蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 121 (270. 271. 272.)

270.

Na tena ariyo hoti, yena pāṇāni hiṃsati,

否 それ故 聖者 なり それ故 生類を 害す

ahiṃsā sabbapāṇānaṃ ariyo ti pavuccati.

不害  一切の/生類の  聖者 と 言はる

(生類を害すが故に、それ故に聖者に非ず。一切生類の不害たる者が聖者と言はる。)

生きものを害(そこな)うからとて〈聖者〉なのではない。生きとし生ける者どもを害わないので〈聖者〉と呼ばれる。

 na: adv. なし

 tena: ta の ins. sg. m. n.*1  それによって, それ故に

 ariyo: ariya の nom. sg. m.

  ariya: a. m. 聖なる, 神聖なる, 尊貴の, 聖者

 yena: ya の instr.*2  それをもって, そこから, ~の所に

  ya: pron. rel. 所のもの

 pāṇāni: pāṇa の acc. pl.

  pāṇa: m. n. 生物, 有情, 生類, 生命

 hiṃsati: [√hiṃs(a), Sk. hiṃs] 害す, 殺す

 ahiṃsā: f. [a-hiṃsā] 不害, 無害

  a-: pref. 否定を示す. 無, 非, 不

  hiṃsā: f. [hiṃs-ā] 殺, 害

   √hiṃs(a): 害す

    : 女性名詞を形成する*3

 sabbapāṇānaṃ: sabbapāṇa の gen. pl.*4

  sabbapāṇa: sabba + pāṇa

   sabba: a. n. 一切の, すべて, 一切のもの

 ti: ind. [iti の略] と, かく

 pavuccati: =pavuccate  [pa-vuccati] 説かれる, 言われる

  pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*5

  vuccati: [√vac の pass.] *6 言われる

 

271.

Na sīlabbatamattena, bāhusaccena vā pana,

否 誓戒のみによりて 博学によりて 或は 又

atha vā samādhilābhena, vivittasayanena vā,

又 或は 三昧によりて 遠離せる坐臥処によりて 或は

(誓戒のみによりても、また或は博学によりても、また或は三昧によりても、或は遠離せる坐臥処によりても(得らること)無き、)

272.

phusāmi nekkhammasukhaṃ aputhujjanasevitaṃ,

体得す    出離楽を    数多の人々の親しむこと無き

bhikkhu, vissāsamāpādi appatto āsavakkhayaṃ.

比丘よ  安息に達せざり  得ざるは  漏尽を

(数多(あまた)の人々の親しむこと無き出離楽を我は体得す。比丘よ、漏尽を得ざる者は未だ安息に達せざるなり。)

わたくしは、出離の楽しみを得た。それは凡夫の味わい得ないものである。それは、戒律や誓いだけによっても、また博学によっても、また瞑想を体現しても、またひとり離れて臥すことによっても、得られないものである。修行僧よ。汚(けが)れが消え失せない限りは、油断するな。

 sīlabbatamattena: sīlabbatamatta の ins. sg. n.

  sīlabbatamatta: sīlabbata + matta

   sīlabbata: m. n. [sīla-bata]*7 戒禁, 戒と禁制

    sīla: n. 戒, 戒行, 習慣, 道徳

    bata: =vata  m. n. 禁戒, 誓戒; [vatta と混用] 儀法, 善行, 浄行

   matta: =mattā  a. adv. 量, 小量の, 程度の; だけ, のみ, だけで

 bāhusaccena: bāhusacca の ins. sg.

  bāhusacca: n. [bahu*8-suta-ya] 多聞, 博識

   bahu: a. 多くの, 多の. adv. 多く

   suta: a. n. [suṇāti の pp.]*9 聞ける, 所聞, 聞, 天啓, ヴェーダ, 博聞

    suṇāti: [√su, Sk. śru]*10 聞く, 聴く

   -ya: 中性名詞を形成する*11

 : adv. conj. または, 或は

 pana: adv. conj. また, 然し, 然るに, 然らば, しかも

 atha: ind. 時に, また

 samādhilābhena: samādhilābha の ins. sg.

  samādhilābha: samādhi + lābha

   samādhi: m. [saṃ*12-ā-dhā*13-i] 定, 三昧, 三摩地, 等持, 精神統一

    saṃ-: pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に*14

    ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*15

    √dhā: 保つ, 支える

    -i: 名詞・形容詞を形成する*16

 vivittasayanena: vivittasayana の ins. sg.

  vivittasayana: [vivitta-sayana] 遠離せる坐臥処, ~住処

   vivitta: a. [viviccati の pp.]*17 遠離せる, 離れた

    viviccati: [vi-vic]*18 離れる, 遠離する

     vi-: pref. 分, 離, 別, 異, 反, 強意*19

     √vic: 離

   sayana: =sena  n. [<sī-aya*20] 臥床, 横臥, 臥所, 臥具

    √: 臥す, 眠る

 

 phusāmi: phusati の 1sg.*21

  phusati: [√phus(a), Sk. spṛś] 触る, 接触す, 蝕達(体得)す

 nekkhammasukhaṃ: nekkhammasukha の acc. sg.

  nekkhammasukha: nekkhamma + sukha  出離楽

   nekkhamma: n. [nikkhamati の ger.*22  本来は nikāma-ya か] 出離, 離欲

    nikkhamati: 出る, 出離す, 出家す

   sukha: a. n. 楽, 安楽, 幸福

 aputhujjanasevitaṃ: aputhujjanasevita の acc. sg. n.

  aputhujjanasevita: a- + puthu + jana*23 + sevita

   puthu: a. 個々の, 別々の; 広き, 多数の

   jana: m. 人, 人々

   sevita: sevati の pp.*24

    sevati: [√sev] 仕える, 従う, 依付す, 親しむ

 bhikkhu: m. [bhikkh-u] 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者  voc. sg.

  √bhikkh(a): [Sk. bhikṣ] 乞求, 乞食

  -u: 名詞・形容詞を形成する*25

 vissāsamāpādi: vissāsaṃ + āpādi

  vissāsaṃ: vissāsa の acc. sg.

   vissāsa: m. [vi-sas*26-a] 信頼, 親厚, 親厚想

    vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する*27

    √sas(a): [Sk. śvas] 息

    -a: 名詞・形容詞を形成する*28

   āpādi: =āpādiṃ  āpajjati の aor. 3sg. 1sg*29

    āpajjati: [ā-pajjati] 来る, 会う, 遭遇す, 到達す

     pajjati: [√pad(a)]*30 歩く, 行く

 appatto: appatta の nom. sg. m.

  appatta: a- + patta*31

   patta: a. [pāpuṇāti の pp.] 已得の, 得たる, 得達の

    pāpuṇāti: [pa-āp]*32 得る, 達す, 到達す

     pa-: pref. 前に, 先に, 強意

     √āp: 行き渡る, 漲る, 得る

 āsavakkhayaṃ: āsavakkhaya の acc. sg.

  āsavakkhaya: āsava + khaya*33

   āsava: m. 漏, 流漏, 煩悩, 酒

   khaya: m. 尽, 尽滅, 滅尽