蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 169 (381. 382.)

381.

Pāmojja-bahulo bhikkhu, pasanno buddha-sāsane,

喜びに満てる   比丘は   喜べる   仏の教えを

adhigacche padaṃ santaṃ, saṅkhār'ūpasamaṃ sukhaṃ.

到達すべし  境地に  寂静の  行の静まれる  安楽なる

(喜びに満ち、仏の教えを喜べる比丘は、行の静まり安楽なる寂静の境地に到達すべし。)

喜びにみちて仏の教えを喜ぶ修行僧は、動く形成作用の静まった、幸いな、安らぎの境地に達するであろう。

 pāmojja-bahulo: pāmojja-bahula の nom. sg. m.

  pāmojja: =pāmujja  n. [pamodati の grd.]*1 悦, 喜悦, 勝喜, 欣悦

   pamodati: [pa-modati] 喜ぶ,満足する

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*2

    modati: [√mud(a)]*3 喜ぶ, 喜悦す

  bahula: a. [bahu-la] 多く, 多数, 富める, 熱心な, 屢々の

   bahu: a. 多くの, 多の  adv. 多く

   -la: 形容詞・名詞を形成する*4

 bhikkhu: m. [bhikkh-u] 比丘, 苾芻, 乞者, 乞食者

  √bhikkh(a): [Sk. bhikṣ] 乞求, 乞食

  -u: 名詞・形容詞を形成する*5

 pasanno: pasanna の nom. sg. m.

  pasanna: a. [pasīdati の pp.]*6 明浄の, 澄浄の, 浄信ある, 已信の, 喜べる

   pasīdati: [pa-sīdati] 浄まる, 喜ぶ, 信ずる

    pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*7

    sīdati: [√sīd(a), Sk. śad] 沈む, 没す

 buddha-sāsane: buddha-sāsana の loc. sg.*8

  buddha: a. m. [bujjhati の pp.]*9 覚った, 目覚めたる, 覚知せる; 覚者, 仏陀, 仏

   bujjhati: =bodhati  [√budh(a)]*10 覚る, 目覚む

  sāsana: n. [sās-ana] 教, 教説, 信書, 使書, 通牒

   √sās(a): [Sk. śās] 教諭, 教導

   -ana: 名詞・形容詞を形成する*11

 adhigacche: adhigacchati の opt.*12

  adhigacchati: [adhi-gacchati] 到達す, 証得す

   adhi-: pref. 上に, ついて, 増上*13

   gacchati: [√gam(u)]*14 行く

 padaṃ: pada の acc. sg.

  pada: n.  [pad-a] 足; 足跡, 歩; 句, 語法; 場所

   √pad(a): 行く

   -a: 名詞・形容詞を形成する*15

 santaṃ: santa の acc. sg. n.

  santa: a. [sammati の pp.]*16 寂静の, 寂止の, 寂者

   sammati: [√sam(u), Sk. śam]*17 静まる, 寂止す, 休息す, 住む

 saṅkhār'ūpasamaṃ: saṅkhār'ūpasama の acc. sg.

  saṅkhār'ūpasama: saṅkhāra + upasama*18

   saṅkhāra: m. [saṃ*19-kar*20-a] 行, 為作(行為とその習慣カ), 形成カ, 現象

   upasama: m. [upa-sam-a] 寂静, 寂止, 休息, 止息

    upa-: pref. ~に, ~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*21

    √sam(u): [Sk. śam] 平安, 静寂

 sukhaṃ: sukha の acc. sg. m.

  sukha: a. n. 楽, 安楽, 幸福

 

382.

Yo have daharo bhikkhu, yuñjati buddha-sāsane,

所の 実に 若き  比丘  専心す  仏の教えに

so'maṃ lokaṃ pabhāseti, abbhā mutto'va candimā.

其は/この 世を 輝かしむ 雲より 脱せる/如く 月が

(実に仏の教えに専心せる若き比丘、そはこの世を輝かしむ。雲より脱せる月が如く。)

たとい年の若い修行僧でも、仏の道にいそしむならば、雲を離れた月のように、この世を照らす。

 yo: ya の nom. sg. m.*22

  ya: pron. rel. 所のもの

 have: adv. [ha-ve] 実に

  ha: adv. 必ず, 必ずや, 実に

  ve: adv. 実に

 daharo: dahara の nom. sg. m.

  dahara: a. 幼き, 若き, 幼少の

 yuñjati: [√yuj(a)]*23 軛す, 結合す; 努力す

  √yuj(a): 結合, 専心, 抑制, 慎み, 観行

 so'maṃ: so + imaṃ*24

  so: ta の nom. sg. m.*25 それは, 彼は

   ta: pron. それ

  imaṃ: ayaṃ の acc. sg. m.*26

   ayaṃ: pron. これ, この

 pabhāseti: [pabhāsati の caus.]*27 かがやかす, 明らかにする =obhāseti

  pabhāsati: [pa-bhāsati] 告げる, のベる, 話す; 輝く

   pa-: pref. 前に, 先に, 強意. 始動を意味する*28

   bhāsati: [√bhās(u), Sk. bhāṣ] 照る, 輝やく

 abbhā: abbha の abl. sg.*29

  abbha: n. 雲, 黒雲  f. abbhā

 mutto'va: mutto + iva*30

  mutto: mutta の nom. sg. m.

   mutta: a. [muñcati の pp.]*31 脱せる, 解脱せる, 放出の

  iva: indecl. 如く

 candimā: f. 月  m. candima  nom. sg.