蓮華草のブログ

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。(中村元訳『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫)

ダンマパダで学ぶパーリ語 73 (157. 158)

12. Atta-vagga 自己 (自己の章)

 atta-: =attan  我, 自

 vagga: m. 群, 品, 章

 

157.

Attānañce piyaṃ jaññā, rakkheyya naṃ surakkhitaṃ,

己れを/もし 愛しきと 知らば 御すべし 其を よく守護されたる

tiṇṇaṃ aññataraṃ yāmaṃ paṭijaggeyya paṇḍito.

三つの うちの一つを 夜の  警寤すべし  賢者は

(己れをもし愛しきと知らば、己れをよく守るべし。夜の三つの区分のうちの一つを、賢者は目覚め警(いまし)むべし。)

もしも人が自己を愛(いと)しいものと知るならば、自己をよく守れ。賢い人は、夜の三つの区分のうち一つだけでも、つつしんで目ざめておれ。

 attānañce: attānaṃ*1 + ce

  attānaṃ: attan の acc. sg.*2

 ce: conj. もし, 若し

 piyaṃ: piya の acc. sg. m.

  piya: a. 愛, 可愛の, 所愛

 jaññā: [jānāti の opt.] 知るベきである

  jānāti: [√jñā, jā] 知る*3

 rakkheyya: rakkhati の opt.*4

  rakkhati: [√rakkh(a), Sk. rakṣ] 護る, 守る, 守護す

   √rakkh(a): [Sk. rakṣ] 守護, 制御, 統治, 回避, 注意

 naṃ: na の acc. sg. m.*5

  na: =ta  pron. それ

 surakkhitaṃ: surakkhita の acc. sg. m.

  surakkhita: su- + rakkhita

   su-: pref. よき, 善き, 良き, 妙(たえ)なる, 易き, 極めて

   rakkhita: a. [rakkhati の pp.]*6 守護された, 所護の, 所護者

 tiṇṇaṃ: ti の gen.*7

  ti: num. 三, 三つ

 aññataraṃ: aññatara の acc. sg. m.

  aññatara: a. [añña の比較級*8] 隨一, 二者の一, 或る

   añña: a. pron. 他の, 異なる, 余他の

 yāmaṃ: yāma の acc. sg.

  yāma: m. 禁制, 禁戒: 夜分

 paṭijaggeyya: paṭi- + jaggeyya

  paṭi-: pref. prep. 反対に, 戻して, 逆方向に, 戻って, 返して, 向かって, 近くに*9

  jaggeyya: jaggati の opt.*10

   jaggati: =jāgarati  [√jāgar(a), Sk. jāgṛ] 警寤す, 眠らない

    √jāgar(a): [Sk. jāgṛ] 目覚めている, 警戒している

 paṇḍito: paṇḍita の nom. sg.

  paṇḍita: a. m. 賢き, 博学の, 賢智の. 賢者, 智者

 

158.

Attānameva paṭhamaṃ patirūpe nivesaye,

己れを/こそ  第一に ふさわしきに 入らしむべし

athaññamanusāseyya, na kilisseyya paṇḍito.

又/他に/教ふべし    否 妨げに悩むべし 賢者は

(己れをこそ第一にふさわしきに入らしむべし。而して他に教ふべし。賢者は妨げに悩むこと無かるべし。)

先ず自分を正しくととのえ、次いで他人を教えよ。そうすれば賢明な人は、煩わされて悩むことが無いであろう。

 attānameva: attānaṃ*11 + eva

  eva: adv. が, こそ, のみ, だけ, 強意

 paṭhamaṃ: adv. [paṭhama の acc.]*12 第一に

  paṭhama: a. 第一の, 最初の, 初の

 patirūpe: patirūpa の loc. sg. m.

  patirūpa: =paṭirūpa  a. [paṭi-rūpa] 適当の, ふさわしい, 像似の

   rūpa: n. 色, 物質, 肉体, 形相, 容姿, 像, 相, 画, 人形

 nivesaye: niveseti の opt.*13

  niveseti: [nivisati の caus.]*14 入らせる, 住立さす, 確立さす

   nivisati: [ni-vis] 入る, 止まる, 住立す, 執着す

    ni-: 外に, 前へ, 下に, 中に, 下方に, 中で, 下で *15

    √vis(a): [Sk. viś] 入る

 ath'aññamanusāseyya: atha + aññaṃ*16 + anusāseyya

  atha: ind. 時に, また

  aññaṃ: añña の acc. sg. m.

  anusāseyya: anusāsati の opt.*17

   anusāsati: [anu-sāsati] 訓誡す, 教訓す

    anu-: pref. ~にちなんで, に沿って, にしたがって, の近くで, の後ろで,  ~より少なく, ~の結果, ~の下で*18

    sāsati: [√sās(a), Sk. śās] 教える, 命ず

 na: adv. なし

 kilisseyya: kilissati の opt.*19

  kilissati: [√kilis(a), kliś] 染まる, 汚れる, ぬれる

   √kilis(a): [Sk. kliś] 苦痛, 苦しみ, 悩み, 妨げ