukkham anveti, cakkaṃ va vahato padaṃ.

其より 其に 苦が  従ふ  輪が 如く 運びあるの 足跡に

(あらゆる事象は意を先とし、意を最上とし、意を以て成りたる也。もし汚れたる意を以て或ひは話し或ひは為さば、それによりてそれに苦がつき従ふ。車輪が運びある(牛)の足跡に従ふが如く。)

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。──車を引く(牛)の足跡に車輪がついて行くように。

 mano-pubbaṅgammā: mano-pubbaṅgamma の nom. pl.

  mano-pubbaṅgamma: [mano-pubbaṃ*12-gamma] 意を先導とす

   mano: =manas  n. 意, 心

   pubbaṃ: adv. [pubba の acc.]*13 前に, 先に

    pubba: a. 前の, 先の, 昔の

   gamma: gacchati の ger.*14

    gacchati: [√gam(u)]*15 行く

 mano-seṭṭhā: mano-seṭṭha の nom. pl.

  seṭṭha: a. 最上の, 最勝の, 殊勝の

 manomayā: manomaya の nom. pl.

  manomaya: a. [mano-maya] 意所成の

  -maya: 「~でできている」の意味の形容詞を形成する*16

 manasā: manas の ins. sg.*17

  manas: n. 意, 心

 ce: conj. もし, 若し

 paduṭṭhena: paduṭṭha の ins. sg. n.

  paduṭṭha: a. [padussati の pp.]*18 邪悪の, 穢悪の, けがれた

   padussati: [pa-dussati] 悪事をなす, 悪意がある

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意

    dussati: [√dus(a), Sk. dviṣ]*19 怒る, 邪悪をもつ

 bhāsati: [√bhās(a), Sk. bhāṣ] 話す, 語る, 言う

 vā: adv. conj. または, 或は

 karoti: [√kar(a), Sk. kṛ] なす, 行う, 作る

 tato: adv. [ta の abl.]*20 それより, それ故に, その後

  ta: pron. それ

 naṃ: ta の acc. sg. m.

 dukkham: dukkha の nom. sg.

  dukkha: a. n. [dukkh-a] 苦, 苦痛, 苦悩

   √dukkh(a): [Sk. duḥkha] 苦, 苦痛, 不快, 困難, 不安

   -a: 名詞・形容詞を形成する*21

 anveti: [anu*22-eti] 従う, 近づく, 従い行く

  anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*23

  eti: [√i] 行く, 来る, 達する, 経験する*24

 cakkaṃ: cakka の nom. sg.

  cakka: n. 輪, 車輪, ろくろ

 va: [iva の略] indecl. 如く

 vahato: vahati の ppr. gen. sg.*25

  vahati: [√vah(a)] 運ぶ, 運搬す, 運載す; 実行す

 padaṃ: pada の acc. sg.

 

2.

Mano-pubbaṅgammā dhammā, mano-seṭṭhā manomayā,

意を先とせる       諸法は 意を最上とせる 意を以て成れる

manasā ce pasannena bhāsati vā karoti vā,

意を以て もし 浄まれる 話す 或は 為す 或は

tato naṃ sukhaṃ anveti, chāyā va anapāyinī.

其より 其に 福楽が 従ふ  影が 如く 離れざる

(あらゆる事象は意を先とし、意を最上とし、意を以て成りたる也。もし浄まれる意を以て或いは話し或いは為さば、それによりてそれに福楽がつき従ふ。影が(その者から)離れざるが如く。)

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行なったりするならば、福楽はその人につき従う。──影がそのからだから離れないように。

 pasannena: pasanna の ins. sg.

  pasanna: a. [pasīdati の pp.]*26 明浄の, 澄浄の, 浄信ある, 已信の, 喜べる

   pasīdati: [pa-sīdati] 浄まる, 喜ぶ, 信ずる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*27

    sīdati: [√sīd(a), Sk. śad] 沈む, 没す

 sukhaṃ: sukha の nom. sg.

  sukha: a. n. 楽, 安楽, 幸福

 chāyā: f. 影, 日蔭  nom. sg.

 anapāyinī: anapāyin の nom. sg. f.*28

  anapāyin: [an-apāyin] 去ることなき, 離れざる

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   apāya: m. 離去, 損減