蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

パーリ語入門 Lesson 9

動名詞(絶対分詞または不変化詞)

1. 動名詞(絶対分詞または不変化詞)

ger. = gerund (abs. = absolutive, indecl. = indeclinable)
接尾辞 -tvā は、動詞の語根または語基 に接続母音 -i- をともなって、あるいは時にともなうことなく動名詞(絶対分詞、不変化詞)を形成します。

動名詞は必ず他の動作より前に完了した動作を表わします(~してから・して)。パーリ語で最も一般的な接続語であり、これによって文を繋ぐ「そして」のような接続詞の必要が実質的になくなります。
http://apostata.web.fc2.com/pali/pract-pali/pract-pali-14.html

pac + i + tvā = pacitvā = 料理して
khād + i + tvā = khāditvā = 食べて
gam + tvā = gantvā = 行って
han + tvā = hantvā = 殺して

※語根は接頭辞や接尾辞または語尾のない動詞のもっとも単純な構成要素です。 これらは通常、西洋の学者による文法でサンスクリット語で与えられます。語基は語根に接尾辞を追加することによって形成されます。

例:

語根 語基
pac paca
khād khāda
bhuj bhuñja
gam gaccha

接尾辞 -ya が接頭辞のついた語根に追加されることがあります。
ā + gam + ya = āgamma (同化 assimilation をともなう) = 来て
ā + dā + ya = ādāya = 取って
ā + ruh + ya = āruyha (音位転換 metathesis をともなう) = 登って
ava + ruh + ya = oruyha (音位転換をともなう)= 下って

2. 次の動名詞の形式に注意
bhuñjati bhuñjitvā, bhutvā
āgacchati āgantvā, āgamma
hanati hanitvā, hantvā
dadāti daditvā, datvā
nahāyati nahāyitvā, nahātvā
tiṭṭhati ṭhānīya
nikkhamati nikkhamitvā, nikkhamma
pajahati pajahitvā, pahāya
passati passitvā; ただしサンスクリットの語根 dṛś(見る)に由来する disvā がより一般的に使用されます
uṭṭhahati uṭṭhahitvā, uṭṭhāya
3. 文章構成の例

1. Kassako khettamhā āgantvā bhattaṃ bhuñjati.
 農夫が 田畑から 来て ご飯を 食べる

2. Vānarā rukkhaṃ āruyha phalāni khādanti.
 猿達が 木に 登って 果実を 食べる

3. Dārako bhattaṃ yācitvā rodati.
 子供が ご飯を ねだって 泣く

4. Samaṇo Buddhaṃ passitvā vandati.
 僧が  仏を  見て  礼拝する

4. 演習1

1. Upāsako vihāraṃ gantvā samaṇānaṃ dānaṃ dadāti.
 優婆塞が 僧房へ 行って 僧達に お布施を 施す

2. Sāvako āsanamhi nisīditvā pāde dhovati.
 声聞が 椅子に 座って 足を 洗う

3. Dārakā pupphāni saṃharitvā mātulassa datvā hasanti.
 子供達が 花々を 集めて おじに あげて 笑う

4. Yācakā uyyānamhā āgamma kassakaṃ odanaṃ yācanti.
 行乞者達が 庭園から 来て 農夫に ご飯を 乞う

5. Luddako hatthena sare ādāya araññaṃ pavisati.
 猟師が 手で 矢を 取って 林へ 入る

6. Kumārā kukkurena saddhiṃ kīḷitvā samuddaṃ gantvā nahāyanti.
 少年達が 犬と 共に  遊んで 海へ  行って 水浴する

7. Vāṇijo pāsāṇasmiṃ ṭhatvā kuddālena sappaṃ paharati.
 商人が 岩に  立って 鋤で  蛇を  打つ

8. Sappuriso yācakassa putte pakkositvā vatthāni dadāti.
 善士が 行乞者の 息子達を 呼んで 衣服を 与える

9. Dārako āvāṭamhi patitvā rodati.
 子供が 穴に 落ちて 泣く

10. Bhūpālo pāsādamhā nikkhamitvā amaccena saddhiṃ bhāsati.
 王が  楼閣から  出て   大臣と  共に  話す

11. Sunakho udakaṃ pivitvā gehamhā nikkhamma magge sayati.
 犬が  水を  飲んで 家から  出て  道で  眠る

12. Samaṇā bhūpālassa uyyāne sannipatitvā dhammaṃ bhāsanti.
 僧達が  王の  庭園に  集って  法を  説く

13. Putto nahātvā bhattaṃ bhutvā mañcaṃ āruyha sayati.
 息子が 入浴して ご飯を 食べて 寝台に 上がって 眠る

14. Vāṇijā dīpamhā nagaraṃ āgamma ācariyassa gehe vasanti.
 商人達が 島から 町へ 行って 師の  家に 住む

15. Rajako vatthāni dhovitvā puttaṃ pakkosati.
 洗濯者が 衣服を 洗って 息子を 呼ぶ

16. Vānarā rukkhehi oruyha uyyāne āhiṇḍanti.
 猿達が 木々から 下りて 庭園を 徘徊する

17. Migā vanamhi āhiṇḍitvā paṇṇāni khādanti.
 鹿達が 林を 徘徊して 葉を 食べる

18. Kumāro nayanāni dhovitvā candaṃ passati.
 少年が 目を  洗って  月を 見る

19. Nāvikassa mittā nagaramhi bhaṇḍāni ādāya gāmaṃ āgacchanti.
 船乗りの 友人達が 町で 品々を 受け取って 村に 来る

20. Dārako khīraṃ pivitvā gehamhā nikkhamma hasati.
 子供が 牛乳を 飲んで 家から 出て  笑う

21. Sappurisā dānāni datvā sīlāni rakkhitvā saggaṃ gacchanti.
 善士達が 布施を 施して 戒を 守って 天界へ 行く

22. Sūkaro udakamhā uttaritvā āvāṭaṃ oruyha sayati.
 豚が  水から 上がって 穴に 下りて 眠る

23. Tāpaso tathāgatassa sāvakaṃ disvā vanditvā pañhaṃ pucchati.
 苦行者が 如来の  弟子を  見て 礼拝して 問を 問う

24. Asappuriso yācakassa pattaṃ bhinditvā akkositvā gehaṃ gacchati.
 不善士が 行乞者の  鉢を 壊し  罵って  家に  行く

25. Sakuṇā gāme rukkhehi uppatitvā araññaṃ otaranti.
 鳥達が 村の 木々から 飛び立って 林へ 下りる

26. Paṇḍito āsanamhā uṭṭhahitvā tāpasena saddhiṃ bhāsati.
 賢者が 椅子から 立ち上がって 苦行者と 共に 話す

27. Dārako gehā nikkhamma mātulaṃ pakkositvā gehaṃ pavisati.
 子供が 家から 出て おじを  呼んで  家に 入る

28. Devā sappurisesu pasīditvā te* rakkhanti.
 神々が 善士達に 喜び 彼らを まもる
 * 指示代名詞 ta (それ) の男性形対格複数

29. Kumārassa sahāyakā pāsādaṃ āruyha āsanesu nisīdanti.
 少年の  仲間達が 高楼へ 登って 椅子に 座る

30. Goṇā khettamhi āhiṇḍitvā tiṇaṃ khāditvā sayanti.
 牛達が 土地を 徘徊して 草を 食べて 眠る

5. 演習2

1. 農夫が家を出て田畑に入る
2. 仏が法を示して僧坊に入る
3. 王が仏に喜び宮殿を放棄して僧坊に行く
4. 子どもが階段から下りて笑う
5. 少年が石を蛇にぶつけて(石で蛇を打って)家に走りこむ(走って入る)

1. Kassako gehamhā nikkhamitvā khettaṃ pavisati.
2. Buddho dhammaṃ desetvā vihāraṃ pavisati.
3. Bhūpālo Buddhamhi pasīditvā pāsādaṃ pajahitvā vihāraṃ gacchati.
4. Dārako sopānasmā oruyha hasati.
5. Kumāro pāsāṇena sappaṃ paharitvā gehaṃ dhāvitvā pavisati.


6. 男が林に行って木に登って果実(複)を食べる
7. 洗濯者が水で衣服(複)を洗って家に持って来る
8. 獅子が山羊を殺して岩に座って食べる
9. 医者が商人たちの品々を見て町を出る
10. 盗賊たちが家を壊して林に走り去る

6. Puriso araññaṃ gantvā rukkhaṃ āruyha phalāni bhuñjati.
7. Rajako udakena vatthāni dhovitvā gharaṃ āharati.
8. Sīho ajaṃ hantvā pāsāṇasmiṃ nisīditvā khādati.
9. Vejjo vāṇijānaṃ bhaṇḍāni disvā nagarā nikkhamati.
10. Corā gharaṃ bhinditvā vanaṃ dhāvanti.


11. 豚が土地を歩き回って坑に落ちる
12. 漁師が農夫たちのために海から魚(複)を持って来る
13. 師が町で品々を受け取って家に来る
14. 猟師が山に立って矢(複)で鳥たちを射る
15. 牛が庭園で草を食べて道で眠る

11. Sūkaro khette āhiṇḍitvā āvāṭamhi patati.
12. dhīvaro kassakānaṃ samuddasmā macche āharati.
13. Ācariyo nagaramhi bhaṇḍāni labhitvā gehaṃ āgacchati.
14. Luddako pabbatasmiṃ ṭhatvā sarehi sakuṇe vijjhati.
15. Goṇo uyyāne tiṇaṃ khāditvā maggamhi sayati.


16. 王が車から降りて農夫たちとともに話す
17. 男が家を手離し僧坊に入る
18. 漁師たちが商人たちに魚(複)を与えて利益を得る
19. 優婆塞が僧に問を問うて椅子に座る
20. 仏の弟子たちが不善士たちを見て教戒する

16. Bhūpālo rathamhā oruyha kassakehi saddhiṃ bhāsati.
17. Puriso gehaṃ pahāya vihāraṃ pavisati.
18. Dhīvarā vāṇijānaṃ macche datvā lābhaṃ labhanti.
19. Upāsako samaṇaṃ pañhaṃ pucchitvā āsane nisīdati.
20. Buddhassa sāvakā asappurise disvā anusāsanti.


21. バラモンが子どもを叱って打つ
22. 神々が仏に問を問うて喜ぶ
23. 犬が師の足をかんで家に走りこむ(走って入る)
24. 猿が道で山羊とともに遊んで木に登る
25. 隠者が林から来て善士から衣服を受け取る

21. Brāhmaṇo dārakaṃ akkositvā paharati.
22. Devā Buddhaṃ pañhe pucchitvā pasīdanti.
23. Kukkuro ācariyassa pādaṃ ḍasitvā gehaṃ dhāvitvā pavisati.
24. Makkaṭo maggasmiṃ ajena saddhiṃ kīḷitvā rukkhaṃ āruhati.
25. Tāpaso araññamhā āgamma sappurisasmā vatthaṃ labhati.


26. 子供が水を飲んで鉢を割る
27. 沙門たちが農夫の息子たちを指導し椅子(複)から立ち上がって僧房へ行く
28. 船乗りが海を渡って島へ行く
29. 子供がおじたちを呼んで家で踊る
30. 農夫が衣服(複)を洗い水浴して水から上がる

26. Dārako udakaṃ pivitvā pattaṃ bhindati.
27. Samaṇā kassakassa putte ovaditvā āsanehi uṭṭhāya vihāraṃ gacchanti.
28. Nāviko samuddaṃ taritvā dīpaṃ gacchati.
29. Dārako mātule pakkositvā gehamhi naccati.
30. Kassako vatthāni dhovitvā nahāyitvā udakmhā uttarati.