蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 42 (87-89.)

87.

Kaṇhaṃ dhammaṃ vippahāya sukkaṃ bhāvetha paṇḍito,

黒き   法を   打ち捨てて  白きを 修すべし 賢者は

okā anokam āgamma viveke yattha dūramaṃ.

家より 無家に 来りて  独処 の所で 楽しみ難き

(賢者は黒き法を打ち捨てて白きを修すべし。家より出で無家となりて、楽しみ難き独処の所で。)

賢者は、悪いことがらを捨てて、善いことがらを行なえ。家から出て、家の無い生活に入り、楽しみ難いことではあるが、孤独(ひとりい)のうちに、喜びを求めよ。

 kaṇhaṃ: kaṇha の acc. sg. m.

  kaṇha: a. 黒き, 黒色の, 黒 [魔] , 邪悪の

 dhammaṃ: dhamma の acc. sg.

  dhamma: [dhar-ma*1] m. n. 法, 教法, 真理, 正義

   √dhar(a): [Sk. dhṛ] 持す

   -ma: 抽象名詞, 動作主名詞, 形容詞を形成する*2

 vippahāya: vippajahati の ger.

  vippajahati: [vi-pa*3-jahati] 捨てる, 放棄す

   vi-: pref. ばらばらに, 離れて, ~なしに. 分離, 相違, 分散を意味する. 強意*4

   pa-: pref. 前に, 先に, 強意

   jahati: =jahāti  [√hā]*5 捨つ, 断ず

 sukkaṃ: sukka の acc. sg. m.

  sukka: a. 白き, 浄き

 bhāvetha: bhāveti の opt. mid. sg.*6

  bhāveti: [bhavati の caus.]*7 あらしむ, 修習す, 修す

   bhavati: [√bhū]*8 ある, 存在する

 paṇḍito: paṇḍita の nom. sg.

  paṇḍita: a. 賢き, 博学の, 賢智の. 賢者, 智者

 okā: oka の abl. sg.

  oka: n. 家, 窟宅

 anokam: anoka の acc. sg.

  anoka: n. [an-oka] 無家, 非家

   -an: =-a  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では anとなる

 āgamma: adv. [āgacchati の ger.]*9 来りて, よりて, 由りて

  āgacchati: [ā-gacchati] 来る, 近づく, 帰る

   ā-: pref. へ, で, に向かって, の近くに, までに, の限り, から離れて, じゅうに*10

   gacchati: [√gam(u)]*11 行く

 viveke: viveka の loc. sg.

  viveka: m. [<vi-vic] 離, 遠離, 独処

   √vic: 離

 yattha: adv. [ya-tha*12] そこへ, そこで

  ya: pron. rel. 所のもの

  -tha: 場所を表す副詞を形成する*13

 dūramaṃ: dūrama の nom. sg. n.

  dūrama: a. [du*14-rama] 楽しみ難き

   du-: =dur-  pref. 悪き. 難き

   rama: a. [ram-a] 喜ばしき, 楽しき

    √ram(u): 遊ぶ, 喜ぶ

    -a: 名詞・形容詞を形成する*15

 

88.

Tatr'ābhiratiṃ iccheyya, hitvā kāme akiñcano,

そこに/喜びを 求むべし 捨てて 欲楽を 無所有なるは

pariyodapeyya attānaṃ citta-klesehi paṇḍito.

浄め尽すべし  己れを  心の汚れより 賢者は

(欲楽を捨てて無所有なる者は、そこに喜びを求むべし。賢者は心の汚れより己れを浄め尽すべし。)

賢者は欲楽をすてて、無一物となり、心の汚れを去って、おのれを浄めよ。

 tatr'ābhiratiṃ: tatr'ābhirati の acc. sg.

  tatr'ābhirati: tatra + abhirati

   tatra: =tattha  adv. [ta-tra] そこに, そこで, そのとき

    ta: pron. それ

    -tra: 場所を表わす副詞を形成する*16

   abhirati: f. [abhi-ram*17-ti] 歓喜, 喜び

    abhi-: prep. 対して, 向って, 勝れて, 過ぎて

    √ram(u): 遊ぶ, 喜ぶ

    -ti: 女性動作・動作主名詞を形成する*18

 iccheyya: icchati の opt. *19

  icchati: [√is(u), Sk. iṣ]*20 欲す, 欲求す, 求む

 hitvā: =hitvāna  [jahāti の ger.]*21 捨断して, 捨てて, 棄てて

  jahāti: =jahati  [√hā]*22 捨つ, 断ず

 kāme: kāma の acc. pl.

  kāma: m. n. [kam*23-a] 欲, 愛欲, 欲念, 欲情, 欲楽

 akiñcano: akiñcana の nom. sg. m.

  akiñcana: a. [a-kiñcana] 無所有の, 何物もなき

   kiñcana: =kiñci  a. n. [kiṃ*24-cana] 何か, 何ものか, 障碍, 障

    kiṃ: ka の n.*25 何, いかに, いかなる

     ka: pron. inter. 誰? 何?

    -cana: 不定代名詞を形成する*26

 pariyodapeyya: pariyodapeti の opt.*27

  pariyodapeti: [pari-o*28-dapeti] 遍ねく清くする, 浄化す

   pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に, 強意. 完全性などを意味する*29

   o-: =ava-  pref. 下に, 離れて, 戻って, 外れて, 少なく. 軽視*30

   dapeti: √dā の caus.*31

    √: [Sk. dai] 浄化

 attānaṃ: attan の acc. sg.*32

  attan: m. [Sk. ātman] 我, 自己, 我体

 citta-klesehi: citta-klesa の abl. pl.

  citta: n. [cit-a*33] 心

   √cit(a): 思考, 認識, 知性, 理解, 心, 魂

  klesa: =kilesa  m. [kilis*34-a] 煩悩, 染, 欲念

   √kilis(a): [Sk. kliś] 苦痛, 苦しみ, 悩み, 妨げ

 

89.

Yesaṃ sambodhiyaṅgesu sammā cittaṃ subhāvitaṃ,

所の者等  覚支に於て   正しく 心が よく修められたる

Ādāna-paṭinissagge anupādāya ye ratā,

取著の捨離を  執取せずして 所の者等 楽しめる

Khīṇ'āsavā jutimanto te loke parinibbutā.

漏の尽きたる 輝きたる 其等は 世で 円寂せる

(その心が覚支 (覚りに到達するために役立つ方法) に於て正しくよく修められたる者等、執着無く取著の捨離を楽しめる者等、漏の尽き輝きたるそれらは、この世に於て円寂せり。)

覚りのよすがに心を正しくおさめ、執着なく貪りを捨てるのを喜び、煩悩を滅ぼし尽して輝く人は、現世において全く束縛から解きほごされている。

 yesaṃ: ya の gen. pl. m.*35

  ya: pron. rel. 所のもの

 sambodhiyaṅgesu: sambodhiyaṅga の loc. pl.

  sambodhiyaṅga: =sambojjhaṅga: m. [saṃbodhi-aṅga*36] 覚支, 等覚支

   saṃbodhi: =sambodha  f. [saṃ-bodhi] 正覚, 等覚, 三菩提

    saṃ-: =sam-  pref. 共に, 沿って, 充分に, 完全に. 強意*37

    bodhi: f. [budh*38-i] 菩提, 覚, 道. m. 菩提樹

     √budh(a): 知る, 目覚む, 覚る

     -i: 名詞・形容詞を形成する*39

   aṅga: n. 部分, 支分, 肢体, 身分, 関心, 理由

 sammā: adv. 正しく, 完全に

 cittaṃ: citta の nom. sg.

 subhāvitaṃ: subhāvita の nom. sg. n.

  subhāvita: a. [su-bhāvita] よく修習せる

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   bhāvita: a. [bhāveti の pp.] 修せられたる, 所修習

    bhāveti: [bhavati の caus.]*40 あらしむ, 修習す, 修す

     bhavati: [√bhū]*41 ある, 存在する

 ādāna-paṭinissagge: ādāna-paṭinissagga の loc. sg.*42

  ādāna-paṭinissagga: ādāna + paṭinissagga

   ādāna: n. [ā-dāna] 取, 執取, 取著

    dāna: n. [dā-na] 施, 布施, 施与

     √: 与える

     -na: 名詞を形成する*43

   paṭinissagga: m. [paṭi-ni-saj-a] 捨遣, 捨離, 定棄

    paṭi-: pref. prep. 反対に, 戻して, 逆方向に, 戻って, 返して, 向かって, 近くに*44

    ni-: 外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *45

    √saj(a): [Sk. sṛj] 放棄する

 anupādāya: anupādiyati の ger.*46

  anupādiyati: an- + upādiyati

   an-: =a-  pref. 否定を示す. 無, 非, 不. 母音の前では an となる

   upādiyati: [upa*47-ādiyati] 取る, 執取す, 執受す

    upa-: pref. ~に, ~に向かって, 近くに, ~と一緒に, ~のそばで, ~のように,  ~まで, (apa と逆に)下に, 少なく*48

    ādiyati: =ādāti, ādeti  [ā-dā] 取る

 ye: ya の nom. pl. m.*49

 ratā: rata の nom. pl. m.

  rata: a. [ramati の pp. ]*50 楽しめる, 愛好せる

   ramati: [√ram(u)] 楽しむ, 喜ぶ

 Khīṇ'āsavā: khīṇ'āsava の nom. pl. .m.

  khīṇ'āsava: khīṇa + āsava*51

   khīṇa: a. [khīyati の pp.]*52 尽きたる, 滅されたる

    khīyati: [√khī の pass.]*53 尽きる, 亡ぶ, 失望す

     √khī: 損亡, 破壊

   āsava: m. [<ā-su] 漏, 流漏, 煩悩, 酒

    √su: [Sk. sru] 流れる, 流れ出る

 jutimanto: jutimant の nom. pl. m.

  jutimant: a. [juti-mant] 光輝ある, 輝やける

   juti: f. [jut-i] 光, 光輝

    √jut(a): [Sk. dyut] 輝く

    -i: 名詞・形容詞を形成する*54

   -mant: =mat  所有形容詞を形成する*55

 te: ta の nom. pl. m.*56

 loke: loka の loc. sg.

  loka: m. 世, 世間, 世界

 parinibbutā: parinibbuta の nom. pl. m.

  parinibbuta: a. [parinibbāti の pp.] 円寂せる, 般涅槃せる, 寂静となれる, よく調練されたる

   parinibbāti: [pari-nibbāti] 般涅槃す

    pari-: pref. 円, 遍ねく, 完全に

    nibbāti: [ni-vāti*57] 消火す, (煩悩を)消尽す

     vāti: [√vā] 吹く, 香る

*1:『実用パーリ語文法』r の同化 80. (iv)

*2:同上, 一次派生 ma

*3:同上, 子音連声 33.

*4:同上, 動詞接頭辞 516. vi

*5:同上, 第一活用 371. (4)

*6:同上, 現在系統の活用 381.

*7:同上, 使役動詞 492. (iv)

*8:同上, 第一活用 371. (3)

*9:同上, 動名詞 472. (vi)

*10:同上, 動詞接頭辞 516. ā

*11:同上, 不規則動詞 404.

*12:同上, 子音連声 33.

*13:同上, 代名詞の派生語 346.

*14:同上, 子音連声 32.

*15:同上, 一次派生 576. a

*16:同上, 代名詞の派生語 346.

*17:cf. 同上, 受動完了分詞 456.

*18:同上, 一次派生 ti

*19:同上, 現在系統の活用 381.

*20:同上, 不規則動詞 404.

*21:同上, 動名詞 471. (i)

*22:同上, 第一活用 371. (4)

*23:同上, 強調 105.

*24:同上, ニッガヒータ連声 39.

*25:同上, ka の曲用・中性 318.

*26:同上, 不定代名詞 320.

*27:同上, 現在系統の活用 381.

*28:同上, 子音の挿入 28.

*29:同上, 動詞接頭辞 516. pari

*30:同上, 動詞接頭辞 516. ava

*31:同上, 使役動詞 491. (ii)

*32:同上, attan の曲用 154.

*33:同上, 子音連声 33.

*34:同上, 強調 105.

*35:同上, 関係代名詞 312. ya の曲用

*36:同上, 子音の挿入 28.

*37:同上, 動詞接頭辞 516. saṃ

*38:同上, 強調 105.

*39:同上, 一次派生 i

*40:同上, 使役動詞 492. (iv)

*41:同上, 第一活用 371. (3)

*42:同上, 処格 601. (vii)

*43:同上, 一次派生 na

*44:同上, 動詞接頭辞 516. pati, paṭi

*45:同上, 動詞接頭辞 516. ni

*46:同上, 動名詞 472.

*47:同上, 母音連声 17.

*48:同上, 動詞接頭辞 516. upa

*49:同上, 関係代名詞 312.

*50:同上, 受動完了分詞 456.

*51:同上, 母音連声 22.

*52:同上, 受動完了分詞 458.

*53:同上, 受動動詞 481.

*54:同上, 一次派生 i

*55:同上, 二次派生 581. mat/mant

*56:ta の曲用

*57:同上, 子音連声 33. 注意 1.